日中首脳会談で満面の笑みの習近平国家主席に対して、笑顔で握手を交わした岸田総理。両者の思惑はどこにあるのでしょうか。また中国メディアは、ネクタイにも注目していました。

 4年ぶりに対面での開催です。21の国と地域が参加するAPEC(アジア太平洋経済協力)の首脳会議が始まりました。

 APECに先立ち、行われたのは日中首脳会談です。

 岸田文雄総理大臣:「習主席と直接会談できることを大変うれしく思います」

 中国、習近平国家主席:「きょうはゆっくり話しましょう」

 岸田総理は尖閣諸島周辺での領海侵入や台湾への軍事的圧力などについて懸念を伝えたということです。

 3年ぶりの対面での会談は今後の関係改善に向けた努力を続けていく方針で一致しました。

 一夜明けて、中国メディアは今回の会談をどのように伝えているのでしょうか。

 ある中国メディアは中国国旗を連想させる赤いネクタイは関係改善への意欲を示したメッセージだと分析しています。

 そして、もう1つ注目されているのが習主席の“表情”です。

 中国、習近平国家主席:「きのう着いたんですか?それともきょう着いたんですか?」

 岸田文雄総理大臣:「本日こちらに移動してきました」

 握手をしながら雑談を交わす習主席は笑顔です。

 前回対面で会談した際は、握手をしている間表情は固く、会話はありません。さらに8年前は、無表情。目を合わせることもありませんでした。

 今回の会談ではなぜ習主席は笑顔を見せたのでしょうか。その背景には…。

 ANN中国総局長・冨坂範明:「日中首脳会談で前向きなトーンが強調された背景には、経済面での協力を日本に求めたい考えがあるとみられる」

 ゼロコロナ政策が続く中国。IMF=国際通貨基金は中国経済が減速していると指摘しています。

 市民:「ロックダウンを解除せよ!ロックダウンを解除せよ!」

 封鎖措置が長期化する街では、住民が抗議し警察と衝突する事態に発展するなど、市民生活に混乱が生じています。こうしたゼロコロナ政策の影響が習主席の笑顔につながっている可能性があるといいます。

 ANN中国総局長・冨坂範明:「厳しいゼロコロナ政策の影響で欧米企業のなかには中国から撤退する企業も出てきている。地理的に近い日本企業の存在は非常に重要で、特にデジタルや環境といった先端分野での協力が必要なので、日本との関係を悪化させたくない思いがある」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

50 Comments

  1. アメリカ合衆国Ai痴漢コメンテーターレイパーコメンテーター滋賀県Ai痴漢コメンテーター容疑者レイパーコメンテーター容疑者透明映像ここだけ盗撮盗聴罪逮捕者が全部這うランキング1位

  2. 麻生太郎容疑者Ai痴漢コメンテーターレイパーコメンテーター透明映像ここだけ盗聴盗撮罪逮捕者が全部這うランキング何位か見てみたいわ

  3. マスメディアAi痴漢コメンテーターレイパーコメンテーター透明映像ここだけ盗聴盗撮罪逮捕者が全部這うランキング1位

  4. ヤクザ組痴漢コメンテーターレイパーコメンテーターここだけ盗聴盗撮罪逮捕者が全部這うランキング1位

  5. フランスジャスミン中国痴漢コメンテーターレイパーコメンテーターここだけ盗聴盗撮罪逮捕者が全部這うランキング1位

  6. 福田秀雄レイパーコメンテーター痴漢コメンテーターここだけ透明映像盗撮盗聴罪逮捕者が全部這うランキング1位

  7. ロスチャイルド痴漢コメンテーターレイパーコメンテーターここだけ透明映像盗撮盗聴罪逮捕者が全部這うランキング1位

  8. ダイキン工業AiダイキンレグザムエレクトロニクスAi透明映像痴漢コメンテーターレイパーコメンテーターここだけ盗聴盗撮池尻久宣罪逮捕者が全部這うランキング1位

  9. マスメディアかつら痴漢コメンテーターレイパーコメンテーターここだけ盗聴盗撮罪逮捕者が全部這うランキング1位

  10. 松井一郎容疑者Ai橋下徹容疑者Aiレイパーコメンテーター痴漢コメンテーターここだけ盗聴盗撮罪逮捕者が全部這うランキング何位か見てみたいわ世界各国日本全員

  11. キーエンスかつらAi痴漢コメンテーターレイパーコメンテーターここだけ盗聴盗撮罪逮捕者が全部這うランキング何位か見てみたいわ世界各国日本全員

  12. 微笑みを見ても歪曲解釈して放送するのは、さすが日本だね~

  13. 詐欺コメンテーターここだけ透明映像盗聴盗撮罪、ドイツAiを処刑、フランスAiを処刑

  14. すでに負けている:習近平を前に焦る岸田首相😇
    少しは期待した日中首脳会談ではあったが、17日まで待たされただけでなく、初対面の場面における岸田首相のあまりもの緊張と慌てぶりは、対談内容が何であれ、すでにその時点で負けている。何を恐れているのか?

