★チャンネル登録してね~ https://bit.ly/3bdLArB ★元動画 https://www.youtube.com/watch?v=0z5OFu7xVs4&t=2543s ★岡田斗司夫のYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg #池袋暴走事故 #飯塚幸三 #高齢者宮崎駿 #岡田斗司夫 【アニメ解説】斗司夫とみちるんUCASe2_T_6LtZgzDS_KjFrkQアニメアニメ映画ジブリスタジオジブリ宮崎駿岡田斗司夫映画飯塚幸三 26 Comments オム 4年 ago いうて歩道を車道だと思って延々走るとか老化ボケからくる異常な運転事故のが怖いやん ももたろう 4年 ago 状態別・年齢層別交通事故死者数 26年度の見たけどやっぱり、高齢者が自動車乗車中が多いかな? インコ帝国(20匹飼育中) 4年 ago 80代の免許保有者と10代20代の免許保有者ってどのくらいあるの?年代で比べた10代20代の事故率が多いのは分かったけど割合で考えたら80代の方が事故率高いんじゃないのかな? お館さま 4年 ago バスが1日数本しかない山間の田舎で、老夫婦二人暮らし。農作業もままならなくなると分かっているのに、そういう人に返納を勧めるのは心苦しい…。 うちは敷地内で舅に二度ほど、私が轢かれそうになったので頼み込んで返納してもらいましたが きてきます 4年 ago 若者の方が事故が多いってのは数字のトリックでしかない。若者と高齢者じゃ、乗っている人の分母数が全く違う。割合で見たら歴然。 美食 4年 ago 高速道路の逆走もニュースにならないだけで、実は若い人のほうが多いと池上さんが言っていましたね。何故ニュースにしないのか、さすがに情報操作を感じます。それと、いつまでハンドル、アクセル、ブレーキ方式なんだろう。そろそろ画面操作式にしてほしいな。出来そうだけど。 紙屋町ファミリー 4年 ago 岡田斗司夫は賢いのう!? yohou tenki 4年 ago 自動ブレーキの補償する安全性って詐欺だよねー「危険な時は作動しません。」って小さい字で書いてあるw tamo sam 4年 ago 車は全部ミッションにしたら?という意見を見ます。私はミッション保持者なので不便なのはよくわかりませんが、今オートマ車にのっているのでオートマは誰でも運転できてしまう危険性ならわかります。 のー 4年 ago 岡田さん数字の見方下手なのかな… 残党 4年 ago 全くその通りだ。ただ、高齢者の事故は、一度にたくさん殺してしまうのも事実。 Eric Yûji Durandal 4年 ago そもそも、10代20代の内から運転してないと、30代40代の上手いドライバーが育たないだろ Kiess Estheim 4年 ago 世の中嘘の情報が溢れて入るけど都合の悪い真実は隠されてるんだな… 週刊少年ジャプン 4年 ago 穿った見方だ、勉強になる。 ネームレス 4年 ago 若者は軽率な判断で油断して事故を招いて、お年寄りの方は判断を忘れてしまって事故起こしちゃってる感じがする🤔(と、若者が申しております 脱走兵 4年 ago 慣れてないのと能力の衰えは全然違うだろ Ken Take 4年 ago これは凄い意見だなぁ…まさにそうだと思う。メディアにコントロールされてんだよなぁ ketsuaza 4年 ago なんか岡田さんらしくないというか、あまりにも真因の推論過程が拙くみえるなあ 未熟による危険は個に改善の余地があるけど、脳が死んだ末の危険は個の中でガチャガチャやってもどうにもならないだから、老人組は認知症かどうかをみて弾くかそもそも安全な車が求められる若者特有の危険に、もうひとつ危険運転があると思うがこれはこれで厳しくなってるから対応してるんだよな で、安全装置がメーカーからどしどし出てるのはマーケティングの問題で、ニーズもあって綺麗事も言えるんだから会社として優先度が高くなって当たり前ターゲットが高齢者っぽくみえるのは先生の言う通り市場の大きさによるもの 