今回の動画は【歴史解説】義時以降どうなった?執権北条家の末路?!【MONONOFU物語】をお送りいたします。
~目次~ お好きな場面からご覧下さい。
0:02 義時以降どうなった?執権北条家の末路?!
0:38 執権北条家の末路?! 其之一
2:16 執権北条家の末路?! 其之二
6:12 執権北条家の末路?! 其之三
13:56 執権北条家の末路?! 其之四
20:30 執権北条家の末路?! 其之五
26:06 執権北条家の末路?! 其之六

★新チャンネル【ゆっくり解説】マナビヤの泉!では紆余曲折を乗り越え成功した偉人、企業など紹介するチャンネルです。時にはしくじってしまった人物、企業なども霊夢と魔理沙で面白ろ、おかしく紹介していきますので是非チャンネル登録の程宜しくお願い致します。
https://www.youtube.com/channel/UCoS3TEpXsjKIx8s53BabnsA

★MONONOFU物語 おすすめ動画↓↓↓
【歴史解説】果てしない戦い!医療の歴史!【MONONOFU物語】
【歴史解説】果てしない戦い!医療の歴史!【MONONOFU物語】

【歴史解説】どうする家康?令和5年大河ドラマ大予想?!【MONONOFU物語】
【歴史解説】どうする家康?令和5年大河ドラマ大予想?!【MONONOFU物語】

【歴史解説】お城の怪談!現代に伝わる怪奇な逸話たち?!【MONONOFU物語】
【歴史解説】お城の怪談!現代に伝わる怪奇な逸話たち?!【MONONOFU物語】

【歴史解説】独眼竜政宗!生涯の大ピンチ?!5選!【MONONOFU物語】
【歴史解説】独眼竜政宗!生涯の大ピンチ?!5選!【MONONOFU物語】

【歴史解説】関ケ原の戦い!時系列で見る!東軍、西軍の必死の駆け引き!?6時間の決戦!?【MONONOFU物語】
【歴史解説】関ケ原の戦い!時系列で見る!東軍、西軍の必死の駆け引き!?6時間の決戦!?【MONONOFU物語】

【歴史解説】人肉食の歴史!?日本人の闇の歴史とは?【MONONOFU物語】
【歴史解説】人肉食の歴史!?日本人の闇の歴史とは?【MONONOFU物語】

【歴史解説】鎌倉幕府最後の日!北条氏の落日と滅亡!!【MONONOFU物語】
【歴史解説】鎌倉幕府最後の日!北条氏の落日と滅亡!!【MONONOFU物語】

【歴史解説】謎の最古族!サンカ民族!どこにいて、どこへ行った?【MONONOFU物語】
【歴史解説】謎の最古族!サンカ民族!どこにいて、どこへ行った?【MONONOFU物語】

【歴史解説】花魁の真相?!煌びやか世界の裏事情【MONONOFU物語】
【歴史解説】花魁の真相?!煌びやか世界の裏事情【MONONOFU物語】

【歴史解説】いったいどう違う?表千家と裏千家?【MONONOFU物語】
【歴史解説】いったいどう違う?表千家と裏千家?【MONONOFU物語】

【歴史解説】天下布武の巨城!安土城の謎!?【MONONOFU物語】
【歴史解説】天下布武の巨城!安土城の謎!?【MONONOFU物語】

【歴史解説】聚楽第の謎!天皇でさえ憧れた居城とは?【MONONOFU物語】
【歴史解説】聚楽第の謎!天皇でさえ憧れた居城とは?【MONONOFU物語】

【歴史解説】江戸時代の処刑あれこれ!実際はこうだった!?【MONONOFU物語】
【歴史解説】江戸時代の処刑あれこれ!実際はこうだった!?【MONONOFU物語】

【歴史解説】島流しの真実!この世の生き地獄!?【MONONOFU物語】
【歴史解説】島流しの真実!この世の生き地獄!?【MONONOFU物語】

【歴史解説】戦国・穢多、非人!人ならぬ者の物語!【MONONOFU物語】
【歴史解説】戦国・穢多、非人!人ならぬ者の物語!【MONONOFU物語】

※お仕事などのご用命はこちらまでお願い致します。
mononofu.monogatari@gmail.com
BGM
曲(title):akatsuki-japan
イラスト:戦国武将図鑑様(https://osamurai.jp/)
#歴史#執権北条家の末路#歴史解説#日本史#戦国時代

