なんか勝手が違ってミスしまくりですが雑にクリアまで。音源設定は初代メガドライブ。クリア後にそれぞれミュージックテストでメインテーマを流して終了。動画の最後にクレジット(メガCD2版)を収録しておきました。
▼スペースハリアーII – メガドライブ版
▼スペースハリアー – スーパー32X版
「もしメガドライブに拡縮機能があったら」というIFを「SEGA MARK V」という仮想ハードで実現。ヌルヌル動くスペハリ2に違和感MAXですがこれはこれで…。大容量40Mbit!とかで従来の書き割りパターンを鬼のように増やしたスペハリ2なんてほうが当時のメガドライバー達には胸熱で刺さったんじゃないかな?とか思わないでもないですが。
アップグレードされたBGMも必聴もので疾走感がUP!音色が初代アケ版っぽくなり、ぶっといベースに加えドラムスもカッコよくなっててこれは眠くならなくていいですね。BO節がちょっと薄れちゃってるのが個人的に残念ではありますが。G.S.M. SEGA 2版の前奏部分が追加されてるんじゃないかと密かに期待してましたがさすがに無かったです。
[34:08] ミュージックテスト
左下の残機表示も改良されてて微妙にうれしいポイント。
初代スペハリの方も出来はすごいんですが、こっちはチラツキが酷くて何がどうなってるのか把握できない時があります。チラついて姿がよく見えないビンズビーンに轢かれたりしました。あと高速スクロールのスピードが遅い?2面の後半とかもっと速かったような。そしてやはりというか半ばお約束になっているハヤオーがラストに。ボス戦の前後が柱の通路みたいになってるんですが、初見だったので倒した後に端っこにいたら見事に柱に潰されました(笑)
BGMも素晴らしい出来なんですがメインテーマのテンポがわずかに速いのが気になります。
[49:36] ミュージックテスト
前作のメガドライブミニよりも濃厚なタイトル群に圧倒されます。実機持っててもこれはいいものだ…サイバースティック買えばよかったかなぁ
↓
(11/8)サイバースティック再販分を予約してしまった。MSFSをこれで遊ぶんだ……使えますよね?
ファンタジーゾーンの方でも書きましたがクレジットのメガCDブート画面これ実機よりもフレームレートが低くカクカクしすぎですね。
2022 SEGA
▼メガドライブ再生リスト
▼チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCH4Cf3OBiSCEPuQzHF6NVlQ?sub_confirmation=1
This game is Japanese version.
#スペースハリアー #メガドライブミニ2 #Higemaru
46 Comments
38:10スペースハリアー
自分も届いて、一通り流しプレイ中です。
まずはソーサリアンかなー
スペハリは拡大縮小よりも、メガドラ音源でアーケードと遜色ないBGM&SE再現が驚きでした。
サウンドテストでHAYA-OH収録は見えてましたが、X68000版より緊迫感あってこっちが好きかな。
サウンド設定の違いがよく分からない…。どっちのが音質良いのかな?
This is so awesome. I couldn't stomach the original SH2's awful framerate, but this looks fantastic and could definitely see myself working my way through this. Really want a Megadrive Mini 2 now!
How did they achieve this performance? Wow it looks 60fps!
スペハⅡのイメージが一気に変わる 拡大縮小による滑らかな動きは勿論素晴らしい
それよりもBGMを始め発射音、敵に当たった時の音、撃墜でこんなにもイメージが変わるんだなと
気の抜けるBGMや掃除機や下痢のような音ではやっぱり駄目だった
スペハリ2のメインテーマ曲ってこんなにカッコよかったのですね。
This new version of Space Harrier II is such a joy to play. Everything runs so much smoother and the new arrangements of the soundtrack are just so nice to listen to!
Also, for the record, when I had first played through this new version, my fight against the Dark Harrier was A LOT shorter than I had expected it to be! (Mainly because I was power-mashing the buttons, like I would for any boss fight in this game.) So much so that he didn't even get a chance to perform his "spinning fireball" attack! (And I had NEVER done it that quickly in the original Mega Drive version of this game!)
しかしアレですね、ファンタジーゾーンって空間は、善の戦士の悪しき心を実体化して次回作のラスボスにする力があるんですかね?😅
スペースハリアーにコンティニューは、ありますか?