    ◆後回しにされた日中首脳会談
     習近平国家主席がインドネシアのバリ島に着いたのは11月14日だ。11月19日のコラム<バリ島での習近平・バイデン対面から見える力関係>に書いたように、14日には、いの一番にアメリカのバイデン大統領と会った。
     インドネシアで開催されたG20期間中とタイで開催されたAPEC期間中を合わせて、習近平は以下のような順番で各国首脳や国連事務総長と会っている。

    図表:習近平が会談した各国首脳名と時期の順番〜

     岸田首相が習近平と会談できたのはG20が終わった翌日11月17日にタイに移動してからだった。単純に国の順番から言うと、国連のグテーレス事務総長を含めて15番目となる。

     もっとも、11月17日にタイのバンコクで開催されたAPECに参加する国と参加しない国(オランダ、南アフリカ、セネガル、アルゼンチン、スペイン、イタリア)があるので、必ずしも日本が関係国の中で15番目にしか位置付けられていないとは言えないものの、やはり図表を作成してみると、習近平が日本を相当低くしか位置付けていないという現実が、否定しがたい形で突きつけられる。
     少なくとも、同じ大統領あるいは首相がAPECにも参加しているのはフランスやオーストラリア、インドネシアなどで、タイで会っても良かっただろうが、優先的にインドネシアで会っているし、17日にタイに移動してからも、フィリピンやシンガポールの首脳よりも、日本は後回しになっている。
     日本が少しは優位に立っているのは「ブルネイ、ニュージーランド、パプアニューギニア、チリ」に対してのみだ。タイが最後になっているのは主催国だからだ。
     一方、視点を変えると、韓国の大統領とはかなり優先的に先に会っているのは、韓国は米韓との関係上、何としても中国側に引き付けておきたいという思惑があるからだろう。韓国の場合、APECには大統領に代わって首相が出席することになっているからという理屈は成り立つだろうが、韓国側のやり方もうまければ、韓国が6番目に位置しているのは、日本人として決して愉快な気持ちにはなれない人が多いのではないだろうか。
     中国は、こういう順番を非常に重視するという伝統があるので、その視点から見ても、韓国に比べて日本など、「どうせ放っておいても尻尾を振って近づいてくる」と高を括っている何よりの証拠だとしか見えないのである。

    ◆習近平の前でオドオドと焦る岸田首相
     そのイヤな予感は、初対面の場面で早速、現実のものとなった。
     11月17日午後8時46分、習近平が宿泊するホテルに岸田首相が表れた。バイデンのときと同じように習近平が対面舞台の真ん中にいて岸田首相が速足で歩いて近づいていく設定だ。最初に会った時の会話と動作が滑稽過ぎて、実際の対談がどうであったかはほぼ関係ないほどだ。
     以下、日中両国のネットに現れている数多くの動画に基づいて、「習近平&岸田」の対話や動作を記したい。( )内は中国語の和訳や筆者の説明で、会話の文字起こしに関しては筆者自身が聞き取れたものを記録した。

    習近平:到了(あ、来た)。
    岸田:・・・(走り寄っている最中)
    習近平:你好啊(やあ、こんにちは)。(非常に軽いトーン)握手。
    岸田:(ペコペコしながら)ええ、習主席と直接対話できましたことを大変うれしく思います。
    習近平:那我们今天呢,坐下来谈一谈(じゃあ、今日はですね、座って話しますかね)。
    岸田:・・・(大急ぎで日本語通訳の方を見るが、通訳が間に合わない。)
         (習近平、握手の手を離す。)
    習近平:今天过来的还是昨天过来的?(今日いらしたんですか?それとも昨日いらしたんですか?)
    岸田:・・・(通訳の方を振り向いている)
    習近平:从巴厘岛(バリ島からさ)(回答が遅れてるので付け足す)
    岸田:(しばらく沈黙。通訳の方を振り向く岸田首相に日本語通訳の声が届くと、ようやく)そうですね・・・、あのう・・・、え――っと、そのう・・・、本日、こちらに移動してきました。
        (「今日です」という一声が出なく、「あのう・・・、そのう・・・、えーーとぉ」を続けた後に、ようやく「本日」という言葉が出た。)
    習近平:今天刚刚到的、我也是(ああ、今日、着いたばかりなんですね。私もです)。
        (ここで対面場面は終わることになっていたらしく、二人は対面舞台から去ろうとするのだが、岸田首相は間違えて習近平のあとに付いていき、習近平ら中国側の方向に向かおうとしたので、習近平がそれを遮り)
    習近平:你们这边(あなたたちは、こっちですよ)
        (岸田首相ら日本側が向かうべき反対側の方向を、習近平が掌を上に向ける形で指す。「あ、どうも」と言ったのか否か、声は拾えてないが、頭を軽く下げながら習近平の後ろをアタフタと「日本側」の方向に戻る岸田首相の姿が映し出されたところで、画面は切れた。)