若者の事故率云々は散々コメント欄でやられてる通り 基本的に、ひとつの巨悪がある企みで壮大な立ち回りをしてる結論に至ってしまったら、ちょっと頭を冷やして考えた方がいいと思うなあ ことエンタメや未来の話題に関する洞察があまりにも鋭いがゆえ、ガッカリ感というか肩透かし感を感じるけど雑談だもんねぇ wetflat129 4年 ago 80代と10-20代の実運転時間の統計情報がないと比較できないのでは? アイアイ 4年 ago 論点は事故の規模と種類だろ とっととハモ太郎 4年 ago この件はそれはそうだけど、岡田さんは親とはどんな関係なんだろう。たいていの高齢者に歳だから免許うんぬんいうと話にならないくらい感情的になるから、自動ブレーキはそんなに宣伝になってないと思うで。それと、高齢者の人身事故は駐車場でおこったり、店に突っ込んでくるとかなんか意味わからんとこで事故を起こす。利権とかどうでもいいから免許取り上げて欲しい。都会のバスとかって、高齢者ただ同然やで。 A T 4年 ago 若い子が裁判でボケる事はないからな、、。認知気味や、思い込み激しいとか、聞き分けのないタイプの60以降の人は、やはり怖い。話が成立しない怖さを管理するのは妥当な面もあり、認知力検査も加えて欲しい 青い海 4年 ago 岡田さんらしくないなあ。この分析については、武田邦彦と同じ誤りを犯している。 武田も、10代、20代の方が、高齢者より事故率が高いのに、高齢者から免許を取り上げようと言うのは、老人いじめだ!と騒いでいたが、あまりに稚拙で乱暴な論理で、みっともなかった。 ・10代、20代は運転経験が少ない(初心者)だから事故率が高い・高齢者は、身体機能、認知機能の衰えから、事故を起こす場合が少なくない ちょっと考えれば分かることなのに、年代別の数字だけ見て、若者の免許を取り上げるべき、というのは乱暴な議論。 10代、20代の免許を取り上げたり、免許取得を規制したりしたら、30代以上の運転の初心者率が当然上がり、30代、40代の事故率が上がるだけだろう。また、仕事が忙しかったり、車のない生活に慣れた人々は、歳を取ってから、苦労して、高いお金を払って、時間をかけて、わざわざ免許を取ろうという人も減るだろう。すると車は国内で売れなくなり、車会社の売上も下がり、雇用も減り職にあぶれる人が出てきて、GDPも下がり、国力が下がる。良いことはあまり無いと思う。 博士号を持ち、数字に強いはずの学者の武田でも誤ったのだから、統計のマジックには、本当に気を付けないといけない。 かつぴたん 4年 ago 若者の自損事故と、高齢者の誤操作事故を同列に扱うのは危険だと思いました。 load a 4年 ago コメント欄の議論を見て思うのは恐らく自分たちに近い、もしくは同じ年代である高齢者が岡田斗史夫の意見に同意して、比較的若いとされる人たちが岡田さんの意見に対する反論を述べてて、まあ見事に世代間の対立を煽っているなと。人によっては10代の内に免許を取得しないと困ってしまうし、経験の浅さから引き起こしてしまう事故などが多い中、経験は豊富であるが判断力の低下などの他の経験のある年代にはない要因があって事故率が高くなってしまっている年代がある。それで10代の次点で事故率の高い高齢者に免許の返納を求めてるってシンプルなことなんだけど、正直こんなこと言い出して尚且つそれに同意する人がこの国では多数派であるって事が単純に怖い。槍玉に挙げられてる10代だけど正直こういう意見がいつかこの民主主義国の政府閣僚にまかり通るのではないかという恐怖を感じた。 ユーベさん 4年 ago バカなのか?笑若い人と老人の事故原因調べてみろやバカタレ
インコ帝国(20匹飼育中) 4年 ago 80代の免許保有者と10代20代の免許保有者ってどのくらいあるの?年代で比べた10代20代の事故率が多いのは分かったけど割合で考えたら80代の方が事故率高いんじゃないのかな?
