オンラインプロ家庭教師してます。
zoomを利用して直接川端が指導します。
ホームページはこちら
https://sites.google.com/view/kawabatateppei
数学を解く楽しさを伝えたい
数が苦→数楽に!!
チャンネル登録はこちら▶︎ https://bit.ly/39v2H5B /
Twitterはこちら
Tweets by CEFojw7Wwv5x6z0
ハリネズミと生活してます🦔
動画はこちら▶︎ https://youtu.be/qzYriET-cpY
インスタもやってます!川端哲平で検索を!
川端哲平の自己紹介
昼は、私立の中高一貫校の非常勤講師、夜は、塾講師として数学を教えて math
問題の解説のリクエストは基本的に受け付けていません。ご了承下さい。
学校は、明大明治、本郷、洗足学園、山手学院、かえつ有明などで教えていました。
塾は、大学時代から、個別指導のトーマスで指導を始め、20歳から早稲田アカデミーで高校入試、大学入試の数学を教えていました。
良かったらチャンネル登録よろしくお願いします
45 Comments
アンザンデイケター!
簡単かと思ってたよ
意外にも計算の力技をやらされたよ
x=10にした方が簡単に思える
そろばん6年間やってたから暗算しか勝たんww
これって、筆算がベストの問題。20秒で解けないと難関校は無理。二松学舎を本当に受かりたい人は、3分かけてゆっくり、どんな方法でも、かけていけば確実。ちなみに、俺なら22X19をやって、最後に20をかける(実質2倍だから、時間は3秒)
5つだったら真ん中を基準にする
4つだったら最初を基準にする(前の問題に似たようなのがあったから
ってことですね!
計算力ある人なら普通に計算した方が早いよね
考え方は分かるが、これが入試問題で答えだけ書くなら無駄な時間使うより計算しちゃうね
これは筆算した方が早い笑
X=20とおいて(x-2)(x+2)・・までは一瞬で思いつきましたが、結局、最後の計算で間違える私
他にもっといい方法があるのかな?と動画見始めましたが、最後は頑張るしか無いんですね。。
最初のカッコが抜けてますね。16万の前です。
まぁ20をxと置くのはなんとなく見えるけど、xの4乗が鬱陶しいなー。
20=xと置き換えて(x^4-5x^2+4)xに展開した後に何かもう一工夫あるのかと思って動画見たのに普通に計算しててなんだかガッカリ
3桁×3桁を出して筆算した方が楽かもw
懐かしいなあ。この種の問題は今でも定番なんですね。
自分は昭和の高校受験生でしたが、慶應高校(日吉)が毎年
1問目がこの種の問題でした。私は慶應ではないですが、入試に
この種の問題がありました。直接筆算で計算したら試験時間なくなりますね。
令和も昭和も変わらないんですね。
サムネだけ見て、中学入試と勘違いして小学生でも知ってるようなやり方を真剣に考えてしまったw
暗算でよくない?
パッと見た瞬間、5秒で答え出てきたな、、、
最後についてるxも一緒に計算した方が楽だろって思うのは僕だけ?
和と差の積使いこなしていれば、秒で396×399×20に持っていける。400に近いのが2つあるから、展開の公式も使いやすい。因数分解、展開、慣れてしまえばこれは、xに置き換えなくても行けますね😜
和と差の積で考えると暗算でも答え出せるから計算速度はめちゃくちゃ早くなりますね
ゴリ押し計算の方が早そう()
カワバタの公式()で解きました✌
筆算の方が早いとか正確だと考える方もいらっしゃるようですが、計算ミスを減らしたり、今後もっと複雑な問題に直面する事を控え、問題を出来るだけ簡単にする努力をする訓練は大切だと思います。
この問題だけを考えると、20を基準とした和と差の積だと気づくのに時間がかかる様ならば確かに筆算で計算を進めた方が正解かも知れませんが、この事を瞬時に閃けるようになれば、問題を解くスピードも正確性も上がると思います。
真ん中の数を2xとおくとより簡単な計算になります。
答えにコンマをつけたら不正解❌になりますか⁉️
偶数だけだったら素因数分解でもできそう
これは筆算で十分
いつもありがとうございます。
インドだと、2桁同士の掛け算を暗唱するそうですから、
この問題も18*19をそのままかけて解くかも知れませんね。
左下の式、開きかっこがない? 一瞬、あれとなってしまって、そこからついていけなくなちゃった。。
珠算の段位持ってる人なら,
筆算の方が速いのかも知れないけどね.
それじゃ面白くない.
15,16,17,18,19とかだと成立しない問題?
左の最終行のカッコが足りない。
他の方が書いていますが、x=10とおいて式を書き換えると、32x^4-24x^3+8xとなってこれなら暗算で出せますね
凄い😊
和と差の積でてきましたね!!
そう言えば和と差の積の専門書出されるの今月でしたね!買います!
筆算で回答するのもいいけど
数学はいろんなツールで解くのが面白い
これは算数じゃんというツッコミは無しで…..
ひっ算?工夫して計算?俺は電卓を使いたいと思います。
二松学舎附属という学校が高校なのか中学なのかで解き方が変わると思うので、そこははっきりサムネにも書くべきだと思います。
数が連続してる場合、中心の数を文字で表して解く。
でもこの場合も計算が必要です。
計算が得意な人なら筆算で解く。
399×396×20を普通に計算すると思ったけど、(400-1)(400-4)×20にしてから計算するので結局同じことをしているんだな。
数学を数楽にする高校入試問題81
https://amzn.to/3l91w2K
オンライン個別指導をしています。数学を個別に習いたい方は是非!
https://sites.google.com/view/kawabatateppei
真ん中をXとでも置いちゃえば
解説ありがとうございました。凄く勉強になりました。感謝です・・
もっと簡単になると思い、自分では思いつかないから
動画を見たら、結局ならなかった
計算するだけなら暗算が得意な人はそうすればいいと思うけど
入試問題として出された場合、暗算でいきなり答えを書いても正解としてくれるのだろうか?
《 20をXと置ける? 》
まあ、真ん中の20をXに置くのは、和と差の積を利用する意識がなければ、置けないでしょうねえ。
この解説では、とりあえず、20をXに置いてから、和と差の積を利用する事に気が付くつかどうか?
て問いてますけど、それはあり得ないと思います。
一方、もし20が30とかだったら、20をXと置けますでしょうか?
18*19*21*22*30 ← こういう問題だったら。
《 この問題について》
(X^2-1)(X^2-4)x
= 399*396*20 ← 399と396は、暗算でもできるので、ここで計算してもいいかなあ?
ただ、筆算になるけど・・。どちらが早いかだね。60000なんていう数字、0を間違ってしまいそうですねえ。