41 Comments

  1. 執権北条氏の滅亡は鎌倉殿と御家人の関係性の原理原則が崩れた事も要因の一つかも知れません。
    北条氏は得宗家と言えども、御家人の筆頭でしかありません。
    その被官である御内人が幕府政治を壟断するとなれば、本来格上である御家人は面白くないのは当然でしょう。
    それにしても力が衰えた訳でもない幕府が、足利高氏の六波羅攻めからたった半月で一族もろとも滅亡したのは不可解ではあります。

  2. 属国になれば今頃日本とかないし、当時の元ってヨーロッパにも攻め込んでるやばい国だから普通に救国の英雄でしょ。
    これで評価が難しいとか言ってる人って現代でロシアや中国に歩み寄れ的なアホな頭してそう

  3. これを見ると鎌倉は本当に内ゲバ、内ゲバの嵐で最悪です。やっぱり平家が栄華を誇っていた方がまだ良かったかも。

  4. 太平記で円喜を演じたフランキー堺さん、ホント演技上手くてはまり役だったな

  5. 強引に権勢を得た人間の末路なんてそんなものよ
    足利尊氏があまり強く嫌われないのもわかる話よ

  6. 天皇が任命する征夷大将軍、それを補佐し代行するのが執権。執権が政務を取り仕切ってるうちはまだ良かった。
    しかしじきに幕府よりも北条家内の会議である寄合で物事が決まることが多くなり、得宗家当主であれば執権職を得る必要がなくなった。
    さらに得宗家が雇用する御内人、特にそのトップである内管領が寄合での発言力をバックに有力御家人を凌ぎ、じきに得宗をも凌ぐようになる。
    社会的な地位だと「天皇>征夷大将軍>執権>得宗>内管領」なのだが、その下っ端のはずの内管領が日本全国の御家人の頂点に立つという歪な体制が出来上がる。これが後醍醐天皇が討幕に動いたときに、御家人ら全国の諸勢力がどちらに付くかの「権威の有無」に大きく影響した。

  7. 以前は時計代わりにテレビを一日中つけ放しだった。止めたら電気代金が4000円も安く成ったよ。つまり、地上波は観ない。
    NHKなど論外。受信料払ったこと無いしねぇ~~。
    完全支払い無視です。来なくなったよ。

  8. 大河ドラマの「太平記」。北条高時を演じた片岡鶴太郎さんは正に「怪演」でしたね。同じ大河ドラマの「北条時宗」では北条時頼を演じた渡辺謙さん、平頼綱を演じた北村一輝さんが印象深かったですね。

  9. 豊島区長崎は長崎氏の領地があったからで、九州の長崎は長崎氏が鎌倉から肥前の彼杵郡に逃げたから長崎になった説がある。

  10. 北条氏(得宗)が最も栄光に輝いていたのはやはり3代執権泰時から5代時頼の時代まで。その後は時宗の時代、2度の元寇以降、御家人の不満と専制化・内管領の専横が進み、得宗が傀儡化した果てに滅びへの道を辿り、足利・新田両氏の鎌倉襲撃、そして15代高時の遺児二人の死去で完全滅亡。まさに盛者必衰の理を現してしまっていますね…😗。

