00:00 オープニングトーク
1:08 コスタリカはブレなかった。
3:01 ターンオーバーは間違い?& 森保JAPANに4年間の積み上げはない
5:58 試合を動かしにきた采配& 3-4-3は正しかったのか?
8:01 すべてコスタリカの掌の上
9:08 伊藤洋輝批判は妥当か?
12:32 運命の第3戦の勝ち上がり条件を整理 

サッカーは、想像してるよりもっと面白い。

ツエーゲン金沢 × 松本山雅 × 徳島ヴォルティス × 京都サンガ をメインにサッカーを考察して楽しむチャンネル。

ほぼ独学&ときどき毒舌なサッカー戦術分析をYouTubeで発信しています📺

KENTA: 富山県在住31歳。サッカーの新しい楽しみ方を発信する動物大好きでエエ声なお兄さん。

Instagram: https://www.instagram.com/kentafc_youtube.calcio/
Twitter:  https://twitter.com/KENTAyoutubezym
準個別英語塾BANDIERA:https://noiken0330.wixsite.com/aclibera-bandiera

お仕事のご依頼はメールにて! ✉noiken@aclibera.net

#サッカー #戦術 #分析 #解説 #ウイイレ #徳島ヴォルティス #松本山雅 #ツエーゲン金沢 #京都サンガ #アルビレックス新潟
※このチャンネルでの発言はKENTA個人の見解です。

サブチャンネルはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UC0qbVYWbQgdPb2ojh2dSkrg/videos
2020年2月からの練習メニューはこちらにあげています。

石川県かほく市にあるちょっと変わったサッカースクール「A.C.LiberaサッカースクールKAHOKU」が発信するサッカー情報チャンネル📺

イタリアの名門ACミランの下部組織で学んだコーチがサッカーの面白さをシンプル化・可視化してわかりやすく紹介します⚽
石川県で一番楽しいサッカースクールを目指しています!

新JY生(中1~3)及び新スクール生(U-6~U-12)募集中&無料体験キャンペーン中。
詳しくはHPまでVia!

HP: https://gilibera.com/aclibera/
Instagram:  https://www.instagram.com/a.c.libera_ss_kahoku/
Facebook:  https://www.facebook.com/acliberasoccerschool
Twitter:  https://twitter.com/ACLssKAHOKU
準個別英語塾BANDIERA:https://noiken0330.wixsite.com/aclibera-bandiera

#かほく市 #サッカー #スクール #指導者交流サロン

試合の画像は著作権法32条1項に関する規定に基づき引用が許される要件を満たす場合のみ使用しており、掲載元はWyscoutです。

34 Comments

  1. 同じような絵を描くことが出来なかったっていい表現。上手い選手は多いけどセンスが無い。センスの選手は癖が多い。仲良し代表に呼ばれることはない。中島、小林、堂安、宇佐美、原口でバチバチな代表が見たかった。

  2. いやいや、伊藤は良く無かったよ実際。失点シーンも予測 判断の遅さから行動が遅れてる。オフサイドを一瞬取りに動いた事はどっちにしても間に合って無いから批判はしないが、 三苫に如何に良い形でボールを預けるかって所が殆ど出来てないから批判されてるんじゃないの? 難しい事じゃ無かったよ。

  3. 左サイドから打開しよう。
    それが試合の文脈だし、にわかサポーターの自分でも同じ絵は描けていたんですけどね。
    彼は前さえ向かずにバックパスしてましたよ。
    批判の仕方何か間違ってますか?w

  4. 失点後の後半43分ごろ三笘のドリブルから鎌田のシュート、キーパー足でブロック
    相手8番が右手二の腕でハンド、南野が審判にアピールしようとしたが確信が無かったのだろう、
    その後抗議はされなかったがVARをすればPKが得られたはず。ABEMAを再生すれば確認できる。

  5. 私が思う問題点は機能したことがない前線の先発メンバーと、
    相手が引いていてボールが持てる状態で点が欲しいのにCBを1枚増やした事、
    点を取られた後など3-2-5状態で前が混雑して後ろで回すしかできない時間が多かった事です。

  6. 吉田はファイターなので使われる側。
    本人が自身を誤解してる。

  7. 試合前のミーティングで、「最悪引き分けでもOK」という考え方に統一してたみたいですね。この相手に。
    ドイツ戦で歴史的勝利を挙げて、民放でも大きく扱われて、皆が見ると分かってたコスタリカ戦。
    民放の視聴率は最高で50%を超え、Abemaも合わせれば相当の人々が見ていた。
    その試合で、特に前半、「引き分けでも」という考えでリスクを冒さずに塩試合をした意味がわからない
    ドイツ戦の勝利から、キックオフ時間もよく、コスタリカ戦は多くの人が見ると選手達も分かっていたはず。
    4年前のポーランド戦でもそうでしたが、日本代表は結局、見る側の気持ちを考えないんですね。
    グループリーグを突破さえすれば、見る側の感情なんてどうでもいいんですね。
    皆がサッカーに夢中になっていただけに、すごく残念でした。

