※次の一手・詰将棋の解答コメントは、ネタバレにならないように4行以上改行してください。
トーナメント表作成用ツール
https://terus.jp/
【電子書籍】実戦に強くなる一手詰200問

強くなる実戦次の一手 徹底解説50問

メンバーシップ登録おねがいします!(優先的にコメント返しさせて頂きます)
https://www.youtube.com/channel/UC8Wi0RcjvIy5z7V4Eypmzww/join
バッジに使用させて頂いたイラストは「素材のプチッチ」様からお借りしました。
http://putiya.com/

将棋サブチャンネル(詰将棋・次の一手・定跡等)
https://www.youtube.com/channel/UCTqPPU0jA_snNegw6jT8J6Q
ゲームチャンネル(アユムのゲーム実況)
https://www.youtube.com/channel/UCoJmAT5O8aFdV0z76Gl883Q
ジャンル別オススメ書籍ランキング(詰将棋、手筋、定跡、初心者向等)
https://ameblo.jp/shougiayumu/entry-12347496143.html
Twitter

お問い合わせ
ayumushougi@yahoo.co.jp

たややん様ツイッター(動画で使わせて頂いている将棋ソフト「水匠」開発者)

やねうら王様ツイッター(将棋ソフト「やねうら王」公式アカウント)

22 Comments

  1. 一つ一つの変化だけでもスゴい複雑だけど、すべてを網羅して読み抜けなく、7三成桂と捨てる手を指せるのがエグい。

  2. 枝葉の変化までみっちり難しい41手詰めをきっちり解説するアユムさんも凄いです!

  3. 稲葉八段にとっては物凄い衝撃だったと推察します。自分がやや優勢であると認識していると判断していた筈です、それが2五に飛車、
    7七の桂馬でどう足搔いても上部への脱出の道は無くなっていました。それを利用する形で次々と繰り出されるまるでイリュージョンを
    見ているかのような錯覚に囚われました。それをアッサリと決めてしまう藤井七段に後のタイトル奪取の嵐もむべなるかなと思います。

  4. 41手詰凄い!ありえるのか?と思ったけど、40手詰ぐらいの詰将棋を1分で解ける人でしたね・・・

  5. アメバの解説が、勇気さんと八代さんでしたね。まさか、この将棋、藤井さんが勝つとは思わなかったと、勇気談。確かに、素晴らしい大逆転劇でした。印象に残っている名局、アユムさん、詳細な解説、ありがとうございます。

  6. アユムさん、藤井聡太七段の時の対局でしたか!!自分の記憶も忘れてしまっていましたね。こうやって素晴らしい41手詰め、、、改めて素晴らしかったこと教えていただき感激致しました!どうもありがとうございました!

  7. こういうのって次に同じ局面になったらプロなら見た事有る〜詰ませれるんだろうか?まぁどっちかが変化するから同じ局面にならないんだろうけど。

  8. 藤井七段(当時)が「大盤解説してる動画」を見たことがあって、ここから30手で詰んでます的な…ことを言いながら、スラスラ駒を動かしてたのが圧巻でした❗️対局中の先生は、詰み筋が見えず…他の指し手にズレ、手数が延びてゆきました。

  9. 枝葉を入れると、何種類もの難解な詰将棋を同時に解いている。通常の詰将棋でも、ただ詰ませるだけではなく、余詰を同時に探すような好奇心が旺盛なのではなかろうか? 藤井五冠にとっては、過去の棋譜データを見れば、詰将棋に持ち込めたり、詰めを逃している棋譜が山ほどあって、それを発見するのが楽しいという趣味(笑)もありそうな・・

  10. 41手詰め…?!!
    NHK杯で39手で決着ついた試合を思い出しますね…。

  11. 藤井竜王が特別なのは承知しているが、それでも人間の頭脳でここまで考えられるものなのか…😱

  12. 7三成桂以外にも飛車をずばっと切って金もただ捨てして・・・そんな手順を時間少ない中で深く考えようってのがまず人間技じゃない・・・

  13. この年の8月に王位を取り八段になり
    約11ヶ月後棋聖を防衛し九段になりました
    八段の在籍期間は11ヶ月ですが
    これは最短でしょうか?

  14. 日付けを見ると、まさに藤井七段ファン&将棋ファンになる寸前辺りの一局と思われます。1手詰に悩む私に41手詰は想像すらできない世界です〜藤井七段の将棋は本当に芸術!

Exit mobile version