今回は、特別編です。 特急「くろしお」号の乗務員室からお届けします。 地下ルートに切り換わると、地上を走行する様子はご覧いただけなくなります。 地上の様子と合わせて、東海道線支線の工事の様子をご覧ください。 #うめきた JR西日本 13 Comments マンジュリカ 3年 ago 地下ホームに副駅名が付くのか! 佐藤伊織 3年 ago この前面車窓は貴重ですね。 hide 3年 ago いよいよか〜 大阪駅止まらんから良かってんけどな〜 人多いし 😅 けど楽しみ🎉 ひまにんじん 3年 ago なんで画質がこんなに絶望的なんだ・・・ souko 3年 ago 逆に分かりやすく副駅名をつけるのは名案かも… C 3年 ago JRの大阪ステーションシティーのビルってなんか古く見えない?あのビルの壁の部分活かしてタイムズスクエアみたいなデジタルサイネージ付けるとか改装して華やかにしたら梅田の都市格上がると思うし人集まると思うからやって欲しいなぁ。あのビルの壁の部分マジ勿体ないデジタルサイネージ付けたら一気に梅田が華やかになるし収益化できると思う丁度うめきたからも見えるし絶対やって欲しいなぁ ホ 3年 ago 丁度先日月曜日にオーシャンアローの最前列を取れて乗ってきましたがとても乗る価値はありましたありがとうございます KH 3年 ago 地下になる前に新大阪から関空まで、はるかに乗る予定です。空港に特に用事はないけど。 ふなびきまなぶ 3年 ago かっこいい えすとん 3年 ago 283系で見れると思ったけど287系の前面展望は視点が高くなって新鮮でした。 minihousui 3年 ago うめきた地下駅からは前回、今回の動画で紹介のあった東海道支線として大阪環状線につながるルートのほかに、新たに建設中のなにわ筋線にもつながる予定で、そちらが完成したらなにわ筋線ルートがメインとなるのでしょうね。2面4線の駅部から、どのような配線で複線のなにわ筋線と単線の東海道支線が分岐するのか気になっているので、できたらそこらへんも見せていただけたら嬉しいです。出来上がったら地下駅を貨物列車が行き交う光景も見られるんでしょうね 伊藤哲 3年 ago 大阪駅(うめきたエリア)が、正式決定キタネ。💖💖 ガナーズ 3年 ago 地下にはなにわ筋線との分岐を念頭に置いた構造も見られるんでしょうね。しばらくは(うめきたエリア)もJR難波みたいな構造になるんでしょうか。 大阪駅新ホームの開業とその後のなにわ筋線開業が楽しみです!
C 3年 ago JRの大阪ステーションシティーのビルってなんか古く見えない?あのビルの壁の部分活かしてタイムズスクエアみたいなデジタルサイネージ付けるとか改装して華やかにしたら梅田の都市格上がると思うし人集まると思うからやって欲しいなぁ。あのビルの壁の部分マジ勿体ないデジタルサイネージ付けたら一気に梅田が華やかになるし収益化できると思う丁度うめきたからも見えるし絶対やって欲しいなぁ
minihousui 3年 ago うめきた地下駅からは前回、今回の動画で紹介のあった東海道支線として大阪環状線につながるルートのほかに、新たに建設中のなにわ筋線にもつながる予定で、そちらが完成したらなにわ筋線ルートがメインとなるのでしょうね。2面4線の駅部から、どのような配線で複線のなにわ筋線と単線の東海道支線が分岐するのか気になっているので、できたらそこらへんも見せていただけたら嬉しいです。出来上がったら地下駅を貨物列車が行き交う光景も見られるんでしょうね
ガナーズ 3年 ago 地下にはなにわ筋線との分岐を念頭に置いた構造も見られるんでしょうね。しばらくは(うめきたエリア)もJR難波みたいな構造になるんでしょうか。 大阪駅新ホームの開業とその後のなにわ筋線開業が楽しみです!
13 Comments
地下ホームに副駅名が付くのか!
この前面車窓は貴重ですね。
いよいよか〜 大阪駅止まらんから良かってんけどな〜 人多いし 😅
けど楽しみ🎉
なんで画質がこんなに絶望的なんだ・・・
逆に分かりやすく副駅名をつけるのは名案かも…
JRの大阪ステーションシティーのビルってなんか古く見えない?
あのビルの壁の部分活かしてタイムズスクエアみたいなデジタルサイネージ付けるとか改装して華やかにしたら梅田の都市格上がると思うし人集まると思うからやって欲しいなぁ。
あのビルの壁の部分マジ勿体ない
デジタルサイネージ付けたら一気に梅田が華やかになるし収益化できると思う
丁度うめきたからも見えるし絶対やって欲しいなぁ
丁度先日月曜日にオーシャンアローの最前列を取れて乗ってきましたが
とても乗る価値はありました
ありがとうございます
地下になる前に新大阪から関空まで、はるかに乗る予定です。空港に特に用事はないけど。
かっこいい
283系で見れると思ったけど
287系の前面展望は視点が高くなって新鮮でした。
うめきた地下駅からは前回、今回の動画で紹介のあった東海道支線として大阪環状線につながるルートのほかに、新たに建設中のなにわ筋線にもつながる予定で、そちらが完成したらなにわ筋線ルートがメインとなるのでしょうね。2面4線の駅部から、どのような配線で複線のなにわ筋線と単線の東海道支線が分岐するのか気になっているので、できたらそこらへんも見せていただけたら嬉しいです。
出来上がったら地下駅を貨物列車が行き交う光景も見られるんでしょうね
大阪駅(うめきたエリア)が、正式決定キタネ。💖💖
地下にはなにわ筋線との分岐を念頭に置いた構造も見られるんでしょうね。しばらくは(うめきたエリア)もJR難波みたいな構造になるんでしょうか。
大阪駅新ホームの開業とその後のなにわ筋線開業が楽しみです!