ピッチャーが投球動作中に、相手ベンチから声を出す(ヤジ等)のはマナー違反であってルールにはない。(ひどい時は審判団が注意することはあります)
相手ベンチへの直接抗議は不可。審判を介して注意するべきだった。

こんな感じでしょうか?

45 Comments

  1. 声を出してはいけないルールはない。サイン盗みやヤジがダメってだけの話。でも監督が直接抗議はダメだという意味でならルール違反を犯したのはクラーク記念国際の方。
    しかも惨敗とかいう結果からして、、、試合途中で八つ当たりしただけ。戦力以上に監督の差が出た試合だったのかな。

  2. いつまでっていうか、なんで野球ってこんなにベンチからプレイに関係してない選手達が喧しく声出すのですか?何を言ってるんでしょう?単なる応援なら大して意味なくないですか?

  3. 大学野球で審判が注意してる動画はありましたね

  4. 苦楽を共にした部員達も呆れる始末🤦‍♂️

  5. 甲子園いったらブラバンも投球中だめなのかな笑
    チャンステーマは声より嫌な感じするぞ笑

  6. 自チームのピッチャーを守ろうとしたのなら、俺は好きだぜ監督。他人が何を言おうと自分の教え子を守ろうとした気持ちは好き。やり方が不器用だけど

  7. 小学生の野球なら、過度な圧力声援はよろしくなく。
    特に投手に対するものはよろしくなく。
    高校野球は教育の一貫でもあり、これから厳しい社会に立ち向かう実習になるかもしれません。

  8. まあまあまあ
    投げる時くらい 声出しやめてもいいのでは??

  9. んー😮審判に言えば良かったかなーって思います

  10. これがゴルフなら確かにダメですが…。単に大敗ムードで監督の虫の居所がわるかっただけのような気がします。自分自身母校野球部の監督経験があるので、心情的にはわかるのですが(*^^)v

  11. エラーしまくってるチームの監督がイライラして相手に八つ当たりしただけ。

  12. クラークの佐々木が1番紳士じゃないな

  13. 小生、後期高齢者で、子供の時から野球をやって来たが、セットポジションに入ったら声を出さないと自然と身に付いたし、それがスポーツマンシップ、お互いに守るべきだと思っていたが。

  14. 高校まで野球やってました50オーバーです。こんなこと気にしたことないなぁ、神経質になり過ぎなんちゃうかなぁ❓

  15. 大阪桐蔭もクラークも、そろそろ地元の出身者だけで全国に出るチームを作るべきだな。この監督の一生懸命さには邪な思惑があるようにしか思えんね。監督の名誉のための高校野球ではない。あくまでも地域の代表。

  16. この程度で言い出したら、甲子園大会などのスタンドにいる応援やめさせたら?
    そっちの方がうるさいと思うけど
    美爆音だとか言って毎回どこかの応援が話題になるけど

  17. 必要な声かけならまだしも「オイ!オイ!」って言うだけならやめてほしいね

  18. ルール違反ではなく,マナー違反なのかな?
    ここは難しいですね。

  19. 俺がクラークの選手やったらどんな時でも声出せなくなるわ。ちょっとでも声出したら相手から、お前らもやんとか言われるし。

  20. 甲子園のブラスバンドとかもっとうるさいと思うけど。クラークのブラスバンドは相手の投球の際は音止めてくれるのかな?

  21. 監督が直接ではなく、監督→選手→審判→相手側ベンチって流れで良かったんじゃないかな?
    お店なんかも客が客に言うと角がたつけど、客が店員に伝えて店員から客に伝えると素直に聞いてくれるよ。

  22. マナーが守れないなら、ルールを制定すればいいだけの話です!
    投球動作に入ったら、ヤジを飛ばさない、笛太鼓ラッパは鳴らさない!
    まず、プロ野球から実践してください!
    勝てばなんでもあり、ならば、、、大阪桐蔭は野球を辞めてしまえ!!!

  23. もう、野次はやめよう 古いよ
    野球はそういうスポーツではない 野次をしなきゃ打てない、守れない、投げれないなら潔く野球やめよう

  24. (a)監督、プレーヤー、控えのプレーヤー、コーチ、トレーナーおよびバットボーイは、どんなときでも、ベンチ、コーチスボックス、その他競技場のどの場所からも、次のことをしてはならない。

    <1>言葉、サインを用いて、観衆を騒ぎたたせるようにあおったり、あおろうとすること。(以下略)
    ──────
    との事ですから…解釈にもよりますが、桐蔭側がルール違反をしていた状態になるかと。
    今までの高校野球が馴れ合いだったのか、定められたルールに目をつぶって見逃していた状態ですね。

  25. 野球の指導者ってこういう偉そうなおっさん多いよな。ええ人ももちろんいるけど。