首都圏のJR東日本の中で最新の車両と最古の車両を乗り比べてみました。
最古の車両は国鉄時代に製造されたあの車両です。
===============================================
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!

◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
https://trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3 
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
https://bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================

42 Comments

  1. 富士急行線各停の車両は今はほとんど元205系の6000系なので、南武支線と鶴見線のが引退しても、山梨まで行けばまだまだ205系に乗れます。

  2. 私は鶴見区に住んでいるんですがこういった国鉄製の車両に気軽に乗りに行けるっていうのが鶴見区民の特権だと思っています。

  3. 首都圏の205系は、現時点では鶴見線と南武支線でしか走ってないんだね。でも、そのうちこの二つの路線も新型車両に置き換えられて、首都圏から205系が完全になくなる時も近いだろうな。

  4. 国鉄時代からの歴代の通勤型車輌では、205系が、外観だけでなく車内もスッキリしていて大好きなのですが、その原型を留めているのを見ることが出来て、大変嬉しく思います。
    その他には仙石線、って聞いて、昭和の時代、首都圏から引退した 103系の仙石線快速列車に乗り、実は 103系はこんな実力を秘めていたんだ~、とビックリした記憶が蘇りました。

    因みに、私鉄では、3700系の原形を保っている北総鉄道の 7300系、ちょっとやらかして 6両化で里帰りした、京成電鉄 3748編成が、外観内観共にスッキリしていて、大好きです。

  5. 近畿で同じことやるとしたら、JRで一番古いのって和田岬線103系と播但線103系と京都113系のどれなんだろう?京都には湖西線が開業した当時にデビューしたやつがまだ現役でいるはず…

  6. 横須賀線のE235系とE217系の比較動画良いですね。

  7. 南武支線、鶴見線の205系引退前に乗ったり撮影しておきたいです。

  8. 直には、関係無いが,鹿◎島市電は、数年前まで60年以上前製造の車両走ってた。床が板張りだった、今は「新入研修生専用車」らしい。

  9. これがJR西日本だと、最新の521系や225系と末期色や厄満の古参車両と座席は同じという…
    さらに京阪通勤車だと、最新車両と40年落ちの車両の内装がほぼ全く同じ。
    もちろん魔改造の結果ですが。
    12:18 原型でなく2代目ですね。
    初代は茶色が基本で真ん中1人分だけオレンジ色でした。
    その後、東日本ではこの緑色に、西日本では青いのに交換されています。
    17:09 JR西日本では207系が組み替えられて6両固定編成が復活したとの話。
    これの意味することと言えば。

  10. 定期ならたしかに205か211が古いのでしょうが、臨時も含めるなら185系の方が古いでしょうね

  11. 少し前なら最古は101系に、さらにもう少し前ならクモハ12とかになったかもですね。
    国鉄時代、古い電車の最後のお勤めと言えば飯田線や身延線など地方ローカル線だったものですが、最近は首都圏エリア内や幹線に分類される路線のローカル化が著しいですね。西だと山陽本線の岡山以西、山陰本線の綾部~城崎温泉、湖西線や草津線など、国鉄車がバリバリの主力です。

  12. 南武支線と鶴見線205系に関しては先日鎌倉車両センター中原支所で行われたイベントで置き換えに関する言及があった様です。
    情報では中原支所長からの言及だった様なのでほぼ確定の様です。

  13. 休おでだとその時点で日光線は乗れないの確定だから相模線かと思ったけど、まさかのスカ235
    1番古いのは鶴見か南武支線かな?

  14. 地元の中央線211系出てきて嬉しい!横須賀線の235は見たことも無いから、いつか見てみたいです😀

  15. 横須賀線は地元の路線で、昨日も乗りました。行きはE217系の固定運用ですが、帰りはE235系1000番台でした。昨日気がついたのは、E235系の割合が高くなっていたような気がしますが、現時点ではどちらが多いのでしょう…

  16. ここ数本は、少し前のチャンネルっぽい雰囲気で懐かしいですね。
    ダイ改予想といい、大隅さんの解説の切れ味が冴えておられたように感じました。

  17. 205系、いい味出てますよね!\(^o^)/

    鶴見線をのんびり走る姿がよく似合う車両ですね♪\(^o^)/

  18. 仙台地区で普段E271のクソ硬座席に座っていると、たまに乗る仙石線の205系のふかふか座席に感激する(どうでもいい

  19. 首都圏ではありませんが、205系最古参は仙石線3100番台です。

  20. 総武線民からすればE235新車で来たときはまじで嬉しかったなあ。
    ただ中々増えてくれなくてまだ半分位?とペースが遅いのが気になるなあ。
    E217との差も20年以上あるからやはり差がものすごく感じる。時間に余裕あるときは待つ。
    ただ遠距離の時で普通車の時はE217のほうがええな(ボックスシート)

  21. 鶴見線と言えば、茶色い電車が最後迄走ってたエリアなので、JR東日本内の最古の電車が走るのは必然かも

  22. 未だワタシの頭の中では鶴見線は103系が走ってますw
    毎日乗ってた時がそうだったので。