※この動画は2022年8月7日に配信されたものです。

【元動画はこちら】↓
耳をすませば新解説 主題歌『カントリー・ロード』の謎を解け!~2022年夏のジブリ解説 岡田斗司夫ゼミ#452(2022.8.7)

0:00 ハイライト
0:45 耳をすませば
5:50 宮崎駿の心理
6:54 不遇な時代〜評価へ
8:49 宮崎駿の迷走
18:08 オープニング
18:48 原作版ナウシカ
20:15 帰りたい・帰れないの意味
21:10 アニメ版を作った理由
22:27 ラストシーン

チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
 
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。

1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
  http://urx.red/Zgf8

2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
 https://bit.ly/3lvIbYF​
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)

3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
 https://bit.ly/2QBcteh​
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)

4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
 https://bit.ly/3hHQ5fh​
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)

5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking

#サイコパスおじさん #岡田斗司夫 #耳をすませば #ジブリ #金曜ロードショー #悩み相談 #ラピュタ #風の谷のナウシカ #耳をすませば #宮崎駿

36 Comments

  1. 私はオリビアとか知らないので、カントリーロードはしずくの翻訳しか知らなかったです。

  2. 音楽の教科書にはジブリの方のカントリーロードが載ってたな。

  3. それまで映画製作に関わってこなかった鈴木敏夫の娘さんが作詞者なのに?

  4. 耳をすませばを見てからアメリカに引越ししたから最初にcountry road 聞いた時、映画の歌がWalmartに流れてるって親に言ったこと思い出した。

  5. 凄い目から鱗です。
    カントリーロードが暗い歌詞のイメージなのは日本だけというのには驚きました。

  6. 耳をすませばと紅の豚はジブリで一番好き、同着一位。
    紅の豚って作者の青春時代の思想なんだ驚
    単純に漢のかっこよさだと思っていたのに学生運動がらみだなんて笑
    過激すぎて世間や他人を傷付けるなんてことは論外だけど当時の考え方だから批判は出来ないな 歴史もこれからもなるようにしかならない

    しかし90年代に戻って恋愛したい笑

  7. 子供の頃に聞くなら日本語歌詞で、大人になってから聞くならJohn Denverのカントリーロード聞けばいいのか

  8. 原曲の「カントリーロード」もウエストバージニアには行ったことも見たこともない想像で作られていたりするからなあ、あの歌の憧れの場所は存在してないので行けなかったりする。

  9. 「帰りたい、帰れない、さよなら、カントリーロード」の訳のニュアンスを知れて良かったです。

    子供時代には見ることができたい世界観に帰りたいと思うことがあるけどもなかなか帰れないですよね

  10. どうりで、子供の頃に音楽の教科書で歌った歌詞と違うと思ってました。

  11. この人の考察はしっかりしてるんだけど、結局は妄想なのに「〜なんです」って断言してるのがなんか納得いかない。

  12. カントリーロードを、コンクリートロードに置き換えれば、主人公の故郷には母なる山やら土の田舎道は無い。
    都会で生まれ育った彼女に幻想的な田舎は無く、田舎に帰ろうと思ってもコンクリートロードが続く都会の郊外でしか無い。
    母なる山やのどかな田舎は故郷では無いので行かないし、故郷に続く道はカントリーロードでは無いので田舎には行けないんだと思います。
    田舎を捨て都会に出て帰りたいって言う軟弱者に、帰る場所が無い少女が希望を捨てずに頑張る姿を見せ。
    故郷という逃げ道のある人は良いよね。帰るならどうぞ、さようならと別れを告げているのか?と思っていました。

  13. 『蛍の光』とか忌野清志郎版『デイドリームビリーバー』クラス。意訳でも何でもない同じメロディを使った別曲にしか思えない。初めて聞いた時から違和感と気持ち悪さだけだった自分の気持ちとしては、コレに【日本語訳詞】なんて付けちゃ不味いよなぁ。翻訳ではないもの。
    オリビア・ニュートン・ジョンは70年頃クリフ・リチャードの前座で来日した可憐なお嬢さんの印象。その後知的なオトナになって強いオンナになって日本で有名になったが私はその度に最初のインパクトを思い出してしまう。R.I.P

  14. なるほどー。深い話です!
    耳をすませばは、ノスタルジーにひたれるので、良く見てました。

  15. 耳をすませばを見た感想として、「恥ずかしい恋愛してるけど、それがいいよな」っていつも思ってたから、それがまさしく狙いだったって聞いてなんかすごいって思った。
    そんな風に1つの映画の中で人の気持ちを揺さぶれるんだな

  16. 元々“りぼんマスコットコミックス”で連載していた漫画ですからね✌

  17. 「歩調が早くなっていく」の所、「包丁が早くなっていく」だと思ってた…
    しんどい時期に日常の中(料理中)でふと昔の事を恋しく思い出してしまい、それをかき消すように集中して食材を刻むことで手元が速くなっていく…て表現かと

  18. 私は英語の歌の方を先に聴いたので、耳をすませばを観た時に驚きました。

  19. 昨日の金曜ロードショー見て思ったんですが、あの歌詞は天沢聖司も関係していると思います
    作中でイタリアに旅立ってしまうのに、故郷に帰りたい歌だったらおかしいですね
    帰って雫に会いたいけど、帰れない
    再会よりも別れのエモさが日本人好みだと思います

  20. そういうストーリーじゃ無かったっけ…。翻訳してみたけど何かしっくり来なくって、思いきって自分流の翻訳して、その流れで小説家になりたいっていう。いや、俺はオリヴィアの方も聞いたから知ってたけど、そういうストーリーだからいいだろって思ってた…。つい最近亡くなったんだよなオリヴィアニュートンジョン。
    っていうか、農業で自分を見つめ直すはおもひでが原点か!?もう勘弁してくれそのパターン…。今はガッツさんが農業始めないかマジで心配してる…。

  21. カントリーロード、は
    もうジブリよりも
    Fallout76のイメージしかねぇよ。

    あっちもカバーではあるけど
    英語歌詞だから誤解しようがない。

  22. 今高校生の世代ですが、小学生の時の音楽の教科書には原曲の歌詞とジブリ訳の歌詞どちらも載ってました

  23. 【耳をすませば】の実写版は勘弁してほしかった
    好きな作品なのでこのままおいてほしかったなぁ
    個人的には

  24. すっげーメタな構造だな
    言ったら自分の演目の理想化、虚構性を歌うって

  25. 日本語の歌詞は20代初めぐらいの歌。
    元の英語の歌詞は30代中過ぎの歌ってイメージ。

  26. 今日実写版を見てきました。
    いかに、自分がジブリ版に影響受けてるのか感じました。

    それは、宮崎先生と高畑先生のやり合いからくるメッセージにいつの間にか感動してたと言う事にこの動画で気づきました。

Exit mobile version