こんにちは。
動画を見てくださりありがとうございます。
私は日本人で日本語教師をしております。
普段は日本語学習者向けのビデオを作っていますが、方言にも興味があるので、時々このような動画を作っています。
母は宮城県(みやぎけん)出身なので、今回のような方言についてリアルに話している場面を撮影しました。
日本語学習者が少しでも理解できるように、漢字に読み方をつけている箇所があります。
私は埼玉県(さいたまけん)出身で、宮城県には年に1度行くかいかないかの頻度なので、祖母が話している言葉はけっこうわからないことが多いです。
もし宮城県ご出身の方がいらしたら、コメントで是非いろいろ教えてください。
よろしくお願い致します。
#宮城県 #方言
20 Comments
きれいなねこだね。先生
方言難しい😭
東北の方言は難しいですね〜
こんばんは😃🌃 すけらいん とか なんぼしゃ こういう 言葉は 初めばかりてすけど 面白いですね。どの国でも 方言は, たくさん 有るんでしょう。ご家族は, 優しい 雰囲気ですね。私は 日本人ではないので 方言を アップのは できません。
今日も 素晴らしい 動画を いただいて 感謝していますよ。ヒリングに なりました。
あかね先生こんばんは!半年前からよく先生のチャンネルを見ています。今度も勉強になりましてありがとうございます。中華圏の学習者ですけど、私達にとってする、した、している、していたという日本語の時態が一番難しいところです。自分の母語にはないとかもしれませんね。周りの学習者たちもみんなうまくマスタしていないみたいです。よろしければ、いつかそれを説明すればありがたいです。期待しています。いつものようにあかね先生を応援します。
宮城県です。宮城県でも、方言は東西南北異なりますね。
すけらいんは『してけらい』『すてけらいん』(〜してください)とも言いますね。
『しゃ』の意味は、『ですか?』『でしょう?』とかの単語で使われますね。
『なんぼ』も『値段』『年齢』『時間』『容量』など、色んな意味でも使われます。
年齢『あんだ、なんぼっしゃ?』(貴方幾つですか?)
容量『こいづ、なんぼくらいあんの?』(これ、どれくらい入って(あり)ますか?)
等ですね。
一番、表現難しいのが『いずい』ですね(笑)
『ムズムズする』とか『違和感』の意味があります。
面白いのは『ほです、ほでがす、ほでござりす』
『そうです、そうなんです、そうでございます』の方言ですね(笑)
はっきり言って、白石・仙台・古川・栗原・石巻で同じ言葉でも言い方違ったりします。
お母さん….こんにちは……… なんぼしゃ~ しゃをつけてます。初めて聞いてた。日本では地域によって方言も何種類があるみたいです。方言は難しいです。あかね先生ありがとうございました。
猫ちゃんがかんがえているのはふたりうるさいね。邪魔するな。
+ 34 👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍
宮城県石巻市出身で埼玉県久喜市在住だげどすんげぇ懐かしいなぁ(笑)
「しゃ」について、補足です! 特に高齢男性が使うのですが 「すみません」「あのですね」「あの~」など 人に尋ねる時に「あのっしゃ」と言いますよ!
猫が可愛いですね😍
〜なのっしゃ?は、〜なの?の丁寧な聞き方ですね。すける=助るは、すけろ、すけでけろ、すけらいん、すけでけらいん、すけでけらんねべぇが?と、段々と丁寧になっていきます。まだ面白ぇ動画ば上げでけらいん^_^
自分も宮城県の北部に住んでいます。自分のおじいちゃんおばあちゃんも使っていました❗️
宮城県住みなんやけどそう言う言葉ってほとんど聞いてない。でも共通語で「疲れたよね?」って言ってるんだけど宮城には「疲れたべ?」って言ってます。あと「でしょ?」って言ってるんだけどたまに「だべ?」、「べ?」って言うこともあります
明治生まれ仙台市外(当時)生まれの祖母がよく「しゃ」を使ってましたね。仙台城下町生まれの80代の母は「しゃ」は使わないようです。仙台生まれの私は祖母の言ってることの半分くらいしか理解出来ませんでした^^;
興味深い
親父が仙台弁、お袋が登米方言(南部弁)の仙台人です。
同じ宮城でも親父とお袋は語る方言が違いますね。
仙台弁は
〜だすぺ
〜すぺ
南部弁は
〜だべさ
〜だべ
のような違いがありますね。
あかねさんのお母様は紛れもなく宮城北部の方言ですね。笑
うちのお袋と喋り方が全く同じでした笑笑
宮城弁(ズーズー弁)で1番有名な【あるある話】が、地元宮城の方が地元東京の方と喋ってる時に、宮城の方「ゴメン💦ソレなげて(捨てて)!?」と言ったのに対し、東京の方「ホントに!?分かった!!」と宮城の方にガチで【投げた】っていう話があります(笑)
一ノ関出身の50歳です。懐かしく拝見させていただきました。
あまり聞かないのですが、ウチの祖父母は「行こう」の事を「あべ」とか「あばい」って言ってました。
あと尿意を催した時は「おしっこ詰まった」と。これは標準語だと思ってましたが他県では使われてなかったです笑