自分なりの幸せ。
多くを望まず、他の人とは比べず、ただそこにある自分なりの幸せを大事にしたい。
あっちゃんはそんな生き方がしたいのかもしれません。
もちろん成長すれば考え方も価値観も変わり、今思っている生き方とは違う生き方になるかもしれません。
春からは中学生。
これからどんな風に成長していくか見守っていきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━
関連リンク
━━━━━━━━━━━━━━━
■こっちゃんアニメ
https://www.youtube.com/channel/UC3bPMSynVUZRjecR3Km1WHA
■ふわふわこっちゃんねる
https://www.youtube.com/c/kocchan
■すっちゃんゲーム
https://www.youtube.com/channel/UCLYvrjsEBD-lGr5wVZDWIFA
■Instagram
https://www.instagram.com/fuwafuwacotton5/
■TikTok
https://www.tiktok.com/@asuna.suzuka
■Twitter
Tweets by fuwafuwacotton1
【動画の目次】
0:00 始まり
2:35 開拓開始
3:39 学歴主義だったじいじのこと
5:32 みんなで
10:10 植え付け
11:56 将来の夢
音楽協力
BGMer: https://bgmer.net/
DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/
#ADHD #田舎暮らし #小学生

28 Comments
はじめてコメントします。
田舎でのあっちゃんの顔がとても活き活きしていて、畑をしている時の顔や秘密基地の話をしてる時の表情もいいですね。自給自足まではいかなくても、食べるものを育てられるのはこれからの時代、とても強みになると思います。土に触れることは心も豊かに満たしてくれると思いますし、あっちゃん頑張れ!と応援します。
土いじり楽しいですよ〜広い土地があるお家でゆるーく田舎暮らしもいいなぁ。
私も不登校時代は休む代わりに家事(庭の草むしり)ストレス解消してました。雑草ぶち抜くのが楽しいwお祖父様お祖母様も理解あるお優しい方でほっこりしました。ご自愛ください。
どうぶつの森みたい!
あっちゃんの大好きを知ったじいちゃんの嬉しそうな顔ー!😆💓 そりゃ嬉しいよね🎵 うちの親もそうだけど、孫に対しては自分等は見守ってやろうっていう気持ちがあるみたい。
こんにちは。あっちゃん、畑を耕したり頑張りましたね。美味しい野菜ができるのが楽しみですね。おじいちゃん、体調に気を付けて下さいね。ババ抜きでジョーカー2枚入っていたのが笑えました。
草刈りした後の草を燃やしてその灰を畑にまくと良いらしい❗
ママさんのご実家良い感じですね😊
なんて優しくてかわいらしいおじいちゃんなんでしょう!私も大好きになってしまいました。あっちゃんありがとうって何度も言える素敵なお子さんですね。実はあっちゃんファミリーのおかげでうちの息子の発達障害がわかりました。
おっとりして何も手がかからなかった息子が1年生になって、毎日のように先生から電話がくるようになりました。私はなんでなのか全くわかりませんでした。でもこちらのチャンネルのおかげであっちゃんとよく似ていたのでもしかしたら?と思い、発覚しました。2年生で不登校にもなりましたが、お友達や地域の周りの方に支えられて今は元気に3年生やってます。ときどき辛くてお互いに泣いてしまうこともあるけど、私も一緒に成長していけたらと思います。とても感謝しています。これからも応援しています。
あっちゃんすっちゃんと我が家の姉妹(9歳と6歳)がなんだか似ているように感じて、応援しています♪あっちゃんには何より!健康でいて欲しいです!^^心と体が元気であること、何より大事にしてください^^そして!なんと!畑を始めるとのこと♬我が家は有機農業を営んでおります~♪食料を自給すると、自然の中に身を置くと、心がとても安定します。旦那さんは娘たちに学校行かなくてもいいから畑をやったほうがいいよ!と教えています(笑)わからないことあれば連絡ください(笑)あっちゃんがどんなふうに生きたいかを大事にしながら、自信もってやってください。気合いだ♬^^
土地持ちやないかっ!
普通の家は、空き家と土地なんか持ってないから出来ないよ~。
人は歳を取るにつれて、考え方が変わったりしますもんね。おじいちゃんはYouTubeを観て、何も言わずに、静かにそっと見守ってくれてるし、感覚過敏の話をママさんから聞いて、少しずつ、孫たちのことを知ろうとしているから、発達障害のことを少しずつでいいから、理解してくれるといいですね😊
中学校の特別支援学級で、畑で採れた野菜を、調理実習でお菓子を作ったりしたなぁ。
入るまで、特別支援学級のことをマイナスなイメージで
感じてて、入らなかったから、見学して、楽しさを知って、中一の頃から入ったらよかったなぁと今でも後悔しています😅
特別支援学校では、2年生は農芸班やっていて、
花を植えたり、野菜を植えたりしました!
