知床で不明の観光船を運航する会社の社長が、事故後初めて公の場に姿を現し、会見を行いました。

会見冒頭、2度の土下座を行い、その後、約2時間半に渡って記者からの質問などに答えました。その中で、当日の出航の判断については「海が荒れるようであれば引き返す、条件付き運航を決定した。」「最終的に出航の判断は全て私です。」などと説明しました。

その他、無線用のアンテナが破損していたことなど、当時の船との連絡手段などについても説明しています。

■知床 観光船社長会見 

渡部峻キャスター:
知床遊覧船、安全管理の面で杜撰だという声が周囲から上がっていました。その中での会見でした。

–出航は誰の判断だった?

知床 観光船 桂田社長:
4月23日午前8時、豊田船長との打ち合わせで、「午後の天気が荒れる可能性があるが、10時からのクルーズは出航可能」という報告がありました。海が荒れるようであれば、引き返す“条件付き運航”を決定しました。最終的に出航の判断は全て私でございます。

–出航指示について
船長に対して船長に対して「多少 波が高くてもいかせろ」という発言をされたことは?

桂田社長:
知床が綺麗なので、どうしても見せたいので、「出れるとこまで出てくれ」としたことはあります。ただそのときは船長判断で断られました。

–「他の船が出ているのに、なぜうちは出さないのか」という発言をしたことは?

桂田社長:
ちょっと記憶にはございません。

–無線用アンテナの破損について

桂田社長:
4月23日、午前8時30分に他社の船長から「無線のアンテナが故障し屋根から外れている」と報告があり、午前9時10分頃に業者に修理を依頼した。

–KAZUⅠとのやりとりは?

桂田社長:
携帯電話や3軒並んでいる他の運航会社の無線で可能なため、出航を停止するという判断は致しませんでした。

–他の運行会社に対して事前にKAZUⅠから連絡が来る可能性があることを話したか?

桂田社長:
私はしませんでした。

–偶然 他の会社が無線をキャッチしたのか?

桂田社長:
えーと、そうなりますか…。その辺が私は分かりません。

■危機管理意識はあったのか

ホラン千秋キャスター:
情報共有というものが、なされていなかったという点から考えますと、どこまで、危機管理意識というものがあったかが気になるところです。

東海大学海洋学部 山田吉彦教授:
お客様を運行する以上、全責任を会社が持って、さらに補完として他社にもお願いするということはあり得るんですが、最初から他社に任せてしまうというのを前提にしているということはあり得ません。また、携帯電話は、海上では簡単に繋がらないエリアもあるということは、海の人間では、おおよその人がわかっていることです。

井上貴博キャスター:
大半がしっかりした運営会社であると思うんですが、こういった会社がルール作りの中に組み込めるような仕組み作りは、国土交通省なのか、地域なのか、突きつけられるところだと感じます。

山田教授:
こういう危機管理意識を持った会社が運行できてしまっている。そして、このような会社が存在してしまっていることが、お客様にも伝わらないのは、改善しなければいけないと思います。

■ルールの改正については?

井上キャスター:
当日の朝の出航ルールの基準について。独断で出られないように、できないものですかね?

山田教授:
補完できるような、チェックできるような組織、仕組み作りというのは重要だと思います。

井上キャスター:
第三者の目のことかもしれません。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

37 Comments

  1. この会見、誰得よ?もっとさ、次にどうやってこういう悲しい事故を起こさへんかって議論が必要とちゃう?一人の人間をボコボコにするん見るん気分悪いわ。
    って遺族の前でも同じこと言えるんかって言われたら、やっぱ言えへんよなぁ…

  2. もう飽きたな。次の企業不正はよ。

  3. 倉持、北村、松本、二木、玉川、岡田、
    メディア 

    も、こうなるぜ

  4. 記者会見の終わり間際年齢を聞かれ笑ってましたね。そこで全てわかりました。

  5. 例え今回全ての行方不明者の安否が壊滅でも豊田船長には無事に生きて返ってきてほしいです。そうすればこの嘘つき記者会見をしている桂田社長は青ざめるでしょう。なぜなら命の危険を脅かされた豊田船長自身は桂田社長の記者会見の嘘を暴けるからです。“最終的に出港の判断は全て私です”ってまるで海の怖さを知っている豊田船長が大丈夫と言ったから最終的に許可した言い方ですよ。この桂田社長は“死人に口無し”をいいことにウソついて責任逃れしようとしてますよね。

  6. 海の上というより知床岬は地上も圏外ですけどね。

  7. 社長があまりに無能すぎて

    話が要領を得なかった・・・

    経営のド素人で宿泊業だったのに

    コンサルの言うがまま観光船の会社を買って

    ベテラン船長を全員解雇した。

    去年座礁した時に、GPSを付けるよう

    海保に指導されたがガン無視。

    先週の任意検査で指摘されたが

    「調整中でGPSを取り外している」と誤魔化した。

    事務所の無線アンテナは当日に折れた事が解った、というのも怪しい。

    亀裂は修復されていなかった、という証言が多数。

    社長は逃げ回った挙げ句、
    ウソや誤魔化しが多いが、
    全て「教祖的なコンサル」の指示か (´・ω・`)

