本日はキャンドゥのアルコールストーブの爆発する条件とその対策と
アルコールストーブの危険性を説明します。
知らないと危険なことばかりなので是非最後までみてみてください。
消毒もできる燃料 リンデン
https://amzn.to/3pfUzOA
【激安】アルコールストーブ買うならこれ!トランギアやエスビットを買う必要はあるか?
【激むずだった】アルミ缶でアルスト自作してみた
みんなでキャンプギアの意見交換する場所を作りました!
なにかに登録したりすることはなく
名前を決めて入室するだけでOKです!(コメントくれてる名前だとありがたいです!)
オープンチャット「安く楽しむキャンプギア交流所」
https://line.me/ti/g2/0JJHj1YnpV6-4JypEci0pw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
ブログ https://paparoma.work/
Twitter https://twitter.com/maro_camp
Instagram https://www.instagram.com/papanoroman/?hl=ja
お仕事の依頼や問い合わせはこちらまで↓
papanoroman@gmail.com

23 Comments
気軽に手に入るアイテムの危険性を気付く為にも良い動画だと思います!とても参考になりました。自分も小さい子供がいるので気をつけて行こうと思います。注意喚起ありがとうございます!!
本日もご視聴ありがとうございます!
いつもみなさんのコメントで勉強させていただいています。
動画の感想やご意見などもどんどんコメントしてください!
一人一人しっかりお返事させていただきます!
キャンプ歴が長い者は、アルストの失敗も一通りやっているので再確認として観てました。
バイオエタノールも最近出てきたから使う人もいるようですね。
昔から山登りする人は、無水エタノールを使用してるみたいです。理由は怪我した時に薄めて消毒液にするそうです。
欠点は値段が高い事です。エタノールは、飲めるアルコールなので酒税がかかるのが原因です。
クーラーボックスに燃料用アルコールと食品を一緒に入れとくのは危険ですよ。漏れた時に気が付かないで口にしたらアウトです。
無水エタノールならOKですが、バイオエタノールは衛生上の問題からNGだと思います。
エバニューのステンレス製のアルストは、高さが出るので購入時注意ですね。
ストーブやランタンどれもルールを守らないと酷い目にあう、
今は手軽な物に慣れすぎているだけ、
ルールを守ればいいのだと思うけどね、
燃料関連は全て利権が絡んでおり高くても売れるからなぁ、
火器やナイフ等は大人の監視の元、いじらせるとかした方が良いのかも、
燃料管理も含めてね、
ガスヒーターをこたつとして使おうとしてた動画を見つけた事があったけど、
その後は、きっと立ち消えしてガス漏れ引火爆発の可能性とか、
それと最近起こった事で子供に斧を使わせていて、
近くに女の子がいて、子供の男の子が薪割りをしていて、跳ね返った斧が女の子の指をはねたって事件があったみたいよ、
斧は周り10メートルが危険地帯なんだよね、
火のものと刃物を使う時は要注意、だってストーブとかも火をつけたままトイレへ行ったりとかってありえる話でしょ、
考える時が来てるのかもね、
それと灯油って火力的にはガソリンと大差ないのもみんな知らないんだよね、
道具はルールを守って使う事、
チェンソーや電ノコでもキックバックって言って跳ね返って来るところが有るけどみんな殆んの人が知らないからなぁ。
ヤバいと思った時は手遅れな事が多いですね。私も結構な火傷した事あります。
ガソリン程ではないけど、同じ扱いが必要です、
外で実演しないと伝わらないでしょうね。
02:58空洞にガスが溜まるから爆発すると説明しているが、これは誤りというか不正確ではないか?
なぜなら、燃焼には必ず酸素が必要なので、酸素が殆どない状態であれば気化したアルコールが充満していても爆発することはない。問題は、(気化した)アルコールと空気中の酸素の混合比が爆発する条件になること。それなしには正確な説明とは言えない。
飲み口が狭まってるコーヒのアルミ缶で動画のようなアルストに火を付けたら爆発しました
燃料少量&すぐつけた が原因だったのですね
火器、鈍器、刃物等の殺傷力のあるものは扱いに気をつけないと大惨事になりますね。こういう注意喚起の動画を上げるのは素晴らしいと思います。
アルストは固形燃料ストーブやガスストーブよりも趣があり安全性も高いと思っていましたがメチルアルコールの燃焼ガスは目が痛くなると言うのでエチルアルコールにしようと思ったらこちらもアセトアルデヒドが発生し燃焼ガスは目が痛くなると言われてましたエチルアルコールも皮膚に付くと発がん性があるようでなるほど酒飲みが食道癌や胃癌、肝臓癌になるはずだなあとアルスト1つから色んな事が分かりました。テント内で使うと最も危険なものかもしれません一酸化炭素中毒はどれも同じように注意が必要ですが雪山登山では当たり前のようにテント内で使ってる人が殆どのようです。初心者とベテランでは経験値が違いますが。
アルコールストーブはアルミ缶で自作出来る代物です。アルコールストーブが危険じゃ無くて入れる燃料です。
キャン★ドゥの製品も全く問題無いですね。引火する瞬間はほぼどれもボ!ってなる。ガスコンロもね。
注意書きちゃんと読まずに文句言う奴多いですよね。目が悪いのか、頭が悪いのか不思議になる。
危険だらけ、と書いてカウント稼ぐ根性がセコいナァ(笑)
専門家でもない人が付け焼き刃の知識で注意喚起
低価格での設計で、安全対策の副作用見たいな事。
他のアルストは、固定してるからハゼる事はないだけ。
本音言うと、この程度は液体燃料系登山用ストーブは良く有る。
原因はガス化した燃料は見えないから。
新たな情報ですが、業務スーパーで低価格の高濃度消毒用アルコールが売ってるそうです。
見て損した動画ランクインしました。しょーもな動画
ダイソンの80は何度やっても火がついたアルコールが飛び散って燃えてしまう。
アルコールストーブを、何故かクッカー に収納しているユーチューバーの方が多いです
私はアルコールストーブやポケットストーブをメスティンなどのクッカー に収納するのは反対です
微量といえども口に入れてはいけないものが少ないからず付着しているストーブ類又は燃料をクッカー に入れる事が本当に必要な事か考えてほしいです
エタノールは煤が出るんだよね
誤解を招く言い方だな
ゆるキャン△にも載ってたけどもっとわかりやすくて参考になりました!
配信、ありがとうございます。
辛口というか嫌味なコメントがありましたが、私は参考になりました!
アルコールストーブはリスクがあるんですね? 扱いは十分気を付けないと痛い目にあいますね!
アルスト、ガスに比べ火力格段に弱くてお湯沸かすのも時間がかなりかかるし、重さあたりの熱量は約半分だし、色々と微妙で…。ガスバーナーも安くてかなりコンパクトかつ軽量のがあるので完全にアルスト卒業しちゃいましたねぇ。アルストは自作したり色々調べたり可能性を探っていましたが結局ガスの方がいいなと
エタノール推奨?メタノールが×?
エタノールの方が火力が火力が大きく下手に風防すれば火のコントロールロールしにくいし爆発もする、またエタノールはその火力のため風に揺らぎ安くPMが多くでる、これが食品や付けば有害、この辺が無いのがメタノール。アルストメーカーがメタノールを推奨するのはこの為。エタノールと比べメタノール燃焼は穏やかなのでそれをコントロールするために敢えてエタノールを30%混ざるとPMも出づらく火力のコントロールもしやすくなる、アルストは賢く使いましょう。