政府が掲げる「資産所得倍増プラン」。その実現に向けてNISA(=少額投資非課税制度)について、今後の5年間で倍増する目標とすることがわかりました。少額から投資ができるNISAとはどのような仕組みで、私たちにどのような “得”があるのでしょうか。

「貯蓄から投資へ」
「毎月1万円投資すると…」
「自分のニーズに合わせて」

以上の3点について詳しくお伝えします。

■お金を投資に…狙いは“豊かな家計と経済の活性化”
政府が掲げている「資産所得倍増プラン」。今後5年間でNISAの総口座数を倍増させて3400万口座に、そして投資する総額を56兆円にするという目標を明記します。

個人が持つお金を「貯蓄」ではなく「投資」に向かわせて、家計を豊かにすると同時に、経済も活性化させようという狙いです。

政府は25日に開かれる「新しい資本主義実現会議」の分科会で今回の案を示して、与党で協議した上で、来年度の税制改正大綱に盛り込むことを目指しています。

■そもそも「NISA」って何? “少額からできる投資”その仕組みを解説
「NISAとは、そもそも何か?」というと、通常、株式などの売却で得た利益や投資信託の配当金には、約20%の税金がかかります。これを非課税とする制度がNISAです。

NISAには主に2種類あり、投資信託や株式などに投資する「一般NISA」と投資信託だけの「つみたてNISA」があります。

金融機関にもよりますが、月1000円から積み立てできるなど、少額で少しずつ運用できるので、投資の初心者をはじめ幅広い年代に利用しやすい仕組みだとされています。

では、この「投資信託」とは何でしょうか。これは、“私たちから集めたお金を、プロである運用会社が運用してくれる”というものであります。ただ、今のNISAでは、非課税で投資できる期間が限られているということで、「一般NISA」の制度を利用して投資しますと年間120万円まで、そして、5年間は税金がかかりません。「つみたてNISA」の場合は、年間40万円で20年間は税金がかかりません。
これについて、政府は新たに掲げる「資産所得倍増プラン」の案の中で、投資の限度額を拡大するというのを盛り込むのと、非課税で投資できる期間を無期限にするということを明記するといいます。

■毎月の積立金額を決めて運用スタート 「元本割れ」のリスクも
どうやってNISAを始めるかというと、まず銀行や証券会社などに行って、説明を受けたあと口座を作ります。その後、投資する商品を選んで、毎月の積み立ての金額、つまり投資する金額などを決めるなどすれば、運用はスタートできます。
では、実際にどれだけ“得をする”のでしょうか。金融庁のホームページには、資産運用のシミュレーションのページもあります。試しに数値を入れてみます。

まずは、投資としては比較的、低リスクに設定して、毎月の積立金額を1万円と入力し、年利3%の収益が期待される金融商品に投資して、積立期間を20年で設定して「計算する」ボタンをクリックすると、(積立金額と運用成果の予測となる)グラフが出てきまして、20年たったところで「88万3000円の収益になる」と結果が出ました。しかも、この収益には税金がかからないというのがNISAです(※手数料の考慮なし)。

毎月の積立金額を上げればもっと収益が上がる計算になりますが、あくまで「貯蓄」ではなく「投資」ですので、そのときの社会情勢とか市場の動向などによって、価格変動のリスクがあるということと、期待した収益というのが得られなかったり、場合によっては、積み立ててきた「元本」、つまり積み立ててきた自分のお金の方を下回ってしまう「元本割れ」のリスクがあったりはします。ここは要注意です。

■専門家「自分の“お金のニーズ”の把握が大切 ライフプランに合わせた商品を
NISAは短期で一喜一憂するというよりは、長い目で見たときには有利になる可能性は高いと、確率的にはされています。

実際にどのくらいの人が始めているのかというデータを見ても、6月末時点の口座開設の数を見てみますと、「一般」と「つみたて」を合わせると、約1700万口座。そのうち、「つみたて」の方を年代別で見ると、20代、30代の若い世代が開設しているのが目立っています。

野村総合研究所のエグゼクティブ・エコノミストの木内登英さんは、「ライフプランに合わせて、まず自分自身が自分の“お金のニーズ”を把握することから始めるのが大切です」「NISAはライフプランに合わせさまざまな商品・組み合わせがあって、そのパッケージ商品を選ぶのが一般的だ」と話しています。「自分のニーズが『5年後に使う資金』なのか、あるいは『長い間、寝かせておいて30年後、老後の備えがしたい』ということなのか、あるいは『巨額の投資で配当だけで、あわよくば暮らしたい』ということなのか、それに合わせてリスクの高いもの、低いもの、バランス型など、証券会社や銀行などの説明をよく聞いて選ぶといいでしょう」とのことでした。

■日本に投資文化は根付くか? 専門家「日本企業の成長を期待させないと難しい」
このように政府はNISAを通じて投資を促しているわけですが、これで本当に投資文化が日本に根付くかというと、まだ不透明なところもあります。野村総合研究所の木内さんは、「NISAより大きなお金で個人のお金を株式市場に向かわせるのは、なかなか難しいのではないか」と言います。

その大きな理由は、「政府は成長戦略を通じて日本企業の成長を期待させることが重要だから」。つまり、日本企業、日本経済全体が伸びて、自分たちの生活が豊かになっていくと思えるようにする、そのことがまず本筋だというわけです。

