★中秋の名月*『月光』ソナタ*Beethoven*ピアノ:辻井伸行

★2022年の中秋の名月(十五夜)は9月10日です。中秋の名月とは旧暦の8月15日に出る月のことを指しています。今年の中秋の名月は満月と同じ日ですので、晴れていればとても美しいお月さまを見ることができるでしょう。

【中秋の中秋の名月の意味、由来、供え物など】
 中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)とは旧暦の8月15日に出る月のことを指しています。また、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれることもあります。

 平安時代に「お月見」、「望月」という月を見る風習が中国から日本の貴族社会に入ってきて、「月見の宴」が催されるようになりました。

 室町時代に入ってからも名月の日は続いたが、遊宴としては簡素になっていき、室町後期の名月の日には月を拝み、お供えをする風習が生じていました。

 そして、江戸時代に家庭で供え物が行われるようになりました。

★他に月見をする日-九月十三夜
 日本では、十五夜以外に、九月十三夜の日にもお月見を行います。一般は両方をセットして祝います。どちらか片方の月見しかしないは「片月見」または「片見月」いう、縁起が悪いとされます。2021年の九月十三夜は10月18日です。

10 Comments

  1. 素晴らしい❗
    十五夜の月に相応しい曲💖有り難うございます❗

  2. 十五夜にピアノソナタ「月光」🌕はイメージ通りですね👍静かな演奏です🤗

  3. 仲秋の名月ですね。曲と風景がまさにマッチしています。💕まさに日本の風景辻井さん素晴らしい😍

  4. 月光の1音1音がこころに
    生命に響き渡ってゆきます。
    素晴らしい音色、ありがとう😂🎉