〇動画の目次 0:00 はじめに 0:45 後鳥羽上皇とは 11:35 後鳥羽上皇と鎌倉幕府の関係 22:43 承久の乱の背景 34:44 承久の乱 59:54 承久の乱の戦後処理と影響 1:06:11 おわりに 〇関連動画の再生リスト いつその後なぜまとめ三善上皇北条泰時北条義時吾妻鏡坂井孝一大江広元大河大河dラマ天皇宇治川戦い日本史歴史目的語呂合わせ誰が起こした足利尊氏鎌倉時代鎌倉殿 36 Comments 愛HUJISAN 3年 ago 偶然入ってきて初めて見ましたら、とてもわかり易く解説されていて、承久の変よく分かりました。有りがとうございました。別の動画も楽しみです。登録しました。 神の一撃 3年 ago 文武両道で何でもできるスーパーマンってどこかの北の将軍様みたい。眉唾物ですね。 上野英男 3年 ago 細部にわたってち密な内容で興味深いです。よーく理解できました。 RiNo J 3年 ago まさに立て板に水。よーく解かりました👍これで鎌倉殿の13人を見終える準備が出来ました💪😊 太刀川健 3年 ago 凄い後鳥羽上皇、完璧超人ですね 山下浩 3年 ago 承久の乱が日本史最大の転換点、よくわかりました。(後鳥羽上皇がよくたしなんだ)和歌と音楽が「政治行為」であるというご指摘、それに同上皇が刀を造れた、には驚きました。後鳥羽上皇とはなんたるスケールの大きさでしょうか。 廣明 前川 3年 ago とても分かりやすいお話でした。一気に最後まで視聴しました。ありがとうございました。 宇座井肝一郎 3年 ago そして、後鳥羽上皇たちの無念を引き継いだ後醍醐天皇が鎌倉幕府を滅ぼすことにつながるのか。 鈴木道代 3年 ago 土御門上皇は歌を読むために、流されたかったのではないかと思います。百人一首には入りませんでしたが。 Black Goggle 3年 ago たまたまこの動画を見つけたのですが 非常にわかりやすい。歴オタでも鎌倉時代はとっつきにくいものですが 下手な歴史本や某ドラマを見るよりよく理解できそう。丁寧な解説 感謝です。 yuri a 3年 ago 1時間あっという間です!今回も分かりやすく、興味深い解説をありがとうございました😊叶うならば高校生に戻って日本史選択で受験したいです。。当時にやすひろ先生の動画に出会っていれば人生変わっていたと思いますw 赤米二丈 3年 ago なぜ東国武士たちがそうしたのか、権威と権力の綱引きがなぜ起こり、なぜその形で収まったのか、・・・そこが無いと・・・。 kyougoku 3年 ago なるほど、よくわかりました。天皇が北条家を意識した時期が思ったより後だったんだ。13人の流れが分かったのでこれから楽しみ。ありがとう。 noboru arai 3年 ago わかりやす。 橋本亮 3年 ago 江戸末期、明治時代の皇道第一主義の歴史家からは承久の乱はどう見られていたのかが知りたい まんごー 3年 ago たまたま見つけて拝聴し、お話の分かりやすさに感激です。似た内容の他チャンネルも観てきましたが、やすひろさんのご説明が一番しっくりきました。感情移入がなく淡々と、滑舌もテンポも程よく、表現も平易で素晴らしいです。苦手だった歴史が好きになりつつあります。内容と別に、驚いたことは広告が入らないことです!そういう設定になさっているのでしょうか。とても集中できます!感謝致します。1つだけ言わせてもらえば、画面の文字の書体を変えて頂けるならもっと読み易いのでは?、と勝手なお願いです。 登録させて頂きました。 唐揚げ定食 3年 ago 才能も人徳のある後鳥羽上皇でも百戦錬磨の武家の棟梁の義時公は戦の実績もあるし時代も武家の支配を選んでいるので二位の尼の政子もいるし義時公も自信をもって後鳥羽上皇に戦を捻り潰すことなど屁とも思わなかったのかもしれないと思ったかもしれませんね🍀烏滸がましいさと慢心の強い後鳥羽上皇では敵ではないのかのような大河ドラマのシーンからも推測できました。 ときどき、はっちゃんエル君ママ 3年 ago やすひろ先生は歴史に造詣が深くとても博学でいらっしゃいますが、私は歴史はまったくといっていいほどわかりません。私は数学が一番好きで(というのも🧠細胞の中で言葉と数字を記憶する領域が違うためか)なぜか数字の方は15桁くらいは直ぐに記憶できるので数字に異様な愛着を感じるからです。