政府の減税策をめぐり混乱が続くイギリスで17日、ジェレミー・ハント新財務相は、リス・トラス首相による減税策のほとんどを撤回した。
9月6日に就任したトラス首相は、新政権の目玉政策として発表した大型減税策「ミニ・バジェット」をめぐり市場が混乱し、内外から批判を浴びたのを受け、今月14日にわずか在任38日で財務相を交代させた。
財務相交代前にトラス政権はすでに、大型減税策の要だった所得税率45%撤廃案を撤回。14日にはさらに、法人税引き上げの中止を撤回すると発表した。ボリス・ジョンソン前政権が決めた法人税引き上げを、自分は取りやめると、トラス氏は保守党党首選から公約していた。
これに加えてハント新財務相は17日、減税策のほとんどを取りやめると発表。所得税の基本税率引き下げや酒税の税率凍結をやめ、外国からの訪問者が付加価値税(VAT)免税で買い物ができる免税制度の復活も中止するとした。
このほかハント氏は、エネルギー価格急騰への対策として、前任者のクワジ・クワーテング氏が発表した平均家庭の光熱費上限保証(年間2万5000ドル、約40万円)についても、むこう2年間は継続するという当初予定を変更し、来年4月までとした。
さらに、トラス首相が「絶対にやらない」と言明していた公的支出の削減についても、ハント氏は取り組む構えを示している。
トラス政権は、通常の予算発表の際には必ず行われる予算責任局(OBR)の事前評価を経ないまま、今回の減税策を発表。その内容に市場が大きく動揺し、ポンドが急落。長期国債を中心に金利が急上昇し、イングランド銀行(中央銀行)が一時的に買い支える事態となった。
こうした一連の混乱について、BBCのクリス・メイソン政治編集長が解説する。
BBCニュースサイトの記事はこちら。
https://www.bbc.com/japanese/video-63295484
YouTubeのBBCチャンネル登録はこちらから。http://goo.gl/tYDMwU
BBCニュースの日本語ツイッターはこちらから。https://twitter.com/bbcnewsjapan

38 Comments
これぐらいわかりやすく財務大臣は発表すべきだ。
日本の野党「減税しろ❗」
日本も見習えよ
無限の財源などどこにもないという証明になったね!
イギリスも悲惨やなあ
経済混乱を招いたのはトラス首相本人だが減税政策に目を眩んでトラス氏に首相を就任させた保守党議員達と党員にも一番悪いと思います。
別に批判することは構いませんが、単なる攻撃行動を人々が行うのを見るのは愉快なことではありませんね。
これぞマニフェスト詐欺
どこかの鳩と同じやないか
日本の野党が唱えてる減税政策も、
政権とったらこんな感じで中止しそう()
短命政権に終わるとは思っていたがここまでとは、、、
これコストプッシュインフレの日本と比較しちゃだめだよな。
BBCJPって、なんかイギリス上げのコメント多いよな。
同じような事を日本の政治家がやったら、ボコボコに叩かれると思うんだけど。
借金の仕方次第では悪ではないのにね。
この国の議会は首相にとってやりにくいと思うが、トラスさんには英国のために頑張っていただきたい。
ちゃんとダメな物はダメだと認め修正できるところが日本とは大違いだな
このコメント欄、減税をやめた公約違反のトラスを批判してると思いきや減税を批判してるグロテスクな連中ばかりで呆れるね
まあ大胆な政策変更ができるのもイギリスの強さだよね、こんなのが日本にできるはずはない。そう言う意味では政策方針に誤りがあれどトラスは評価できる()
きっしー「注視した結果、減税すると混乱をきたすので、引き続きあらゆる対策を検討し続けます」
避けられない決定なら潔く発表してくれた方がいいよ。煮え切らない回答は不安感が余計に増す。
それにしても最悪のタイミングでトップに立ってしまった首相は悔しいだろうな。
そらそうやろ…。
イギリスも地に落ちたと思ってきたが、
不思議なのは日本だけだ、やっぱり。
インフレにはインフレを抑える策。
デフレにはデフレを抑える策。
インフレに悩むイギリスは緊縮財政当たり前。
デフレなのに財政出動しないで、
緊縮ばかりさせたがる当たり前ができない国、
ニッポン万歳🎌。。
民主党時代のあのゴタゴタ感を思い出したわ
悪夢の民主党政権時代みたいだ。
やる→やらない
・15歳以下の子ども1人につき、月額26,000円を支給
・高校授業料無償化
・農家に対して、生産にかかるコストと売れた金額の差を戸別所得補償する
・高速道路を無料にする
・消費税率は絶対上げない
※財源はムダをなくせば簡単に見つかる
自民党もこれぐらい気概があることを言えないものかね👊こんなマニフェストを掲げる政党があったら、きっと総選挙で300議席以上とれるよ😤間違いない❗
「新しい財務相は天気についてさえ謝っています」
トラス氏と対立候補との討論で相手がこんな減税できる訳無い、無責任だ、って言ってたのを思い出したわ。
水は低きに流れ、大衆は愚か。民主主義の悪い所でたね
ロシアの工作員の影響もあるだろうね
ジョンソン失脚もロシア絡んでいるはず
日本の為政者はこの動乱の国際情勢下で低俗な週刊誌のゴシップ国会やってる😴税金泥棒ばっかしや🙄英国議会見習って欲しいわ三流政治に逆戻りやで
今、安定的に上手くいってる先進国ってどこがある?北欧?
トラスのような人多い説
インフレで大変だ言うてる時にこんな全面的な経済支援と、国家財政の根拠ない減税なんてしたらそらこうなるわな
クシュナーが財政規律を強く打ち出した政策を掲げてたのに、保守党議員と党員がそれよりもこっちを選んだ末路だよ😊
トラス首相は厳しい状況に置かれている
正直、朝日系、毎日系、反トラス。というよりも、あの、下院の、雰囲気を、適正に伝えているとは、思えませんでしたね。
ライブの雰囲気には、首相に対する尊敬と、畏敬の念をすら感じました。野党議員ですら、沈黙せざるを得ない。
なぜなら「will let ukraine win.」の一言が、あったからだと思います。
有難うございますm(_ _)m♪😻ニャン
野党から嘲笑っておま何歳定期
この人、ジェレミー・ハント財務省は日本語が堪能です。
外務大臣時代に中国の王毅外相と日本語で会話したこともあります。
国債発行すればいいじゃん。返済の必要ないでしょ?中央銀行が国債買い取ればいいんだから
日本でも消費税撤廃とか言ってる胡散臭い政治家いるしな
トラス首相はある意味で利用されたんだね。民意が減税とか望むのはまぁ当たり前で、でも今それをしたら「おかしくなりますよ」ってのを思い知らせる為の、楔というか証明というか。
それが裏目に出れば良いだけだから、混乱を煽って煽って巻き返し策を用意していたのかねぇ。綺麗過ぎるから、予定調和的な何かがあったんだろうね。