   ◇

“貯蓄が美徳”とされた長年の日本の気風を、すぐに投資に向けられるかというと、それはなかなか簡単ではありません。そもそも賃金がなかなか上がらない中で、「今の生活でいっぱいいっぱい」という人は投資どころではありませんから、投資の促進と合わせて、経済全体の成長と賃金の上昇も急ぎ実現していくことも不可欠です。
(2022年11月25日放送「news every.」より)

#NISA #一般NISA #つみたてNISA #資産所得倍増プラン #日テレ #newsevery #ニュース

◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp

27 Comments

  1. NISAみたいな特別枠を儲けるんじゃなくて特定口座の利益で年間●万円までは非課税とかにしてほしい。
    NISAは損益通算できないから不便

  2. 少子高齢化の日本に投資したら破産しそう
    円安が進むから円→ドルのアメリカに低額なりとも入れとくべき

  3. 民衆の下々まで儲かる話を仕出したら手は出さない方が良い byジョセフPケネディ

  4. 未来なんてお釈迦様でもなんとやら。
    ギャンブルだよ。
    それより何か外国語でも身に付けて置いた方がよっぽどまし。
    騙されるな。
    俺はバブルの頃4000万で買った家を150万で売った。
    未来が予測出来る人間なんていないよ。
    明日メキシコに巨大な隕石が落ちて地球上の生物全て死ぬかも知れない。

  5. 初心者はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を15年以上積み立てしておけばいい。世界経済の成長率に連動してるから銀行の利息よりはましだろう。

  6. 銀行や証券会社に相談しましょうって言ってたけど、それをやると手数料の高いぼったくり商品を勧められる。少なからず自身でも勉強した方がいいね。

  7. これは国や財務省があらゆる国民預貯金数百兆円をどうにかして引っ張り出させたい
    だけの計画である
    怪しい株価話にも似てなんともやり口がえげつない
    こうしてせっかくの預貯金が消えてしまう
    運用を助長しては国家としていかにもであろう
    日本の派遣会社が巣食う雇用利権構造が
    日本の企業や雇用をある意味堕落させ賃金が上がらない仕組みを30年平気で続けてきた日本経済である
    ファイナンシャルプランナーという者らが
    巣食うだけの似た構造になり結局は国は税金摂取出来るといういかにも財務省が考えそうな悪知恵であろう

  8. 「銀行や証券会社に行って口座を作る」
    はいここ間違ってます こんな報道するとカモが増えます

  9. ま、普通のサラリーマンは、住宅ローンの借金があるし、子供の学費もあるし、そんな資産倍増なんて、できないっしょ。

  10. 元本割れのリスクがあるただの投資を「所得倍増」とか欺瞞だと思うが?政府がこんな事をやる事が大問題だ。俺はこの国の将来に投資できるか?と言えばNOかな

  11. 非課税期間無期限になったら、積み立てNISAと NISAは合併するんかな。

  12. 1700万口座あるけど実際に積立やってるのは700万位でしょ
    他は口座作って放置かウクライナ情勢で積立やめたか

  13. 日本人は投資に関する知識が乏しいから、金融機関が消費者をカモって儲けるだけだよ。 騙される(騙す)人が多く出る。  日本の税制は金持ちに超不利だから、金持ちは逃げる。 金持ちを集めないと、経済は大きく動かない。 
    まあ、NISAとか、他の国では当たり前にやっていた事。 日本政府は今頃、何やってんだ!

  14. NISA含め株による所得は把握しやすいので、役所からしたら便利。要は老後の年金は自分で作ってって流れにしたいんだろうね

  15. 日本には問題が有り過ぎて…   何もやらないで居眠りしている様な政治家が多過ぎるのだろう。 そのカネをもっと有効な所に使えば、少しは良くなる。 政治家も、自分で勝手に大事だと思って一生懸命やっている人も居るが、結構どうでも良い事に労力を掛けている。 それをやらないと、お前仕事が無いならいらないんじゃねえ、となるからやっている(振りをしている)。  無駄が多過ぎるし、政治家が多過ぎるし、政治家の頭が古いし、変な人が多過ぎる。

  16. 今からはじめる人トップ業績のネット証券でやった方がいいよ。ファンドは米国か全世界株。
    地銀なんかでぼったくりファンド買わせられないように気をつけて。

  17. 資産倍増と投資増の無税に騙されて国民金を詰めという事になっているが結局投資先が日本企業には少ないので海外投資が中心になってしまう。投資型の退職金方式と同じで数十年投資で100万くらいしか増えないし金持有利なのが現実。国民に自己防衛を言っているだけの政府に騙されないように日本企業経済全体を復活させる事が肝要です。

  18. オリンピックなんかやんなきゃそんな不足分とっくに補填出来ただろ。国葬も無駄でしかなかった。無駄な事に税金使い過ぎなんよ。

  19. 銀行には行かないで!!
    自分でネット証券口座を開設してはじめないと儲からない。

  20. 浸透して放っておけば軌道に乗り始めるタイミングが来たとしたら税がちらつくんですね。
    天下り利権もきっと確保されていることでしょう。

Exit mobile version