  11. 創始者の河内源氏の嫡流頼朝が行き過ぎた身内粛清したのと、自分が流人時代に世話になっていた恩があったとはいえ比企氏贔屓してなければ頼家実朝兄弟が代理人同士の争い(比企能員vs北条時政義時親子、政子)、今度は実朝と公暁(頼家遺児、三浦氏の一族が乳母を務めていたの考えると実質北条義時泰時vs三浦義村、公暁自身も実朝に嫡子居なかったから猶子扱いになっていたのである意味では親の敵と思い込まされた親殺し)で争ったりと御家人たちコントロールしているようで自分死んだあとの御家人の歯止めをかけておけるシステム作って置かなかったのが悪い(頼家実朝公暁の悲劇はある意味頼朝のせい)
    幕府滅亡か終わりの頃には実質源氏嫡流は足利氏になっていたのみると、自分の死後のビジョンが無かった頼朝の限界だったかもしれん
    同じ幕府創始者の足利尊氏も満年齢53歳で迎えが来ていたものの、嫡男義詮(北条氏の流れ汲んでいる)は尊氏が幕府開いて後に観応の擾乱で父親から呼び出されてそこで経験積んで2代目としての基礎固めと役割果たして(尊氏死後の10年間の南朝弱体化と、北朝の権威回復)、まだ政治を行うには年端の行かない3代目義満のために一度解任されたとはいえ細川頼之という管領を用意してたりと先の視野は頼朝よりはあっただけに(家康は言わずもがな)

  12. 足利将軍家と鎌倉公方は全員北条義時の子孫なので血だけは次代に残したといえる。

  13. 赤橋流北条益時の子孫ですけど、末路って失礼で酷くないですか?幕府が終わっても、
    私の家は公家で続きますよ。

  14. 腑抜けになった貞時の後が病弱な高時だったのが致命傷になった感じですかね?、霜月騒動くらいから御家人達の恨みを買い続けているから破綻が早くなっただけかもしれませんが

  15. 昭和40年代に宅地造成のため鎌倉の東勝寺跡近辺を掘り返したら黒焦げの人骨が多数出てきたという話を聞いたことがあります。

  16. 弘安の役の詳細は、どこで調べられたものですか?諸説ある中、今では、この説は有力ではなくなっています。日本側の夜襲などで戦力が壊滅的になった元軍に、とどめを刺すように台風が襲来したというのが最近の主流で、台風自体で元軍が壊滅したのではないと言う説が有力になっています。これは我が国の歴史の中で最も重要な部分ですので、こういう動画を作成される際は、慎重に調べていただきたいものです。それと、時宗の評価が分かれていると言う部分にも疑問が残ります。時宗の評価を下げている人たちを調べれば一目瞭然です。我が国を貶めることを目的とした勢力が殆どです。時宗の評価が分かれていると言うくだりは、中立的に見ても、言及する必要のないことだと思います。まあ、作者の歴史観にもよりますから、批判はしません。これは、私自身の見解を述べたまでです。

  17. 北条泰時の政治システムの方が安定していたのに得宗家が出てきてからおかしくなってきた感じがするなぁ

  18. 幕府を滅ぼした新田・足利の両氏は源氏の末裔。
    それに対して北条氏は平氏の末裔。
    つまり、源平の合戦が再燃したと考えることも出来る。
    後醍醐天皇にとっても北条氏は承久の変の恨みがあったわけで、何が何でも根絶やしにしたい存在だった。
    結果、北条氏は悉く滅ぼされたというわけ。

  19. 泰時の政治能力の高さが凄い。 実は、この天才がいたから北条が続いたと思う。

  20. 物凄く分かり安い説明でいいですね、やはり説明は女のひとが一番、此れからもお願いします。

  21. NHKワールドなら大河ドラマは見られると聞いているけど、ドラマと相撲のためだけにけっこう高額な契約は二の足を踏むわけでして。
    歴史小説は結構好きですけど、これだって作者の主観が占める割合が高いので、このチャンネルは自分にとってありがたいのです。

  22. 鎌倉滅亡後、美濃に逃れた北条時行が鎌倉奪還の為に起こした中先代の乱かな

  23. 単なる津軽の代官に過ぎないはずの安藤氏の相続争いに介入したら気がついたときには幕府対アイヌ戦争になってしまい撤収するはめになった安藤氏の乱のほうが得宗家と長崎家にはダメージだっただろう

  24. もし日本が元寇の属国になっていたらと考えていました。アジア人の4割がチンギス・ハンの男性遺伝子と言う話があるので、多くの日本人がチンギス・ハン遺伝子になっていた可能性もあったのです。
    今の自分もこの世に生まれて無かったでしょうね。
    なので、元寇と戦って正解です。

