#藤原秀康 #後鳥羽上皇 #解説

※概要
46回で登場し、後鳥羽上皇の前で見事に弓矢の的を射抜いたイケメンボイス❤の藤原秀康。承久の乱の重要人物なので注目してあげてね~~❤❤❤

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

43 Comments

  1. 後白河法皇が義経に頼朝討伐の宣旨を出しながら、形勢逆連と見るや頼朝に義経討伐の宣旨を出しているのに、後鳥羽上皇バカだな。

  2. 専門知識の無い身ですが色々な解説動画を見て、尚、納得できないのですが、鎌倉殿(代行 政子)の頭ごなしに御家人達に直接向けた宣旨で執権を排除するというのは、頼朝以来の権能、幕府の統治権の簒奪と鎌倉側が捉えて当然のように思うのですが。義時一人を討てという宣旨の記述はレトリックそのもので、上皇の目的は上皇の要求を丸呑みする鎌倉殿であり幕府の再構成なのだから、朝廷を介さず鎌倉殿と主従関係を結び朝廷の影響を排除しようとしてきた坂東武士団には受け入れ難い要求であったと思えます。上皇は鎌倉側の進軍を把握した時点で宣旨を撤回しなかったのだから戦は想定内であり、その意味で矢張り上皇と幕府=鎌倉殿との戦であったと云えるのでは。上皇側は鎌倉の内部分裂を誘う為、鎌倉側は幕府=鎌倉殿が上皇に直接弓引いたという事実を濁す為、吾妻鑑もこんな無理筋の記述になったように想像します。義時が落雷で怯えたとか、泰時に上皇が戦場に出て来るようなら弓弦を切って見せて戦うなと云うとか、不敬の誹りを和らげる為の如何にも作り話っぽいように感じます。

  3. できれば政子が死ぬくらいまで詳しくやってほしいですよね。
    でも10回分は十分にあると思うんです、今までのペースなら。
    本編を軽く流して終わらせてもいいので、映画や季節のスペシャルでどどん!とやってくれてもありがたいです。
    ただ2時間映画で終わるかなあ・・w

  4. いやあ、ナレ流罪はありですよねー。
    やっぱり尺が足らない(笑)
    映画もありですね(笑)
    映画『鎌倉殿の13人〜承久の乱変〜』
    とか

  5. 歴史の授業でも朝廷対幕府みたいに教えてもらったような気がしてましたが、対義時だったとは。きりゅうさんが先生だったらもっと歴史好きになったはずです❗️
    毎回おまけのコーナーも大好きです‼️
    ナレ流罪、大河映画‼️期待しちゃう😆

  6. お疲れさま
    最終回はドラマの半分がナレーションかもしれません(汗)💦

  7. 最終回は、大河史上初の2時間スペシャルとなるのではないかと予想してます😅

  8. ラットちゃん、そうなんです。
    あと2回なんです。
    映画化なのか⁈
    だけど、小栗くんは髪の毛を切ったんですよ!
    もう映画の分まで撮ってあるんでしょうか?

  9. 三浦の弟も超脇役ではないポジションで出てるし秀康さんもスポットライトが当たる初登場シーンだったし承久の乱はそれなりにはやるはずなんですけどね~

  10. 世界の常識では、その時の王が、倒されたら倒した者が、次の王に成る。この場合北条義時が、王に成るのでしょうが、日本の常識だけは、世界と違う!摩訶不思議日本?!

  11. 平六の弟胤義を結構な回数出しておいて、また秀康を出しておいて、さらにトキューサと後鳥羽院を蹴鞠で絡ませておいてからのナレ合戦の末のナレ流罪だったら笑いますね😅

  12. 草燃えるでは、後鳥羽上皇は最後に、自分は芸術家だ、と言って、もうどうでもいいやみたいに見えましたが、
    実際は、藤原秀康をトカゲの尻尾切りにして、自分は逃れようとしてたみたいですね。
    承久の乱は、日本史上唯一の革命だし、その後の伊賀の方の息子も、後に非常に重要な働きをする人物なので、
    ある程度詳しく描いてもらえたらいいんですが・・・2回じゃ無理ですね。

  13. こんばんは。
    今度の日曜日午後4時15分からNHK総合で鎌倉殿13人オープニングの秘密が放送されます。
    必見かも。オープニングの答合わせ。

  14. 声が渋くて、強キャラ感あるけど、実戦で全く役に立たずに、
    挙げ句の果てに上皇に「悪いんわあいつなんですよ、あいつがワイのこと利用して勝手に乱を起こしてるんですよ義時さん…なので、朝敵にするんでやっちゃって下さい笑」
    と、見捨てられた人…
    かわいそうだな…

  15. 大将軍になったものの戦経験がなかったので幕府軍にボコボコされるという

  16. お言葉ではござりますが、賊軍が天皇方に勝った戦は建武の乱もあると思いまする。

  17. ホントに残り2回ですよねぇ…
    どうするのか(ヤッパリ合戦無しかい!)?
    随分前(当初)は三浦が潰されるところまで行くのかと思っていたのが予想が全く外れてしまいました💦

  18. 登録者の伸びがすごいー9か月前は1万人記念だったなあ。西行が北面の武士だっけで調べたら、北面の下だったので実働部隊だったんですね。武芸に秀でて歌も天才的にうまいなんてバグってるう。