お館さま 4年 ago バスが1日数本しかない山間の田舎で、老夫婦二人暮らし。農作業もままならなくなると分かっているのに、そういう人に返納を勧めるのは心苦しい…。 うちは敷地内で舅に二度ほど、私が轢かれそうになったので頼み込んで返納してもらいましたが
美食 4年 ago 高速道路の逆走もニュースにならないだけで、実は若い人のほうが多いと池上さんが言っていましたね。何故ニュースにしないのか、さすがに情報操作を感じます。それと、いつまでハンドル、アクセル、ブレーキ方式なんだろう。そろそろ画面操作式にしてほしいな。出来そうだけど。
tamo sam 4年 ago 車は全部ミッションにしたら?という意見を見ます。私はミッション保持者なので不便なのはよくわかりませんが、今オートマ車にのっているのでオートマは誰でも運転できてしまう危険性ならわかります。
ketsuaza 4年 ago なんか岡田さんらしくないというか、あまりにも真因の推論過程が拙くみえるなあ 未熟による危険は個に改善の余地があるけど、脳が死んだ末の危険は個の中でガチャガチャやってもどうにもならないだから、老人組は認知症かどうかをみて弾くかそもそも安全な車が求められる若者特有の危険に、もうひとつ危険運転があると思うがこれはこれで厳しくなってるから対応してるんだよな で、安全装置がメーカーからどしどし出てるのはマーケティングの問題で、ニーズもあって綺麗事も言えるんだから会社として優先度が高くなって当たり前ターゲットが高齢者っぽくみえるのは先生の言う通り市場の大きさによるもの 若者の事故率云々は散々コメント欄でやられてる通り 基本的に、ひとつの巨悪がある企みで壮大な立ち回りをしてる結論に至ってしまったら、ちょっと頭を冷やして考えた方がいいと思うなあ ことエンタメや未来の話題に関する洞察があまりにも鋭いがゆえ、ガッカリ感というか肩透かし感を感じるけど雑談だもんねぇ
とっととハモ太郎 4年 ago この件はそれはそうだけど、岡田さんは親とはどんな関係なんだろう。たいていの高齢者に歳だから免許うんぬんいうと話にならないくらい感情的になるから、自動ブレーキはそんなに宣伝になってないと思うで。それと、高齢者の人身事故は駐車場でおこったり、店に突っ込んでくるとかなんか意味わからんとこで事故を起こす。利権とかどうでもいいから免許取り上げて欲しい。都会のバスとかって、高齢者ただ同然やで。
A T 4年 ago 若い子が裁判でボケる事はないからな、、。認知気味や、思い込み激しいとか、聞き分けのないタイプの60以降の人は、やはり怖い。話が成立しない怖さを管理するのは妥当な面もあり、認知力検査も加えて欲しい
青い海 4年 ago 岡田さんらしくないなあ。この分析については、武田邦彦と同じ誤りを犯している。 武田も、10代、20代の方が、高齢者より事故率が高いのに、高齢者から免許を取り上げようと言うのは、老人いじめだ!と騒いでいたが、あまりに稚拙で乱暴な論理で、みっともなかった。 ・10代、20代は運転経験が少ない(初心者)だから事故率が高い・高齢者は、身体機能、認知機能の衰えから、事故を起こす場合が少なくない ちょっと考えれば分かることなのに、年代別の数字だけ見て、若者の免許を取り上げるべき、というのは乱暴な議論。 10代、20代の免許を取り上げたり、免許取得を規制したりしたら、30代以上の運転の初心者率が当然上がり、30代、40代の事故率が上がるだけだろう。また、仕事が忙しかったり、車のない生活に慣れた人々は、歳を取ってから、苦労して、高いお金を払って、時間をかけて、わざわざ免許を取ろうという人も減るだろう。すると車は国内で売れなくなり、車会社の売上も下がり、雇用も減り職にあぶれる人が出てきて、GDPも下がり、国力が下がる。良いことはあまり無いと思う。 博士号を持ち、数字に強いはずの学者の武田でも誤ったのだから、統計のマジックには、本当に気を付けないといけない。
