#大江広元 #政子 #解説

『鎌倉殿の13人』第41回「義盛、お前に罪はない」の雑談です。ドクロに意味はあったのか? 大江の広元のパワーの秘密は政子への愛? などなど他愛ない内容を話しております。

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

37 Comments

  1. 尼御台へのあまりの強火振りに、初めは「いけすかんやっちゃな~」と思っていた大江殿をいつの間にか好きになってしまいました。茶系の着物買ってまうし…

  2. 承久の乱ののち、北条のもと三浦ら主だった御家人一同が大太刀を手に目隠しをして「ドクロ割り」競争に興じた.これが転じてスイカ割りとなった😮…知らんけど.

  3. ドクロさんは、「鎌倉殿の…」のインタビュー番組にも出演していて、旦那と一緒に「出とる!」と大笑いしました。
    写ったの一瞬だったから悲しかったwww

  4. 毛利元就は知将だけど
    その子の吉川元春は西国最強クラスの武将

  5. 大江広元カッコ良かったですね❤
    愛の力だったんですね。
    ニャンコちゃんはじめまして。
    カメラ嫌いなんだね。

  6. 今回もきりゅう殿の恋愛談義炸裂
    で面白く拝見しました。

    飼い主(主)に文句を言うとは
    猫殿も謀反の疑いありですね(笑)

  7. 解説が本当に面白いですね。
    大江広元と北条政子の淡いらぶはドラマ上の脚色ですか?史実ですか?
    それからドラマみて毎回違和感を感じるのは目上に対する礼儀正しさです。
    長幼の序がしっかり根付いたのは江戸時代に儒教が重んじられてからで、鎌倉時代は父上、兄上とは言わなかったのではないでしょうか?
    身分の上下の区別ぐらいではないでしょうか?

  8. この頃、大江広元は奥さんいなかったのでしょうか?『政子LOVE』で大丈夫?
    それに伴う行動力、年齢はどの位だったのでしょうか?

  9. 大江広元が,中原姓から実家の大江姓に戻って良い,と朝廷から許されるのは,建保4年閏6月1日.
    中原の養父(中原広季)の恩は重々承知してるが,実家大江家の衰退を見るに忍びない.
    と言う,改姓宣旨の嘆願書を朝廷に提出したのが,建保4年6月11日.

    こういうストーリーとはあまり関係ない事に,妙な引っかかりがあるのですよねえ.

  10. 野見宿禰まで遡ってその武勇を受け継いだというのはどうでしょう(笑)。

  11. 私も政子と大江広元のやり取りは愛だなーと思いました😂
    しかし、文官があんなに強いって、1番最強ですよね😅
    頭は切れ、物事の先を読んで生きられて、さらに武芸にもたけてるって。

  12. 大江広元の孫に、毛利凉子がいて、その子が 北条時宗という説もあるみたいですね。
    ペディアをみたら、時宗のお母さんは 北条重時 とありました。どちらですかね?
    もし、凉子の子なら 北条時宗は大江広元の曾孫になりますね。
    だとしたら、時宗ら大江流の兵法を学んだかもしれませんね🎵

  13. 終盤「あれ?猫のしっぽ??」とチラ見えしてたの気になったら、きちんとご紹介くださってありがとうございますw
    かわいいーーー❤

  14. 起請文、吐き出しシーンですが…
    流石に日曜の18時~(BSP)と20時~(地上波)という、普通に一般家庭のお食事中に被る時間帯なので、三谷さんアカンやろ😂と思いました😅

  15. 『ドクロ』
     権力闘争など数多の屍の上に成り立つ北条政権の「平和」を示唆しているように、前回のドクロシーンで感じました

  16. 可愛い!!ネコちゃん可愛い!!

    みんなでドクロ割るエンディング、鏡開きみたいでそれはそれで観たいですね

    きりゅうさんのセミナー開催、心待ちにしております❤️💓💕💖💗💘💙💚💛💜💝

  17. いつもいつもコメントが遅くて迷惑かな…と考えたけどやっぱり動画見ると抑えられないwすみません
    よければ眉毛剃ります!

    大江さんの一人必殺仕事人シーンは承久の乱で迷う義時に「今こそ打って出るべし!」と発破がかける方だから文官とはいえやる時は殺るぜ!というシーンを三谷さんが「必殺仕事人大江広元」に
    三善はあの「義時を討て」と諸国の武士に出回った院亶を これは上皇VS義時ではなく上皇VS坂東武士団鎌倉幕府とすり替える「政子演説の前振りかな?」と見ていました
    義時に睨み付けられても実朝に進言する三善さん
    実朝ちゃんを大切に思う気持ちもあったと思うけど三谷さんは伏線の種蒔き名人だから
    大江さん→尼御台政子親衛隊隊長
    三善さん頼朝様のお血筋実朝を守る会会長

  18. やっぱりあれは政子の愛でしょう。
    二人が亡くなった年が同じでしたよね。政子が6月で広元さんが7月ではなかったでしたっけ。尼御台が亡くなって生きる気力がなくなったとか、三谷さんなら、そこに愛があったと思ってもいいんじゃないと考えちゃうかもですね。笑

  19. ニャンコの初登場を拝見できて嬉しかったです。
    いよいよ「かしまし」ファン度がアップしました。
    本日、11月6日の放送は心穏やかに鑑賞できそう・・・ですか???

  20. 後白河法皇 法皇様だよ
    後鳥羽上皇 上皇様だよ

    ナイス👍️
    爺さんと孫のコラボ🎵

    アンミカ 平六もムキムキやんね (笑)

  21. こんにちは🐱
    時政パパ再登場🎵嬉しい😆
    でも、りくさん京都に行っちゃったんだ(;゚∇゚)時政パパを置いて
    誰よりも、りくさんのこと大好きなパパだから、京都に帰るよう説得したのかな

  22. 今回クロサギに時政パパ 義村 広元が
    出演してて裏鎌倉かと(*´ω`*)
    渋い三浦友和 ちむどんどんて豪華

  23. 考えてみれば、武士の起源は武官やってて暴れん坊だった下級貴族ですし、ひいお爺ちゃんが八幡太郎に兵法を教えたって伝説もありますし、武士の本場にわざわざ下って行った気骨ある大江広元が腕が立つ人物だったかもしれないってなるのもうまい話の持ってき方かなあと思います。/のえについて、平六に飯粒を指摘されてから義時はちょっと惚れモードが醒めて、その後数年一緒にいて性格わかってきたというところでしょうか。42回では露骨に執権になれなれとせっついてくるのを受け流すのかと思ったら聞き入れちゃったりですっかり慣れた感じもします。

  24. 実衣さんいつも同じ袿を来てるから
    大丈夫?お香で匂い対策したとしても
    さすがに臭くない?それとも同じものか
    同じ色合いの袿を数着持ってるとか?
    …などと色々思いを巡らせております笑

  25. かしまし歴史チャンネル主催セミナー参加したいですw
    あの一瞬のために画像作られて、動画編集凝ってますね✨面白いなぁ🤣

  26. 大江広元の祖には相撲の始祖である野見宿禰がいる。余所者の大江広元が荒くれ者だらけの坂東武者の上に立つには、武芸に優れているのは必須。大江広元が強いのは当然。

  27. 良いわぁ😌やっぱ編集好きだわぁ😅
    きりゅうさんのハイテンションも好きだわぁ🤩編集し甲斐があるのでは?😏

Exit mobile version