  19. 秀康が出てきたのなら、朝廷に死亡フラグ立ちましたね😂
    秀康…もっと立ち回り上手く出来ればね………😅

  20. 新撰組!の時のように伊賀の変はスピンオフかも知れないと思ってます。知らんけど

  21. いつも勉強になります。承久の乱について、ふと思いました。
    この乱は上皇の命令に逆らった北条義時が起こして成功した反乱、決して上皇が起こした乱ではない⁉️明治維新の様に官軍が関東へ攻めていけば鎮圧できたかもしれない、と。

  22. 朝廷と義時との戦いを、政子は 朝廷と幕府の戦いにしたのですね。
    明治時代の京大歴史学者の先生は、鎌倉前期は政子の死で終わる としていました。
    となると、頼朝でも時政でも義時でもなく、政子こそが最大の実力者となります。

  23. 北条義時って昭和の戦前戦後のあたりで相当嫌われてたんじゃないのかと思ったりした笑

  24. 「ナレ流罪」は、かつてのNHK大河の「太平記」を観ると分かります。片岡孝夫さんの後鳥羽上皇が品があり良かった。足利尊氏役の真田さんもなかなか。鎌倉幕府の滅亡のプロセスが判り、この後に見るとちょうど良い。

  25. 毎回楽しい解説ありがとうございます。
    疑問な所があるのですが、視聴者様でも良いのでお答えいただければ幸いです。
    古い話ですが、後白河院(西田さん)が、亡くなる時枕元にいた皇子が後の後鳥羽上皇なのでしょうか?ずっと気になってます。お教えください。

  26. 藤原秀康さんは、国司としては有能やったけど、戦に関しては鎌倉武士には勝てへんねんなってイメージ(´・ω・`)
    マイナーやけど山田重忠って朝廷方で戦ってた武将の最期も気の毒です。

  27. 和田っちの親戚らしいですね
    三浦胤義のちょめちょめって言うのもその縁もあったりする…?

  28. もはや藤原一族とは何モノかというのは、バレている。スキタイの南匈奴族だ。
    朝廷に寄生したのも、簒奪の為だろう。

  29. 藤原秀康が合戦の経験無しで大将軍に選ばれたそうですが、スペインの無敵艦隊がイギリスに敗れた『アルマダの海戦』でも、スペイン側は海戦の経験が全くない人物が名門貴族出身という理由で総司令官に選ばれたそうです。洋の東西を問わず歴史を変えた一戦で負けた側には致命的な人選ミスがあったということですかニャ=^_^=

  30. 藤原秀康は平将門を討った藤原秀郷(田原藤太)の子孫なので、義時を将門に見立ててあやかったというのもあったのかな?と思いました。

  31. 大河ドラマ平清盛でも清盛が北面の武士を務めていたのが印象的でした

  32. 後鳥羽上皇が 隠岐へ流された時詠んだ歌

     われこそは 
       新島守りよ
      荒き海の
        沖の波風 
       心して 吹け

    という 歌が好きです。

  33. いつも動画を見て楽しく妄想しています。
    さて今回ウメさんの登場シーンをみて、初さんの出生訳あり話と離縁していない設定について妄想してみました。
    この日は施餓鬼供養のため、既に亡くなっている亀さんは多くの死者と共に鎌倉に来ていたはずです。御所の庭先にある木陰越しに娘の初さんと泰時の仲睦まじい姿を覗いていたのは亀さんで、ウメさんの体を借りて政子に語りかけていたのも亀さんと妄想してみました。このようなエピソードを改めて挟み込むことで三谷さんは初さんが亀さんの子供であること(13、16話)を再度匂わせてきたのではないかと思います。なお木陰越しに周回するカメラワークは17話の藤内光澄誅殺でも使用されており、見守っている死者は義高という風に見えます。
    次に離縁問題です。初さんと正妻の矢部禅尼の共通点は三浦義村の娘であるというだけで、そのほかに共通点はありません。
    つまり初さんと正妻の矢部禅尼は別人であり、矢部禅尼はドラマに登場することなく史実通り泰時と結婚し離縁していると思われます。
    更に矢部禅尼の離縁は初が2歳上の腹違いの姉(推定1184年生まれ)であることを知ったためと妄想することもできそうです。もしかして三谷さんは矢部禅尼の離別理由まで描かずして描くという離れ技の神脚本を書いた事になるなぁと勝手に感心しています。
    辻褄は合うと思いますが、如何でしょうか。

  34. ジャンプ漫画によく出てくる、一見強そうだけど2話くらいでアッサリ敗退する敵キャラみたいだな。

  35. 後鳥羽上皇の自信の裏には執権北条氏を快く思わない又は恨みを持つ武士達、西国の摂関家、寺社の荘園に在住する武士の本所一円地住人が多く味方してくれると計算していたが、あまりの快進撃に召集する前にやられた。政子の演説がなくグズグズしていたら承久の変はどう転んでいたか?もしかしたら鎌倉幕府は瓦解したかも。歴史の大きな転換点でした。

  36. あくまで私見ですが、今年の藤原秀康は、ドイツ軍人のオットー・スコルツェニを思い起こすようないでたちだと思いました。今年の藤原秀康は、ムッソリーニをドイツに拉致するのに相当するくらいの活躍を見せてくれるのでしょうか?