load a 4年 ago コメント欄の議論を見て思うのは恐らく自分たちに近い、もしくは同じ年代である高齢者が岡田斗史夫の意見に同意して、比較的若いとされる人たちが岡田さんの意見に対する反論を述べてて、まあ見事に世代間の対立を煽っているなと。人によっては10代の内に免許を取得しないと困ってしまうし、経験の浅さから引き起こしてしまう事故などが多い中、経験は豊富であるが判断力の低下などの他の経験のある年代にはない要因があって事故率が高くなってしまっている年代がある。それで10代の次点で事故率の高い高齢者に免許の返納を求めてるってシンプルなことなんだけど、正直こんなこと言い出して尚且つそれに同意する人がこの国では多数派であるって事が単純に怖い。槍玉に挙げられてる10代だけど正直こういう意見がいつかこの民主主義国の政府閣僚にまかり通るのではないかという恐怖を感じた。
26 Comments
いうて歩道を車道だと思って延々走るとか老化ボケからくる異常な運転事故のが怖いやん
状態別・年齢層別交通事故死者数
26年度の見たけどやっぱり、高齢者が自動車乗車中が多いかな?
80代の免許保有者と10代20代の免許保有者ってどのくらいあるの?年代で比べた10代20代の事故率が多いのは分かったけど割合で考えたら80代の方が事故率高いんじゃないのかな?
バスが1日数本しかない山間の田舎で、老夫婦二人暮らし。農作業もままならなくなると分かっているのに、そういう人に返納を勧めるのは心苦しい…。
うちは敷地内で舅に二度ほど、私が轢かれそうになったので頼み込んで返納してもらいましたが
若者の方が事故が多いってのは数字のトリックでしかない。若者と高齢者じゃ、乗っている人の分母数が全く違う。割合で見たら歴然。
高速道路の逆走もニュースにならないだけで、実は若い人のほうが多いと池上さんが言っていましたね。何故ニュースにしないのか、さすがに情報操作を感じます。
それと、いつまでハンドル、アクセル、ブレーキ方式なんだろう。そろそろ画面操作式にしてほしいな。出来そうだけど。
岡田斗司夫は賢いのう!?
自動ブレーキの補償する安全性って詐欺だよねー「危険な時は作動しません。」って小さい字で書いてあるw
車は全部ミッションにしたら?という意見を見ます。
私はミッション保持者なので不便なのはよくわかりませんが、今オートマ車にのっているのでオートマは誰でも運転できてしまう危険性ならわかります。
岡田さん数字の見方下手なのかな…
全くその通りだ。ただ、高齢者の事故は、一度にたくさん殺してしまうのも事実。
そもそも、10代20代の内から運転してないと、30代40代の上手いドライバーが育たないだろ
世の中嘘の情報が溢れて入るけど
都合の悪い真実は隠されてるんだな…
穿った見方だ、勉強になる。
若者は軽率な判断で油断して事故を招いて、
お年寄りの方は判断を忘れてしまって事故起こしちゃってる感じがする🤔
(と、若者が申しております
慣れてないのと能力の衰えは全然違うだろ
これは凄い意見だなぁ…まさにそうだと思う。メディアにコントロールされてんだよなぁ
なんか岡田さんらしくないというか、あまりにも真因の推論過程が拙くみえるなあ
未熟による危険は個に改善の余地があるけど、脳が死んだ末の危険は個の中でガチャガチャやってもどうにもならない
だから、老人組は認知症かどうかをみて弾くかそもそも安全な車が求められる
若者特有の危険に、もうひとつ危険運転があると思うがこれはこれで厳しくなってるから対応してるんだよな
で、安全装置がメーカーからどしどし出てるのはマーケティングの問題で、ニーズもあって綺麗事も言えるんだから会社として優先度が高くなって当たり前
ターゲットが高齢者っぽくみえるのは先生の言う通り市場の大きさによるもの
若者の事故率云々は散々コメント欄でやられてる通り
基本的に、ひとつの巨悪がある企みで壮大な立ち回りをしてる結論に至ってしまったら、ちょっと頭を冷やして考えた方がいいと思うなあ
ことエンタメや未来の話題に関する洞察があまりにも鋭いがゆえ、ガッカリ感というか肩透かし感を感じるけど雑談だもんねぇ
80代と10-20代の実運転時間の統計情報がないと比較できないのでは?