     バイデンとの出会いの場面も見ものだったが、岸田首相との対面場面は、それに輪をかけて「抱腹絶倒」と言っても過言ではなく、中文メディアは大喜びだ。
     日本人としては愕然とする。会談で何を話そうと、あとは推して知るべし。
     平然とゆったり構える習近平の前に、おどおどと緊張し、日本語も普通には出てこない岸田首相の小物ぶりが際立った。
     習近平はそんなに「偉い」のか?
     なぜ、ここまでビクつかなければならないのか?
     何を恐れているのか?
     だらしない!
     みっともない!
     せっかく国際社会的には有利な立ち位置にありながら、結局は「ご機嫌伺い外交」しかできない国のツケが露わになったのを見る思いだ。「言うだけ外交」、「戦略なき日本」の姿は、こういうところで顕著になる。今後、岸田首相が中国に関して、どのような勇ましいことを「言葉だけで」言っても、何も信用できない。
     日本はなぜこんな国になってしまったのか、暗然たる思いだ。

  15. 習近平に何が? 笑いはあるが、結構上から目線だ。台湾にミサイル落として、尖閣に侵入してるのは侵略の意図あるでしょ。

  16. なんてことはないキンペーの余裕からくる笑い、キッシーのビビリからくる愛想笑い。歩いてきた修羅場の道から器の違いがでる。安倍ちゃんのように考え方の根本が別物と認識してしまった方が事務的でいいのかも知れない。それからすると親中派と呼ばれる議員が仲好くしたい理由が不明となる。

  17. 習近平主席と岸田総理の2ショットは外交辞令?社交辞令?か分からないが、良い2ショットです。

  18. しかし、習主席の満面の笑みが気になります。裏が無ければいいが。岸田政府が何か?遣らかしたかな🤔

  19. 笑顔?普通に安倍さんが嫌いで、岸田が好きだからでしょう

  20. 長くから国際的にも対峙してきた団体を
    日本は弾圧しているのだから、
    赤く染まっていきそうで嬉しいのでしょう

  21. 習近平国家主席の満面の笑みが気になって仕方が無い。岸田首相は何を言ったのか?🤔

  22. 上り調子の時は無表情で困ってる今は笑顔ってか😅

  23. 日本人的""台湾"发音真是字正腔圆,比我们中国人也标准.

  24. 日本もNATO加盟するべきだと思うよ パートナーシップじゃなくね。
    それだけで中国や北からしたら相当都合悪い筈。
    抑止力になるだろう
    将来的に襲われた際、自衛隊や国内徴兵だけで他国と交戦するのは無理だろう

  25. 中国でマスクをしてなかった女性が手足を縛られて連行されたらしいね。こんなkuruた国にペコペコする日本の政治家って終わってるよね

  26. 私はその笑顔は中国が西洋国家に友好を示すための表現だと思う。なぜなら、東亜の範囲内一番重要な民主主義国家はまさに日本だ。中国目線では日本も西洋世界の一員、アメリカの大事な同盟国だ。中国人としての考えは、最近中国の全ての外交活動の本当の狙いは世界中の資本主義国家との関係を最大限に改善すること。今中国の経済情勢を見ればわかる、資本主義国家の機嫌を取らざるを得ない。だから無表情ではいけない。🤔

  27. ヘラヘラしながら緊張丸出しで握手してて岸田は滑稽だわ。もっとドーンと構えろよ恥ずかしい。安倍さんの方が凛々しいわ。

  28. The closure is right. Although some places have not done well, this policy has reduced the number of infected people. The protesters' behavior is understandable but not advocated.

  29. 中華人民共和国 琉球特別行政区
    または自治区になるのはおろか
    日本全体がそうなるのも
    そう遠くないですね。