武蔵野線がちょっと前までとある区間にてほぼ全ての列車が遅延気味。
その原因は新小平駅で徐行運転を行う必要があったためでした。
しかしその原因が普通では見られることがまずあり得ない現象だったのです。
気になって気になって仕方なくなり、実際に見て撮ってみた映像です。
本当は動画にする気ありませんでしたが、折角なので動画にしてみました。
急ぎで動画にしたので今回は簡易的な編集です。記録程度の動画ということで…
チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw?sub_confirmation=1
関連動画:京葉線・武蔵野線の違いは?
#武蔵野線 #JR東日本 #新小平駅
メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
https://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw/join
~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。
Twitter:@kk44_1367
https://twitter.com/kk44_1367/
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi@yahoo.co.jp
ゲームなど他ジャンルの動画を上げてるチャンネルもみてね
http://www.youtube.com/channel/UCw7sZRHVxWE23H0MdPxGgjg?sub_confirmation=1
サブチャンネルもよろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC8cXxZNbRGeHtDXLVXARj5A?sub_confirmation=1
23 Comments
今年も年末に衝撃ニュース特集の動画を出します!
2022年、皆さんが衝撃だった鉄道ニュースについて、ご回答をよろしくお願いします!
本アンケート実施前にたくさんの意見が必要です。よろしくお願いします!
※本アンケートの回答は下記フォームからお願いします。コメント欄ではなくフォームから必ず!
リンクは此方から↓
https://forms.gle/cFeZ9KA9u23Crrzy9
併せてサブチャンネルで展開する皆さんの好きなサウンド募集のアンケートも実施しています。
そちらのリンクは此方から↓
https://forms.gle/ChQrPJAkbyezLuPb9
地盤調査は当然しているはずで。また、それに対する荷重計算も。それでもこの部分だけ沈み込む様になってしまったと言うわけか。
ここ一週間くらいずっと徐行してましたけど、原因知れてよかったです。
1991年の浸水被害の影響も大きいですね。あの時、駅が沈みましたからね。
土木の本に、新小平駅は駅全体が大きなコンクリートの∪字溝の構造でそれが地下水の流れに押されて、駅全体を動かす力がかかっていると書いてありましたが、関係しているのかな?
軽い旅客列車ですらこんなに沈むのに、貨物列車が通過して大丈夫なのかこれ……
もろに影響くらったわ新小平水没。
新秋津の中線に臨時ホーム作ってしばらく折返し運転してたね。
1991年の水没事故の際、不通区間を通って通勤されていた方は迂回で所要時間が大幅に増えて大変そうでした😢
府中本町方でも、西国分寺の中線を使って(ホームを中線の所まで拡幅してた)の府中本町〜西国分寺の折り返し運転で、運転本数が減っていました。
91年当時は受験生で、その後通った大学が沿線にあり、大雨のたびに水没しないかなと期待したり心配したりしたものです。あの時の影響が今になって。。。
それにしても、こんな情報をどこで仕入れて、しかも実地検証まで。その行動力に驚きと感心しきりです。
鉄で出来たレールは硬いのに、こんなにも沈み込むんですね。
それだけレールの上を走る列車が重く、列車の重さに負けない軌道の整備が重要であることが実感できる動画でした。
11/18に乗る機会がありましたが、注意していなかったので気が付かなかったですね。遅延の放送は無かったと思います。レールが沈む状態でも大丈夫なものなんですね。とても勉強になりました。ありがとうございます。
駅に着く時の徐行は、人身事故(!)を予防できないかなぁ? 人身事故多発路線は、これをデフォにして欲しい。多少遅くなっても、止まるよりはいい。
1分以上の遅れで話題になる日本ってすごいなぁ
これが原因だったんですね、私は青梅線沿いに住んでおりますので必ず青梅行きに合わせて乗車しております。当初は西国分寺駅に7分遅れて到着し、乗り継ぎの青梅行きに乗れずに憤慨していました。
現在はおおよそ1~2分遅れですが、乗り換え時間が1分という事もありますので考慮して帰宅しなければいけません。
安全第一なので仕方ないですが、早く終わって欲しいです。
突然の不具合なので事前の告知は不可能ですが、駅構内での告知や電車内のアナウンスも毎回有って良いかと思います。(電車内で聞いたのは1回だけで、高速走行していますので聞き取れない)
新小平 たまに水没する駅
下に地下水水源があるらしい
貨物線規格で造られている為、根本的に造り直す必要があるらしいのだが
うーん 良くわかんなかった。手持ちじゃ無くて三脚に固定して撮って欲しかった。
倍速再生すると、尚更沈み込みがわかりますね。
コンクリ路盤がダメになったのか?
西国分寺から新秋津間で暫く運休しないと
バラスト軌道だとレールの沈み込みなんてよくあるし気にせずバンバン走ってるけどな。
新小平といえば冠水事故が真っ先に浮かんだけど、やっぱそれが遠因にあるのか。
新小平の冠水がなければ、東京駅や上野駅が冠水していたかと思うと、首都圏のカナリア的存在ですね。
そういえば話が変わるんですけど、埼京線の十条駅もここ数年、停車時にわずかに徐行して運行するようになったのですが、何故なのでしょうか?
ATACS導入後あたりからだったはずです。
同様に昭和40~50年代に作られた他のスラブ軌道でも痛みが目立つ区間が多いですね
バラストだと普通なんだけど、ダメなんですね。