文化祭では、芋堀りをやったり、野菜と花を販売して、楽しかったですよ😊
ばぁばさんとママさんめちゃくちゃそっくり☺️♡
じぃじばぁばとふれあうことも、とても刺激になりますよね👍🏻✨
昭和の考えがあっても、それを押し付けずに、そうか。って聞き入れてくれるのとても素敵です😌✨
うちの義父もそうなってほしい…😇(小声w)
いろんなことがあって、学校に行けなくて辛い日々を送ってきたと思います。
顔にも出さず本当に賢いあっちゃん。
学校の行事など自分だったら何も考えずに過ごしてきたことが、参加できず心のどこかに引っかかっていたと思います。
本当に心配でならなかった日々を感じていました。
それが今日の動画を見て、あっちゃんの顔が一変した感じです。
本当に心から楽しんでいる感じが伝わってくるあっちゃん、外で日差しを浴びて、何か行動を起こす事に感動してしまいました。
頑張ってください。
おじいさん、おばあさんにお手伝い願って、あっちゃん1人に畑を任せてみては?
両親すっちゃんはお客さんとして!
自分の責任でやり遂げる体験をぜひ!
あっちゃん本気で畑仕事したいんですね?びっくりです。おじいちゃんが育ったお家だから
おじいちゃんが喜んでると思います。玉ねぎ私も実家に植えて来ました。私の実家とよく似てるんですよ。
収穫が楽しみですね。
ところで動物はいないでしょうか?最近どこでも出て野菜とか荒されるようですのでお気をつけください。
お花もやるといいかもですね?おじいちゃんお大事にして下さいね。畑仕事シリーズ化したら楽しいですね!
大好きだった自分のおじいちゃんを思い出して涙が出てしまいました。色んな人に囲まれて、のびのびと、あっちゃんらしく生きて欲しいです。
凄いなぁ、私もやる気あるとない時の差の波がすごいけど。。自分から進んでやるようになったのは、最近。でも挑戦することっていいことだね!ままさんのお父さんもお母さんも見守ってくれることはいいことだ、、やっぱりみんな人柄がいいですね🥺🤍玉ねぎ🧅が早く育って、食べれるといいねーー!!😂
あっちゃんのお気に入りのソファに座ってお話ししている所を見て。
大人になったあっちゃんが、田舎のお家で自分の生活を手に入れている姿がふわっと目に浮かびました。
社会の環境が多数派に合わせたものになっているために、そこでは過ごしにくいだけです。自分の生き方を見つけて、人生を楽しめますように☺️
支援級の子は、ホントに土イジりが大好きですよね!植え付け、草取り、収穫を黙々としてくれ、収穫した物は袋に詰めて職員室に売りに来ます笑
あっちゃんもそんな喜びに目覚めてくれたなら嬉しいな😊
ノーメディアで体を動かすの良いと思います。農業を極めて研究者になる?体に優しい作物ですっちゃんと古民家ネコカフェする?😊
ばぁばクセ強、遺伝なのね‥😮
やりたい事、好きな事を見つけらるってすごく大事と思います。うちの息子は中1で自閉症あって学習障害もあります。学習の方もかなり苦戦中。プレッシャーかけないようにを心かけてますがどうしても親として焦ってしまう。あっちゃんファミリーを見るとすごく元気もらえます
ママのお母さんめちゃくちゃ似てる!!!!
なんかみーんな優しくて暖かい🥰みんなに幸せばかりおこって欲しいな🥺
可愛い❤
あっちゃんもすっちゃんも元気そうで
良かった❕やっぱり笑顔が可愛い☺️
じいじさんばあばさんも最高ですね
じいじの優しさにとても暖かい気持ちになりました😌💕
あっちゃんはあっちゃん、すっちゃんはすっちゃんの生き方を選択して楽しく生きていってください😉二人の成長がとても楽しみです✨
12:04 前髪分けてるあっちゃんもかわいい!
やりたいことがあって、それができる環境があるのは本当に素敵ですね💕
あっちゃんすっちゃん、そしてママさんパパさんのことずっと応援しています!!!
すっちゃん お顔がおじいさまにそっくり‼︎
あっちゃんとママさんは おばあさまとよく似ていますね。
親だって 自分の子どもに特性があると診断されても 受け入れるまでに時間はかかるものです。
子どもが大事な存在だと日々感じる中で その事実を少しずつ受け入れていくような気がします。
おじいちゃん おばあちゃんも 同じように時間をかけて 徐々に理解が深まっていくものだと思います。
頑固な方は 付き合うと気を遣うことも多いですが 味方になってくれたら百人力ですよ。