X68000版では再現できなかった地面の市松模様が再現されているがスプライトの表示限界を超えてチラついてるね。
スペハリ
マークIII版のHAYAOHが粋なサプライズ
スペックは拡縮機能付けたメガドラのままだから、業務用のスペハリのキャラサイズとスピードを維持しようとすれば、このようにほぼ常時スプライトは点滅したりチラつくのは致し方なしか。
届いてまだメガQとスターモビールだけしかやってない(面白かった!!)ので、
今夜は思う存分スペハリろう!!
X68000版HAYAOHは処理落ち凄かったけど、これは凄いね
Yes! Space Harrier 1 has Haya Oh, the Master System final boss.
フェニックスりえ氏への哀悼メッセージも含めて、素晴らしい動画でした。
有り難うございます。
ゲーム容量と拡縮だけでメガドラって、ここまで出来たんだ!と今感動中!!
スーパー32Xと比べても遜色ないじゃん!!
Thank you for sharing this 🤠👍
WING☆氏だぁー💡 😆🎵
とにかくチラツキがやばいのと2の曲がダサくなってて残念
That flicker but the frame rate is much better
Why is there so much sprite flicker and glitching?
Nice to see SH2 get a more arcade-like version with actual scaling and better music, but the SH1 port is a tad unnecessary and I'd be more intrigued to see a port akin to how it would be done back then with fake scaling. The Pillar Rush before and after Haya-Oh is a strange addition as well.
もしメガドラにスペハリ移植したらこんな感じだったのかな 良いものを見ました
スペⅡもメガドラの性能が違ってたら別ゲーみたいに感じましたね
拡縮機能がついて、効果音と地面の市松模様が初代AC版準拠になりましたね。
遊びやすそうです。
スペハリ2 のBGM、ベースとドラムの音が凄く良くなりましたね✨
カッコいいし大好きです☺️
ドムの効果音も素敵❤
本体の価格が多少上がっても、拡大縮小回転は付けて発売した方が良かったような‥
I don't think this is based on emulation but I don't understand why sprite flickering was added.
Would the ROM work on an original Megadrive? And, on the other hand, Space Harrier "1", is it the SEGA 32X version?
ラインバッファーのスプライトのちらつき迄再現しなくて良かったような、中身はメガドライブより遥かにGPUの性能が高い筈なのでアレンジが有っても良かった様に思います。自分はセガサターン版のスペースハリアーをアナログスティック改でプレイしているので問題ありませんが。
スペハリⅡをリメイクしたと言うより今回入った無印のスペハリを元にⅡを再構築した感じなんだなと思った。
て言うか3面のボスの最後迫って来る時、手が上がるアニメもしないし顔も浮かび上がらないしクオリティー下がってるのが残念。あとしょうがないけど全体的にチラつきが酷い
Weird seeing this.
It is like altering history in some way.
The original one didn't play this way, but it is nice to see what could have been had the Genesis had the software to do it.
Space Harrier II is a lot better than the original MD cart. It's not just the improved frame rate, but also the wonderful arrangement of the BGM to sound more arcade style. The flicker is a little disappointing, but not a deal killer. I'd rather have that instead of choppiness.
今度はアーケードのCPU でスペースハリアー3Dがあったなら…と言うイフ。創ってくれませんかね?セガさん。
無印スペハリminiだとラスボスのハヤオー出るんだ、良いねぇ!
スイッチ、PS4で
ひとつ200円とかで(DLで)売ればいいのに。
目に優しくない出来だあ
Does anyone realise that the animations here aren't that fluid as the original?
That's my only complain of this port. Everything else is perfect!
So if I understand everything correctly, the Mark V (or Mega Drive plus) is an answer to the question "what if the Mega Drive could handled scaling?" and is a fantasy followup on Mega Drive (mark IV) and the Master System (Mark III)…
ここまで酷いチラつきで当時の子供時代ならはしゃいだかもしれんけど認めてたかなって思う。
1:00:22 RIP Kodama-san 🙏🏽
It's so interesting hearing Harrier Saga in the style of the original Space Harrier theme (especially with how they made the percussion more like the Space Harrier theme than the original version of Harrier Saga), and it sounds great 😄
34:11
Now we know what an arcade version of Space Harrier 2 might have been like.
Upload the OST