影の軍団 Ⅲ 第2話「闇からの依頼人」
千愁尼と名を変えた孝子から、振袖火事の真相を探って欲しいと依頼された半蔵は、事件の黒幕が紀州大納言と老中・久世大和守(菅貫太郎)そして材木商の熊野屋(神田隆)であることをつきとめる。
放送年:1982年4月13日
色:カラー
出演:千葉真一/志穂美悦子/真田広之
脚本:高田宏治/監督:松尾昭典
東映が運営する公式YouTubeチャンネル【東映時代劇YouTube】
大人からお子様までどなたでも楽しめる時代劇の名作を無料配信中♪
無料のチャンネル登録はコチラ↓見逃し防止の通知もできます♪
http://www.youtube.com/channel/UCJm60FFiYSH2mJONr6vnV_A?sub_confirmation=1
月曜更新【捕物帖時代劇DAY 】:
水曜更新【レディース時代劇DAY 】:
木曜更新【ヒーロー時代劇DAY 】:
金曜更新【忍者時代劇DAY 】:
土曜更新【定番時代劇DAY 】:
日曜更新【傑作時代劇DAY 】:映画をはじめとしたプレミアコンテンツを配信♪
据置枠【いつでも視聴可能!】
#時代劇 #東映 #服部半蔵 #影の軍団Ⅲ #忍者時代劇
16 Comments
和崎俊哉:高力岩鬼(柳生一族の陰謀 第11話ゲスト)/大田原数馬(柳生十兵衛あばれ旅 第7話ゲスト)/木田博士(科学戦隊ダイナマン 第32話ゲスト)/下村多聞(影の軍団IV 第11話ゲスト)
神田隆:武田刑事(遊星王子)/加藤剛造(柔道一直線 第49話ゲスト)/砂田辰夫(仮面ライダー 第6話、第7話ゲスト)/田川(仮面ライダーストロンガー 第8話ゲスト)/大貫社長(キカイダー01 第17話ゲスト)/阿部重次(服部半蔵 影の軍団 第1話ゲスト)/刈屋陣内(影の軍団Ⅲ 第12話ゲスト)/裁判長(ロボット8ちゃん 第2話ゲスト)/野々宮徳太郎(スケバン刑事 第1話ゲスト)
飛鳥裕子:波路(服部半蔵 影の軍団 第19話ゲスト)/役名不明(影の軍団II 第2話ゲスト)/役名不明(柳生あばれ旅 第21話ゲスト)/ファラ(超電子バイオマン)※旦那はむささびの隼太役の黒崎輝
有川正治:魚鱗流伯(仮面の忍者 赤影)/花粉道伯(仮面の忍者 赤影 第49話ゲスト)/役名不明(柳生一族の陰謀 第2話、 第19話、 22話ゲスト)/田坂喜三郎(柳生一族の陰謀 第35話ゲスト)/役名不明(服部半蔵 影の軍団 第3話ゲスト)/影丸(服部半蔵 影の軍団 第21話ゲスト)/役名不明(影の軍団Ⅱ 第6話ゲスト)/不破伝七郎(影の軍団Ⅱ 第16話ゲスト)/役名不明(影の軍団Ⅲ 第2話ゲスト)/役名不明(影の軍団Ⅲ 第17話ゲスト)/黒木勘四郎(影の軍団Ⅳ 第9話ゲスト)/役名不明(影の軍団Ⅳ 第27話ゲスト)/役名不明(柳生あばれ旅 第13話ゲスト)/
森章二:現場監督(ぐるぐるメダマン 第22話ゲスト)/白鳥(仮面ライダースーパー1 第3話ゲスト)
近藤洋介:楢屋円蔵(影の軍団IV 第17話ゲスト)
(以上が今回のゲストです)
影の軍団Ⅲ 第2話「闇からの依頼人」
1話でもそうだったけど、何十年も前に一回見ただけなのに、頭の闘いのシーンだけは覚えてるんだよなあ。
近藤洋介氏の悪役は演じられた数は少ないですが良いですね。
飛鳥裕子氏と黒崎輝氏の共演場面を見ようとしましたが、ニアミスでしたね。
中村晃子さん以外、影メンバー全員出席。
※真田さんと長渕夫人、此れから段々と他の作品出演の為、欠席回が多くなる。
いつも楽しみしてます、配信アップ有難う御座います。
仕留人・石屋の大吉が悪役とは👍
今日もありがとうございました🙏いつも感謝です
もしかして、和崎俊哉さんと一緒
に殺害現場にいた若い同心は
科学戦隊ダイナマンのジャシンカの
メギド王子の林健樹さんかな?
2話のエンディングも歌詞1番でしたね。
32:40 近藤洋介さんゲスト回にこのセリフ…スタッフ、確信犯ですね( ̄▽ ̄)
影の軍団 Ⅲ
オープニングの映像の
凄い 迫力……👍
お見事です (✌🏻️'꒳'✌🏻️)
CMの前の千葉さんの映像も
カッコいいです……✋
ストレスフルな毎日で時代劇を観てる時だけが落ち着いてます!影の軍団 特に好きです
岸田今日子様・小川知子様 が
レギュラー出演……??
今後の各話も楽しみで
ございます。
小坂さんと頭との飲むシーンでしんみり。小坂さん助かって欲しかったなあ。
軍団員たちの殺陣、色別になって分かりやすくなりましたね。
頭と新堂との一騎打ち、もの凄い迫力。
豪華で濃い一時間でした。
ジャックのメンバーと結婚され数年前に亡くなった飛鳥裕子さんがレギュラー出演されていたのですね。
この回すごく面白かった
江戸初期の、この時代に芸者はいません。
また、小川知子が丸髷で出ましたが、丸髷は江戸後期の髪型だから、垂髪か勝山髷にしないとおかしい。このドラマの服装は元禄に近い衣装で良いが、芸者はいないし、矢の字くずれの帯びの締め方も江戸後期です。