三重県四日市市在住の小崎麻莉絵(こざき・まりえ)さんは、余命宣告を受けながら、「ヘルプマーク普及活動」に奔走しています。
2014年に、骨髄異形成症候群という血液の病気で5年の余命を告げられた麻莉絵さんは、療養生活を経て2017年から社会復帰したことをきっかけに、「外見からは病気や障害を持っているとわからないけれど、援助や配慮を必要としています」と周囲に知らせるための「ヘルプマーク」の普及活動を始めました。
「ヘルプマーク」は、2012年に東京都が一部地下鉄に標示を導入したことから始まりましたが、全国的な普及には及ばず、2017年に全国共通のマークとなりながらも、2018年では、19都道府県にとどまっていました。
東海三県では、麻莉絵さんらの普及活動により、岐阜に続いて三重・愛知と
導入が相次ぎました。
取材当時の2019年3月、1都1道2府32県で導入されていたヘルプマークは、令和2年10月31日現在、1都1道2府41県で導入されています。
その普及活動を追いながら、病気になってはじめて麻莉絵さん自身が感じた想いや、活動を通して出会った人々の想いをつづり、「ヘルプマーク」に重なる
麻莉絵さんの「生きる」を描きます。
語りは、麻莉絵さんが幼い頃から通っている地元の子どもの本屋さん「メリーゴーランド」の店主・増田喜昭さんにお願いしました。
*2019年4月に放送された番組です。
2019年 日本民間放送連盟賞 準グランプリ
2019年 日本民間放送連盟賞 教養部門 最優秀賞
2020年 放送文化基金賞 奨励賞
#CBCラジオ #谷川俊太郎 #音声番組 #ドキュメンタリー #ヘルプマーク #余命宣告 #日本民間放送連盟賞 #ラジオドキュメンタリー
マリエさんのブログ
http://heritage.themedia.jp
プロデューサー 森合康行
構成・ディレクター 森理恵子
取材協力 太田哲太郎
音響・録音 奥野賢司 橘高良政 神谷宙希
使用楽曲 後藤浩二“NOW I SMILE”
朗読 いのこ福代
語り 増田喜昭(メリーゴーランド)
出演 小崎麻莉絵
特別協力 谷川賢作
谷川俊太郎
9 Comments
広告が多くて見ずらかった
役所にヘルプマークを貰いに行きましたがなかなか通じませんでした。
こんばんは私はヘルプマークは社会つながるは命繰り返すできない
このコメントを見た「人」、お仕事お疲れさまです。
もし良ければ、「窪田 等」さんの「貨幣」へ進んでください。
お互いに。
"People" who saw this comment, thank you for your work.
If you like, please proceed to "Money" by "Hitoshi Kubota".
each other.
8:30 いや、いくら見た目が若くて健康に見えても障害や病気やその日の体調不良など色んな事情があるのに、若いってだけで嫌味ったらしくいつまで座ってんだ的なことを言う高齢者は十分元気ありあまってると思うからどうぞそのまま黙って立ってて欲しいんだよね。ただでさえ、現役世代はみんな疲れてるっていうのに。
マリエさんのブログ ヘリテージを覗かせていただきました。
昨年の秋には講和会を催されたり、本屋さんや他のお仕事でも、活躍されていらっしゃるご様子を知りました。今は療養生活でお仕事はセーブしていらっしゃるようですね。お大事になさってください。
明るく1日1日を大切に過ごされる姿に勇気をいただきました。
死はいつおそって来るか分かりません毎日生きるのが辛いけど死ぬのも怖いです。
この内容について批判する人間ってどんだけ歪んでるんやろうって思う。
因果応報って言葉あるじゃない。この内容に批判するような奴らはきっと…
ヘルプマークを見て病気がありヘルプが必要とわかりますが、基本は無理せず、家族に付き添ってもらうとか。他の人はわからないと思うんですよね。。私は知らない人が突然掴んできたら、病気だったとしてもびっくりしてしまいます💦どう処置したらいいかもわからないし💦だから、誰かにわかってほしいとか、実際は難しいんじゃないかと。気の毒には思う。ヘルプマーク持つくらいなら、もう無理をしちゃいけない。
みんないつ死ぬかは平等である他人事では無いそれぞれが毎日生きるのが大変です