  8. この会見酷すぎたよ。気持ち悪くなった。1ミリも反省してないという。この人、サイコパスだろう。安全云々より、こいつの人間性に吐き気がした。ホントに気持ち悪くなった。こんな気持ち、初めてだ。遺族は数億倍気持ち悪かっただろう。居た堪れない。

  9. こういう会社がある限り真面目にやってる会社も同じ目で見られる。
    この社長は他にも事業してるみたいやし、損害賠償を少しでも軽くするパフォーマンスの一部やとしか思ってないんやろなってみんなが思ってることを願います。

  10. TBSニュース社長さん、船が出る前に漁師さんが、出さないほうがいいよって、言われても聞かずに、社長は、出してしまってこのときに出さなければ、事故は、起きなかったのに、動画見せた人がいました。水が右側から入ってきてました。この人は、死んでしまいましたけどね!!社長の判断ですけど、これは、誤りでしたね!!幸子!

  11. 「経営」も「海の知識」も「社長業」もド素人だった
    記者さんたちも会見で「結局はカネやろ?」って言って欲しかった

  12. 莫迦か、桂田。『疚しいことをしていない』というのなら、会見のときにはマスクを外し、堂々と素顔をさらしなさい。

  13. 社長の事故に対する真摯な姿勢に心を打たれました
    常識で考えれば責任は全て船長にあって社長はむしろ被害者です
    それなのに土下座までして….
    社長が責任感が強くまた人のことを思いやれる優しさを持っているかが良く分かりました
    今の世の中に社長のような侍が残っていることを嬉しく思います
    これから大変でしょうがどうぞお身体を大事にしてください
    微力ながら応援しております

  14. 何の罪もない人が死ぬっていう悲しい事が起きてしまうから、ブラック企業はガンガン潰れたほうがいいね。

  15. モラルの欠損した非常識な経営者何だよ💢。何故土下座したのか分かって居ないよ💢。いったいどんな罪を与えられるんだろうか❓、倍賞は大丈夫か❓保険には入って要るのか❓、こんな人間じゃ不安になるよ😅💢。

  16. 社長、あんたのやってること殺人やで?
    こんなこと言っても、社長本人は他人事なんでしょうけど。
    亡くなられた方のご冥福をお祈りします。そして一刻も早く行方不明の方の発見救助を望みます。

  17. 拝金主義が招いた悲劇。とでも言うか。

    じゃあ、改革前の赤字から、ここが潰れても・・・他社があったな。

    別に、潰れても問題ではなかったな。

  18. 人生詰んだね、死ぬまで責任を全うして下さい。

  19. ここのコメント欄にもいてるんやけど…社長擁護と海上保安庁批判がコメント多いよね。

  20. お前が殺したんだ。パワハラなんて生ぬるい言葉ではない。あんたが殺したんだ。
    どこまで他人事なんだ。

  21. こんな会社の船を利用してしまったのが運の尽きになってしまったな。

  22. 同業他社だとか地元の漁師のインタビューで異口同音でやっぱりだの、不備があっただのほざいてるけど斜里町の人間は誰も止めたりしないんだな。
    他人事。よその船で事故が起きても知ったこっちゃないって人間しかいない町の観光船なんてもう誰も乗らねえよ。

  23. 『条件付き運航』が乱発されている業界体質が問題と思えた会見でした。

    『条件付き運航』=天気予報や出港基準など二の次で、とにかく出港回数を増やし、途中で時化れば戻ってくればOK。
     うまく時化なければ丸儲け!・・・というビジネスモデルですね。これが慣例化しているのが知床の観光船業界全体にあるとの旨を会見でいっていましたね。

     これってすごく問題で『条件付き運航』の名のもとに、どんな天候が予想されても出港がOKになってしまう仕組みが作られてしまっているということですね。
     本来の『条件付き運航』とは予報で安全と判断して出港したが、気象予報で予測できないような、天候の急変が起きた場合に、目的を果たせなくて戻ってきても料金の一部はいただきますよというものであるべきと思います。

     『条件付き運航』による無茶な出港をやめれば、経営が成り立たない構造的問題が知床遊覧全体にはあるのではないか。知床観光船業界は詰んでいるのかも?

  24. この事件をきっかけに、全国の観光船運行会社が安全管理体制について見直してくれることを期待します。

    観光バス業界は大きな事故後に多少は改善されました。

  25. このオッサン話にならんわ😡⚡こんな奴が社長😔ガキ以下の会見、何言うとんかさっぱりわからんわ😡⚡

  26. この会社には他の役員や監査役はいないのか?
    まさか、社長と船長と船員の3人しかいないのか?
    一体どうなっているんだ?