大阪桐蔭にクラーク国際佐々木監督が
試合中に激怒して物議!
試合後の佐々木監督と西谷監督のコメントも!

※選手への誹謗中傷、過度な批判などのコメントは削除させてもらいます。

#佐々木監督 #クラーク国際 #大阪桐蔭

34 Comments

  1. 審判員をしておりますが、お怒りになられた監督の気持ち分かります。試合中の注意はタイミングが難しいので、要請があるまで放置してしまいがちです。

  2. 試合中の声出しは推奨されてはいても、いつでもとなるとグレーなところがあるな。あくまでマナーの問題になるけど。

  3. みんなで声出しながらそのうちの一人が「いけいけ!」(内角)「GOGO!」(外角)と伝えることはできるので
    ピッチャー構えたら声出しストップでしょう

  4. 野球やったことないから分からないんだけど、ルールブックで禁止されてるなら駄目だし、書いてないなら良くないか

  5. 少年野球の歌でノーコンピッチャーびびってるとか普通に歌わされてたのはなんだったんだw

  6. どこでオッケーで何処でダメとかややこしいので、フランス語・ドイツ語ならオッケーとかどう?生徒の勉強にもなるし。
    英語はベースボールだから直接的な意味合いになるからNGな!

  7. 大阪桐蔭も陰湿なことするチームになったてことだね!普通はピッチャーがセットポジションついたら黙るんやけどね!情けない情けない!

  8. そんな繊細なスポーツだったのね。なら野球もゴルフみたいに投球中はお静かにってプラカードあげたら?プロ野球の外野の声援や太鼓はいいんか? 普段サッカーばかり見てるがサポーターは歌ってるぞ。

  9. 高校の部活動は青少年育成を目的とするのが本来の姿なのではと思います。
    余りにも勝敗に拘り過ぎのように感じます。

  10. うーん。野球は基本的にいつでも声だしてるのが当たり前だよねぇ。

  11. 西谷監督が勉強不足として反省するのはそこんトコではなくて、ピッチャーが投げようとしている時に意図して声を被せる必要はないのでは?と言われている佐々木監督の日本語を、ちゃんと理解するべきという事です

  12. 声出しが正義みたいな文化やってっからプロで成功する選手出せないんだよって言われそう。

    まあどの競技でも意味ある声出し以外をさせるのはアスリートにとっていちばん危険な「思考停止」に陥りがちだから、個人的にはやめたほうがいいとは思うけど。

  13. は?小学校の時「ピッチャヨーイドン!」言わされてたぞ?

  14. 昔の少年野球みたいで、粗野ですね
    今はルールに則るべきでしょう
    審判が毅然と対応して欲しいです

  15. 自分もベンチから怒鳴るのではなくタイムをかけて審判に抗議するが筋では?

  16. ピッチャーに苦になるなら
    これはどう?
    ランナーが盗塁した時守備陣は逃げたーって言うじゃん?バッターにとっては嫌な声になるのでは?一緒の事なんよー。ただエラー続いてイライラしてたのがあるんじゃない?

  17. 俺はバレーボールやってたけどプレーでも声でも圧倒して相手を追い詰めろ!って教わってきた。
    しかもネット越しだから相手と近いし中々の緊迫感あったね。
    精神的にやられたチームって脆くなって楽に勝てるから実行してたけどイエローカードも出されたし今思えば性格悪かったな〜って思う。
    まー20年以上も前の話だしスポーツマンシップには反してたかな😅

  18. 高校野球が無垢で聖人君子のスポーツみたいな演出止めるべきですね。
    本来は課外授業の一環のクラブ活動。体育教育。

  19. それよりもずーっとしゃべっている観客の声の方のがうっさい。

  20. なにかの内輪でしかわからない合言葉が投手のコースを伝えてる可能性もあり得るから声出しは無しだろう