  25. 「北条時宗が元の使者処刑で元の侵略を招いたじゃないかという批判」は当時の識者或は現代の人が出したか?
    当時の事なので、使者を処刑せず、元の属国にならなければ侵略されたはず。しかも、使者を処刑の例も世界中いくらでも発生した事を周知の通りだと思います。
    時代は進んできた今日使者を処刑する事もなくなってしまったけど、

  26. 高時の代で鎌倉幕府が滅んだと思いがちだが、執権は赤橋守時の代まで一応続いた。大河ドラマの『太平記』では勝野洋氏が演じており、幕府と運命を共にしたのが痛ましかった。他のコメントにもあるが、片岡鶴太郎氏の高時は怪演だった。ただ、いくら何でも史実の彼はあんなイカれてはいなかっただろう。さもなくば東勝寺で一族郎党が運命を共にしなかったはずだ。

  27. 西遼・西夏・金・南宋等、敵対した国を容赦なく滅ぼしてきたモンゴル帝国からの国交を断るとは、当時の日本は怖いもの知らずだなぁ(モンゴル帝国の情報を知らなかったのだろうか?)と、世界史の授業中に思ってたり
    (;=´人`=)

  28. ここまでで大河「北条時宗」の話は無しか
    前半は三浦vs執権家のゴタゴタが多く描かれたし、元寇を挟んで安達vs平の対立も結構目新しかった
    鎌倉幕府というのはずっと戦乱の中に有るなと鎌倉殿を見ていて改めて思う
    個人的には金沢流実時を演じた池畑慎之介が好きだったなぁ

  29. 元寇後の鎌倉幕府の没落。

    日本は二度と元に攻められ、何かと撃退したが、外国からの侵略戦争なので没収する土地がなかった。恩賞(土地)を当てにした御家人の落胆は激しく、中には土地を担保に高利貸しから借金する御家人もいるくらいだった。入る恩賞がなく借金が返せず高利貸しに土地を差押えられるなど幕府に対する御家人の不満は高まる一方だった。不満タラタラの御家人を救うべく借金をチャラにする「徳政令」を出す。今でいう破産と同じで今度は高利貸し達に不満が出てきた。幕府の混乱は極まるばかりで、ここに出てきたのは後醍醐天皇が即位し、朝廷復権と天皇親政を目指し倒幕を決意したが二回の失敗と天皇自ら隠岐に流された。倒幕は諦めなかった。楠木正成を中心に不満御家人を取り込み、新田義貞や幕府の御家人だった足利尊氏の裏切りで一気に倒幕に傾いた。足利尊氏は倒幕の勅命を貰うと京都の六波羅を攻め、新田義貞は鎌倉を攻め、最後の執権である北条高時が自害し源頼朝が開いた鎌倉幕府が120年で崩壊した。

  30. 勉強嫌いで歴史に疎い私、いつも楽しく視聴しています。
    私は北条時村の直系の子孫らしいのですが、詳しいことはよく知りません。
    昔のことだから色々解釈はあるでしょうが、滅亡なんかしてない、細々とだけど私はどっこい生きてる北条家の末裔だよって思いました(笑)。

  31. 鎌倉時代から、下剋上は始まっていたんだね!

  32. 最初は見ていたが、小栗旬の偏った演技に、些か嫌気がさして見なくなった。いつの場面も、身体を斜に構え、うつ向きで神妙な語りと表情ばかり。演技の幅の狭さには、正直、がっかりする。観ていて疲れた。

  33. 元の侵略を不利に伝える項目が多いが幕府側の侍が有利できちんと撃退してる、元側は船に乗った経験が殆どなく、また騎馬戦が得意だったため陸地での機動戦が出来なかったし上陸する範囲も狭かったため会場に数万人の兵力を残したまま撤退したがそこのに嵐が直撃して大打撃を受けた

  34. 御家人との争いから今度は身内(北条家と外戚)内部の争いだからなぁ
    安達氏なんかこれに巻き込まれですし

  35. なにはともあれ、東勝寺の鎌倉北条氏全滅、因果応報自業自得の限りでスッキリ満足です(≧▽≦)

Exit mobile version