  8. いやいやいや、線で見ても伊藤のプレーはおかしい。
    失点した後でもバックパス優先のプレーに変化はなかった。
    線で見ても批判されるのは明らか。
    この配信者、っぽい事言ってるようで具体性ゼロ。分析浅いわwww

  9. 徳川家康が言った。
    「勝つ事ばかり知り負ける事知らざれば害その身に及ぶ」
    ドイツに勝って勝利の味を知ってしまったので害その身に及んだ。
    負ける味を知ったから次は無心で戦って勝つかも。
    「人生に大切な事を五文字で言えば上を見るな、七文字で言えば身の程を知れ」
    上を見るなとは「行くな」ではない。
    上に行って下を見ろと言う事だ。

  10. 一番勝てそうな相手のコスタリカに勝ちにいこうとしていないような戦術の意図を記者会見して日本国民に話して欲しいです。誰かも言っていましたが、攻めてこないコスタリカ相手に柴崎選手じゃなく遠藤選手を試合に出す理由は?まあ個人的には2選手ともにスペイン戦でもみてみたいですが。特に遠藤選手は温存してほしかった。

  11. 監督は全権者だから、負けた瞬間に全責任を認めるべき。「勝敗は兵家の常」だけど、何故その戦術を取ったのか?を説明する必要が有る。その説明が理に適っていて、それでも負けたなら文句は出ない。

  12. この負けパターンはみんなが見慣れてるんじゃない?出だしが調子いいけど決定出来ず、でもいい調子で攻めてるから安心しきって負けるやつ。戦略以前の問題だと思ったけど。油断しかないんじゃないって

  13. 伊藤洋輝、試合通してバックパス・横パスが4割近くあったりと、やっぱり消極的なプレイが多かったです。
    これは監督が試合中に「もっと三苫に繋げ!」とか指示してあげなかったのが問題です。
    ちょっと監督が慎重になりすぎたかと。

  14. 本気でやれば勝てる相手に対して、是が非でも点を獲りに行くというより、負けなければ良いという安易な意思決定を共有したのが大きな敗因でしょう。
    代表としての責任が無いばかりか緊張感や闘争心が皆無でしたね。
    この代表チームには長谷部や本田のように統率力やキャプテンシーを発揮する強い意志や哲学を持った選手がいないから、今一つ迫力が足りない。
    せめて全員が一丸となる気概を持てないと次戦も敗戦する心配があるね。

  15. 引き分けを目指すのか勝ちにいくのか、監督がハッキリと明示すべきだった。引き分けを目指すのであれば、ドイツ戦のように前半守って後半攻める。勝ちにいくのであれば前半で勝負をつける。

  16. 三苫の時間が少ない なんで相馬なのか 意味不明 森保の愛人なのか ワールドカップで相馬はガッカリ 彼が何か決定機作れたか?
    まともな監督なら三苫先発で勝ちに行くわ 応援する気も失せた

  17. 吉田を庇う意味が分からない、高校サッカーでもクリヤーしている、パスしてるの訳わからないサッカー

  18. 「そういったことをできるチームじゃない」おもろ、ところでマリノスvsローマの分析動画いつごろ出ますか?いったん現実逃避が必要なのでは?

  19. 奇跡のドイツ戦勝利した後、”一番重要”だった事は予選残り2戦をどう戦うか。

    初戦で宝くじに当たったくらいの3Ptが獲れたのなら、ベスト8が目標でそこから逆算して戦い方を考えるべきだったはず。
    当然ながら、コスタリカ戦もドイツ戦同様に獰猛に勝ち点をもぎ取りに行き、ターンオーバーはスペイン戦で施すのが最善策だった。
    先手を取って優位になってるのにわざわざ後手を取りにいき、更に自らをがけっぷちに追い込むような愚策は到底理解できない。
    戦術を持っておらず選手に丸投げするだけでなく、W杯の戦い方すら提示できない森保は批判されて然るべき。
    コスタリカに負けて批判されるリスクを恐れ、消極的な采配を振るったようにしか見えない。

    ポンコツ上司の責任を部下が取らされているように見える選手批判。
    矢面に立たされている選手が気の毒でならない。
    本来批判されるべきは無策無能な監督であるはずなのに。

    コスタリカよりスペインの方が勝つ確率が高いというスカウティングの結果なのだろうか。
    森保就任2年目辺りからすでに代表に微塵も期待はしていないが、とりあえずスペイン戦の結果を見届けようと思う。

  20. ガチガチに守られて、三苫もマンマークで警戒されてたから伊藤は出しどころがなかったんだと思います。予選では三苫といい縦関係だったし、三苫を追い越してクロスや囮にもなって通用してたんですが、コスタリカの速さと守備でうまくいかなかった。
    それでも伊東へのロングや3人でのワンタッチで剥がしたりしてチャンスも作ってた。攻めなければいけない時間帯でゆっくりパスしたりしてたのは確かによろしくないけど、23歳で代表招集されて1年も経ってなくて、初めてのW杯んだから仕方ない部分はありますよ。伊藤1人じゃなくて、吉田のミスも得点できなかった前線も明らかによくないのに。ちょっと理解に苦しみますね。ニワカが増えるからしゃーなしですか。