論点は事故の規模と種類だろ
この件はそれはそうだけど、岡田さんは親とはどんな関係なんだろう。たいていの高齢者に歳だから免許うんぬんいうと話にならないくらい感情的になるから、自動ブレーキはそんなに宣伝になってないと思うで。それと、高齢者の人身事故は駐車場でおこったり、店に突っ込んでくるとかなんか意味わからんとこで事故を起こす。利権とかどうでもいいから免許取り上げて欲しい。都会のバスとかって、高齢者ただ同然やで。
若い子が裁判でボケる事はないからな、、。認知気味や、思い込み激しいとか、聞き分けのないタイプの60以降の人は、やはり怖い。話が成立しない怖さを管理するのは妥当な面もあり、認知力検査も加えて欲しい
岡田さんらしくないなあ。
この分析については、武田邦彦と同じ誤りを犯している。
武田も、10代、20代の方が、高齢者より事故率が高いのに、高齢者から免許を取り上げようと言うのは、老人いじめだ!と騒いでいたが、あまりに稚拙で乱暴な論理で、みっともなかった。
・10代、20代は運転経験が少ない(初心者)だから事故率が高い
・高齢者は、身体機能、認知機能の衰えから、事故を起こす場合が少なくない
ちょっと考えれば分かることなのに、年代別の数字だけ見て、若者の免許を取り上げるべき、というのは乱暴な議論。
10代、20代の免許を取り上げたり、免許取得を規制したりしたら、30代以上の運転の初心者率が当然上がり、30代、40代の事故率が上がるだけだろう。
また、仕事が忙しかったり、車のない生活に慣れた人々は、歳を取ってから、苦労して、高いお金を払って、時間をかけて、わざわざ免許を取ろうという人も減るだろう。すると車は国内で売れなくなり、車会社の売上も下がり、雇用も減り職にあぶれる人が出てきて、GDPも下がり、国力が下がる。良いことはあまり無いと思う。
博士号を持ち、数字に強いはずの学者の武田でも誤ったのだから、統計のマジックには、本当に気を付けないといけない。
若者の自損事故と、高齢者の誤操作事故を同列に扱うのは危険だと思いました。
コメント欄の議論を見て思うのは恐らく自分たちに近い、もしくは同じ年代である高齢者が岡田斗史夫の意見に同意して、
比較的若いとされる人たちが岡田さんの意見に対する反論を述べてて、
まあ見事に世代間の対立を煽っているなと。
人によっては10代の内に免許を取得しないと困ってしまうし、経験の浅さから引き起こしてしまう事故などが多い中、
経験は豊富であるが判断力の低下などの他の経験のある年代にはない要因があって事故率が高くなってしまっている年代がある。
それで10代の次点で事故率の高い高齢者に免許の返納を求めてるってシンプルなことなんだけど、正直こんなこと言い出して尚且つそれに同意する人がこの国では多数派であるって事が単純に怖い。
槍玉に挙げられてる10代だけど正直こういう意見がいつかこの民主主義国の政府閣僚にまかり通るのではないかという恐怖を感じた。
バカなのか?笑
若い人と老人の事故原因調べてみろやバカタレ