今回と次回の2回に分けて承久の乱を解説!

・なぜ後鳥羽上皇は挙兵したのか?
・源氏一門の悲惨な末路とは?

源実朝の衝撃的な死から承久の乱にいたるまでに何があったのか詳しく紹介します。

※本動画は「鎌倉殿の13人」のネタバレを一部含みます。

—————————————————————————————
0:00​ オープニング
0:36 なぜ後鳥羽上皇は挙兵したのか?
1:06 後鳥羽上皇の欠落感
4:09 朝廷・幕府の関係悪化
7:48 大内裏の炎上
10:43 後鳥羽上皇 挙兵
12:21 参考文献のご案内

についてお話しています!
—————————————————————————————

■関連書籍のご案内
坂井孝一『承久の乱』(中公新書)
鎌倉殿の13人の時代考証・坂井孝一氏の話題書。坂井氏が高く評価する後鳥羽上皇にスポットを当て、承久の乱の詳細が記述されています。より深く後鳥羽上皇や承久の乱を知りたい方に必読の1冊です。
https://amzn.to/3tZzvPB

山本みなみ『史伝 北条義時』(小学館)
気鋭の若き研究者山本みなみ氏による北条義時の概説書です。『六代勝事記』や『明月記』などの朝廷側の史料も駆使して、鎌倉時代の実像を解き明かしています。読みやすく、あっと驚く新視点もありおすすめです。
https://amzn.to/3getLOc

呉座勇一『頼朝と義時 武家政権の誕生』(講談社現代社新書)
鎌倉殿の13人の時代を頼朝と義時の2人の政治家にスポットを当てて概説した新書です。大河ドラマ関連の新書の中では最も内容に網羅性があり、読みやすいと思います。
https://amzn.to/3sLLhgh

■関連動画のご案内

https://youtu.be/c_iJxTZFRaI

https://youtu.be/63zFZus7l5w

https://youtu.be/Bgw0kxYZE9c

https://youtu.be/KaqiVDU7cjY

■日本史サロンのブログはこちら!
https://nihonshi-salon.com/

■今回の時代のキーワード
#鎌倉殿の13人 #大河ドラマ #北条義時 #源実朝 #後鳥羽上皇 #承久の乱 #親王将軍擁立構想 #北条政子 #北条時房 #源頼茂 #伊賀光季

※使用している背景映像は河原撮影ならびにフリー画像・映像素材・ライセンス取得済みの素材を使用しています。また、一部NHK「鎌倉殿の13人」のホームページ(https://www.nhk.or.jp/kamakura13/)の画像を引用しております。
※日本史サロンは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

21 Comments

  1. 河原先生お疲れ様です、歴史の真実が良く理解出来ます、上皇様と義時は話し合う機会を作り話せば良かったですね❗️ライブと解説を楽しみに待っています、ありがとごさいました❗️

  2. 今日の鎌倉殿、実朝が死ぬの受けいれたうえで死ぬの悲しすぎた。三浦が自分の謀反ではないことをしめすために公暁やったのも悲しかった。あと今日の出来事をみててもほんとに阿波局は子供を鎌倉殿にしようと思うのかなと思いました
    義時はブラックになりすぎましたね

  3. 第45話を 見終えました。政子の自刃を トワが止めるシーンが泣けました😭
    ところで、先日鎌倉市に行った時に 政子と実朝の墓は見てこれましたが、公暁は お墓とか あるのでしょうか? 源氏の直系でありながら 源の氏を名乗れなかった公暁が 憐れでなりません。

  4. 今週も楽しく拝見しました✨歴史がますます面白く興味深くなりましたね🎵分かりやすい口調でありがとうございます(*^^*)

  5. お疲れ様です。
    実朝が小刀を落としたことで、死を受け入れたんですね。実朝の心情を思うと、哀しいですね。公暁の暗殺動機って、政子に話したことが本当の動機のような気がします。

  6. 今日も動画ありがとうございます😄後鳥羽上皇は安徳天皇の弟だったんですね。あと完全に支持されてたわけじゃなかったんですね。京での出来事、のえの兄をうったことも承久の乱の原因になったとは

  7. 実朝が討たれた事よりも源仲章の最期が心に残りました。
    みいはなんかたくらんでるし。
    でもこちらの動画を見たら、源氏は大変な目にあう事を知ってびっくりしたけれど、後に源氏である足利に倒される訳だから因果応報かもですね。
    ちょっとスマホの調子が悪く文字の入力がガラケーみたいにしないといけなくなり、もしかしたらライブに参加出来ないかもですが必ず観ますから、先生頑張ってくださいね。

  8. 先生、今日もありがとうございます!
    ドラマは今日も見応え十分で、とても重い回でしたね…。
    義村黒幕説、義時黒幕説、複雑に絡んだドラマではどのように史実と辻褄が合うのだろう?と見ておりましたが、全て納得の流れでした。
    後鳥羽上皇にしてみれば、将軍がやすやすと殺されるなんて考えもしなかったでしょうね。。鎌倉は恐ろしいところですよね!