  21. 批判は妥当だと思います。

    三苫にボールを預ける選択肢を完全に潰してしまったのが痛すぎた。

    その意識が伊藤に無い(サイドからは攻めて来ない)ことを見透かされたことで

    ただでさえ厳しいコスタリカの54の壁を中に集中させてしまった。

    三苫が相手WBと1:1で勝負できるチャンスならいくらでもあったのにね。

    ただ、明らかに伊藤は終始、混乱してたし冷静さ失ってた。

    最後の失点時の伊藤の動きも、まともじゃなかったし。

    伊藤をそんな状況に陥らせフォローもできなかった森保が一番問題かと。

  22. まぁ確かに点だけ見て批判する人多いですよねwそう言う人たちが1試合目の勝利で森保監督をべた褒めしてた人たちと同じ人たちなんだと気付きましたw

  23. コスタリカのフォーメーションと守備優先の戦術をしてくることを予想できた方がどれだけいるでしょうか?
    個人的に、コスタリカとしては、スペインに敗けているし、対戦相手はアジアの島国相手だから、攻撃的に来ると思ってました。試合展開としては点の奪い合いになるのかな~って。
    相手が想定外であったため、スタメンの長所が有効にならなかった。
    【個人技だのみの森保戦術だから。】

  24. 4年という時間あったにも関わらず、コンセプト無い時点で終わってる。これで上位まで食い込んでいったら、サッカーって何?という話になるよ。スペインにボコられて、何が悪かったのかを徹底的に反省し直す方が日本のサッカーのためかとは思うが。

  25. 伊藤ひろき
    ネット民につぶされないか心配
    左利きの左CBなんて貴重な存在だよ。

  26. コスタリカの戦略?この程度の戦略に負けるようじゃベスト8何て夢のまた夢だよ勝党と思うなら最初からベストメンバーで、点取りに行かなきゃ、監督の考え方が甘いよ、相手をなめすぎ!もう少し戦略に長けた人かと、思ったけど残念です⁉️

  27. この対コスタリカ戦は、まさに情けな過ぎる最低最悪の一戦だった。やっぱり、対独戦の後に私がコメントに書いた様に「正直、日本代表の最も危うく覚束なく微妙な存在は、選手たちに非ず、森保監督に在る」と確信して疑いません。グループ戦の一番弱い相手であるコスタリカに勝ちさえすれば強豪のスペインとの試合を待たずとも16強に進出する可能性絶大を念頭に置いて、森保の腑抜けな戦術と姑息な采配が、この一戦に於いて大きく災いしたと思う。まずは、過失だらけの戦術。森保の布陣と戦術指導のもとに、前半は全力を尽くさず力を温存し控えめに戦うようではドイツの様な強豪チームを疲弊させてから後半になって一気に反攻に転じるなら有効な戦い方かもしれないが、コスタリカの様な元々比較的に実力の弱いチームに対しては、その保守に過ぎた戦法は無用かつ無益だ。後者に対し最初から力を留保なく主力選手を全部押し出して全面的に攻めて行き、最初から全力を上げて只管せっせと波状攻撃を仕掛けて成るべく早い時間帯で二点ぐらいの先制点をもぎ取るようにする戦法こそ正しくて賢明なのである。次は、盲目の采配。球際の感覚が心許なく足応えが悪く何度もミスをしたり、チャンスを逸したりする選手(鎌田と相馬)をより早く交代させるべきだったが、それをせず、かえって闘志も旺盛で調子も良い長友選手をもって、前半の終わりという早い時点で腰抜けたる「バックパス伊藤」に交代させた挙動は実に不可解で納得し難い。勿論、最も光輝を放ったとも謂うべき、二度もお見事な強行突破で絶妙なパスを繰り出し絶好機を作り出した三苫選手をもより早く出場させるべきでした。斯様な監督も居るから選手の方も無気力でアグレッシブさを欠き、シュートに持ち込むまで躊躇が多すぎ果敢さに欠けて好機を逃した選手も幾人か居る。僥倖にもドイツに競り勝った勝利の余韻が、監督の釘をさしたことにも拘らず、一部の選手の頭の中になお残して精神的な麻痺を与えつつ慢心か油断を生じたせいだろう。結局、監督の思考の硬直さと選手らの不甲斐無さは有るまじき敗戦に直結し折角の対独戦の勝利も完全台無しにして仕舞い苦すぎた苦汁を日本代表に嘗めさせて仕舞ったのである。

  28. オリンピックのニュージーランド戦の再現。
    インテンシティ下がり過ぎてズルズル、グダグダの試合。
    インテンシティ上げ切ってさっさと点取って遠藤引かせて休ませた方がいいのに。

    サイド何度も破れてたんだからえぐれば敵のCBも迷う。中護るかえぐり対応するか。
    さっさとそれやって点取れば良かったのにね。

    戦略面、戦術面、コンセプトよりも明らかにそれが問題。
    森保さん前半から違和感を訴え、真っ赤になって大声出してたし意図通りじゃなかったのは明らか。
    コスタリカのヌルさに選手が勝手に油断した結果としか見えない。(コーチ陣も過剰にカウンターを警告したんだろうけど。)