福島第一原発事故後、11年目の大熊町の今を見てきました。
前回足を運んだのは2020年10月で、約2年の月日が経ちましたが、ずいぶんと除染の解体作業が進んでいて、2年前の姿は跡形もなく変貌している地域もありました。
ただやはり、マイナスから0地点にまできたとは言え、まだまだ時間と資金、人の力が必要という印象を受けてきました。
■2020年10月の大熊町の記録はこちら
———————————————
Miki Nemoto|書家 根本みき
▪︎Official web 公式ホームページ
▪︎Contact 📨 お仕事・作品のご依頼はこちら
———————————————
🌏Social media
https://linktr.ee/nemotomiki
————————————————-
#大熊町 #福島県 #福島第一原発事故
5 Comments
福島県全59市町村を一周した〝書の旅〟で特に印象に残った町が大熊町でした。今後も私にできることで故郷福島の力になっていきたいと思います。
〝復興〟というワードを背負った活動はしておらず、ただ自分のしたいように動いているだけです。
レインボーは同級生のご両親がやってるお店です❗
百聞は一見にしかず。お話では聞いていても、実際の状況をみき先生の動画を拝見し心が締めつけられました。当たり前の生活は当たり前ではない。日々感謝の気持ちで生きていきたい…と一層感じました。
I can't believe the first video was 2 years ago. Your skill has improved so that I don't know how you're taking the recent ones!
I think such videos are really important to know what's really going on.
Thank you.
放射性物質の数値の高い所で、サンセベリアを地植えで育てる。5~10月まで植え付け、株分け、肥料を行い、10月半ばに地際でカットする。菊の育て方と一緒だと思います。伊勢崎市の小菊の里のように育てれば、越冬できると思います。
私の庭には、観葉植物が放ったらし状態で肥料も水もあげずに地面を広がって生育しています。サンセベリアも越冬できると思います。
サンセベリアは、ホルムアルデヒド等の空気中の有害物質を除去してくれます。プルトニウムは、除去してくれないかしら?試験的に100~200平米やってみたらどうですか。頑張って下さい!p(^-^)q