昭和37年頃(1962)の生コマーシャルです。

当時人気の中田ダイマル・ラケットが最初にコントを見せ、白木みのる氏がCM中おきまりのCMソングを唄っています。

♪動脈硬化も血圧もコレステロールのせいなるぞ
めまいも、どうきもへっちゃらだ
強力アテロの味方あり アテロで気分は日本晴れ♪

44 Comments

  1. なつかしいい~・・。歌詞も全部思い出した。ありがとうございます。(泣)
    だから、白木みのるは28歳だって!!ピーターパン症候群なんだよォ。

  2. 聞こえてくる笑い声の主のどれくらいが現在ご存命なんだろうか

  3. アテロの瓶のラベルが現行のアリナミンAに似てますね。

  4. 「アテロ」は、血管壁に付着したコレステロールの固まり(=粥腫)を指す英語「アテローム」からきているのでしょう。 by 現役医師

  5. 中田ダイマルさんは1982年に、中田ラケットさんは1997年に亡くなっています。

  6. ♪動脈硬化も血圧も~
    これ「スチャラカ社員」で流れてたCMですよね。ほぼ60年ぶりに聞いて子ども時代がよみがえってきました。歌はダイラケさんではなく白木さんだったのですね。超貴重なCMありがとうございました!

  7. 中田ダイマル・ラケットといえば、東海地方では「みんなの歌謡曲」というラジオ番組を担当されていました。昭和57年に中田ダイマルさんが亡くなられるまで続いた長寿番組でした。懐かしい。

  8. 動脈硬化治療剤・・・こんなの今だったら薬事法に引っかかるんじゃないか

  9. 中田ダイマル・ラケットさんは、ダイマルさんが糖尿病の為、活動してない時期が有り、この5年後復帰された時、ダイマルさんの痩せて頬こけた姿に驚いた事を覚えています。糖尿病は怖い病気だと子供ながらに認識しました。

  10. 強力アテロはききそうだけど、やっぱり病院に行って処方してもらったほうがいいと思います。

  11. 歌唱力が凄い!!最後の決め台詞はゆたぼんぽかったけど😂

  12. 白木みのるが歌ってるところだけを見てると北朝鮮の子供が歌ってるみたい。

  13. 当時の薬事法(現・医薬品医療機器管理法)は、戦時中から変わらず、目ッ茶 緩々(ユルユル)の侭(まま)でしたからね♪ 
    其の後、医薬品に拠る 想定外の 事故や副作用を防ぐ観点 から、1971か72年 頃に、同法の抜本的 改正が成され、高リスクな薬剤を BtoB(病・医院、調剤薬局 向)限定とし、比較的リスクの少ない薬剤 に限り、引続き、BtoC(一般消費者ヘの 薬店=現在のドラッグストアに相当=等での 直接販売)扱 を可、と成った様です。

  14. 「強力アテロに任しとキ!!!!」 僕も飲んでみたい?!!! (動脈硬化を初め、高血圧&コレステロールが気に成り出した今年50歳を迎えたオッサン!!!) (ToT)(^o^)

  15. え?テレビCMで「治療薬」ってデカデカと書いてあるの見ると違和感ある。。。

  16. ワシとりあえず動脈硬化かもしれんな。アテロ飲んどったらいいか。←結構おそろしい?

  17. 自分が子供の頃、白木みのるさんは子供なのだと信じて疑わなかった。
    まさか30代だったなんて。

  18. 白木さん2年前にお亡くなりなられてたとのこと、ご冥福をお祈りいたします。

  19. 吉本新喜劇の子役タレントと思っていました。
    白木みのるさん、2020年に86歳で亡くなられていたのですね。
    ご冥福をお祈りいたします。