  9. 後鳥羽上皇は、承久の乱の後に隠岐へ配流され、失意のまま没しますが、5代後の子孫、後醍醐天皇が(同じように隠岐に流されながらも)北条にリベンジを果たすわけですね。

  10. 後鳥羽上皇と義時の対立の理由がわかりやすかったです。今回の鎌倉殿は沢山の見どころがあって息つく暇もなかったです。尼将軍政子の自刃を止めた、アサシンのトウに美味しいところを全て持っていかれたように思います。

  11. こうして見ると、公暁が早まった真似をしなければ承久の乱は起こらずに済んだのではないかと思えてなりません。それと、上皇方に付く武士が多い少ないはともかくいたのは、北条氏への不満と朝廷の権力がまだ侮れなかったからでしょう。

  12. 朝廷のトップの自分がまさか負けて遥か隠岐に島流しの憂き目にあうなんて夢にも思わなかったろうに。他人事のように距離を置いて幕府に任せて仕舞えば良かったのに。其の後も足利の代になってもしぶとく政権奪還を目論むもまたしても敗れるとは。。。頼朝の血筋は徹底して断絶されている事に平家血筋の恐ろしさが伺えます。瀬戸内の海からの清盛一族の高笑いが聴こえてくるような頼朝一族の末路です。平家も源氏も天皇家に翻弄されてお互い折り合いをつけて距離を保てばまた違う世界があったのかも?いつの世も人の怨みと嫉みは恐ろしいものです。😱💦

  13. 前回の鎌倉殿の13人で、義時が実朝を見限る要因のひとつとなった、
    「いずれ幕府を京都六波羅に移す」
    という実朝の考えは本当にあったことなのでしょうか?

    あの実朝の計画が、義時から
    「鎌倉を見捨てる将軍だ」
    と見なされた原因だと描かれていたのですが、史実なのでしょうか?

  14. 鎌倉殿の13人もいよいよ終わりに向かって来てますね。義時は、どうなるのか。鎌倉は、どのように変わって行くのか楽しみですね。🍀🍀👍😉

  15. いつも楽しく観ております。
    阿野全成、ミイの子供達は結局みな消されてしまったんです😅
    北条家は義時、トキューサ以外みな不幸な気がします。

  16. はじめまして。歴史は、北条は時のつく人が多かったり、登場人物の名前が似ていて苦手だったのですが、解説が分かりやすくてちょっと楽しくなりました。来年の大河も解説されますか?

  17. 毎回人が死んでいきますね。。。昨日の大河ドラマみて思いましたが、公暁が実朝を殺害した後、逃げる際に実朝の首を持って逃げる話が描写なかったですが、首実験で公暁の首が出てきたので、実朝のは控えたんでしょうね。。。

  18. 私が日本史に興味を持ったきっかけは、鎌倉時代からでした。
    その時の教師が、歴史は裏側の方が面白い、と言っていましたが、先生の解説を拝聴させて頂いて、本当にそうだな、と感じています。
    歴史の教科書では、実朝暗殺により源氏の血は三代で絶えた、だけでしたし。私は、実朝が好きでしたから今回は辛かったですね😿

  19. 今回の動画で気になったのは2点。

    1点目は、トキューサの蹴鞠外交について。
    大河ドラマ第46回の予告で、トキューサの蹴鞠の様子がチラッと出ていた時。
    もうかなり終盤で殺伐としてるはずなのに、トキューサは、のほほんとしてるなーと。
    でも先生の動画では、次のトキューサの(蹴鞠?)外交は、「強硬な態度に出た」ようですね。
    来週、ドラマの中でどう描かれるか楽しみです。

    もう1点は、藤原秀康について。
    大河ドラマの人物相関図で新しく出てきた人。
    全然知らない・・・
    先生の動画に名前が出てきて、☆-(^ー'*)bナルホド!!と。

    今週の大河ドラマの中では、公暁が
    「私には武士の名前がありませんでした」と言ったことが印象に残りました。
    「阿闍梨 公暁」は武士の名前ではなく、僧としての名前??