学校では鎌倉時代『1185年〜』と習ったと思うのですが、父は『1192年〜』だと —–言い合いになりわが家で源平合戦が勃発—– 今回の動画で1185年に壇ノ浦で宝剣が海に沈んだと知りました。今まで歴史サイトはまったく踏んだことがありませんでした。中川大志さんからサイトからとんだのかよくわかりませんが、このサイトを知りました。お優しい先生のお声のせいか聞き入ってしまいました。ありがとうございます。 K Tsuyoshi 3年 ago 内田康夫先生は、後鳥羽上皇をスーパーマンとおっしゃっておられました。私もきっとそうだったと思います。 きたまち 3年 ago 歴史に“たら”、“れば”は無し、という話しですね。…深い 萬田銀次郎 3年 ago 鎌倉時代の僧・日蓮聖人は承久の乱での朝廷側の敗因を、真言宗による戦勝のための加持祈祷にあると論じている。 Music Sugizo 3年 ago 今回もとても楽しく視聴しました🙏とても考えさせられたのは、日本史上最大の転換点である承久の乱が義時率いる鎌倉幕府が“日本統一”等大きな志の下に成されたわけではなく状況打破の為に戦い結果的にそうなったという歴史の皮肉であった点。でもそれがあったからこそ後々の戦国時代に本当の意味での“日本統一”というテーマが生まれたのだろうし歴史とは偶然と必然が入り混じった結果なんだなと改めて思いました。今僕らが生きている時代もきっと同じなのでしょうね。。 巌 越智 3年 ago …のこ 奥村泰雄 3年 ago 現在放送中の大河ドラマ鎌倉殿の13人でも当然ながら承久の乱が出てきますよね。いやいや大変勉強になりました。有り難うございました。この動画を観てから、これから放送されるだろう大河ドラマを観れば面白そうですね。 キジグレイ 3年 ago 歴史は年号覚え終わってたので深掘りは興味深かった。ウクライナ戦争などと重ねると尚リアルでした。 大王 大和大蛇 3年 ago とても解りやすい解説ありがとうございます<(_ _)>(^人^) わじわじ不動 3年 ago 承久の乱ではなく承久の変。 by 竹田恒泰 徳田あきも 3年 ago なんで、幕府は思い切って支那やヨーロッパのように朝廷を滅ぼして王朝の交代をしなかったのですか。やろうと思えば出来ると思います。 KJ SR 3年 ago 今回もありがとうございました。知っていたこと、そうでないこと、盛沢山であっという間に見終わりました。今後も、無理なくご自分のペースで上げていただけると嬉しいです。 金時豆 3年 ago 冗談などなくて面白みに欠ける…と思いきや、意外や、とてもわかりやすくて集中して聴けました。ありがとうございました。 Ma Jolie Fille Pinotsque 3年 ago たまたまというか必然というか、このサイトにめぐり合いました、あまりにもわかりやすい、かつ聞きやすい動画の素晴らしさに虜になり、登録させていただきました。これから順に全ての動画を拝聴したいと思います、ありがとうございます。末永くご活躍されてくださいませ。大ファンになりました! スウィッシュリミテッドキックスターター付けた 3年 ago 登録さたよ~ hiitoshi mori 3年 ago 鎌倉殿云々をよくぞ大河ドラマに取り入れて呉れたものと思います、日本の歴史の流れが俄然に活気づけよく分かり面白くして呉れました。有難う、 軍曹 3年 ago プーチンがウクライナを攻めたことで、プーチン帝国も終わるかな・・ 義時に相当するのがゼレンスキー? Tomy Nakamura 3年 ago いろんな人が鎌倉殿関連の動画を載せているけど、もっとも整理され分かりやすい。語りも実に上手く最後まで聞いていられますね。すばらしいと思います。この先もいろいろアップしてください。 大出香代子 3年 ago 頚椎損傷
山下浩 3年 ago 承久の乱が日本史最大の転換点、よくわかりました。(後鳥羽上皇がよくたしなんだ)和歌と音楽が「政治行為」であるというご指摘、それに同上皇が刀を造れた、には驚きました。後鳥羽上皇とはなんたるスケールの大きさでしょうか。
Black Goggle 3年 ago たまたまこの動画を見つけたのですが 非常にわかりやすい。歴オタでも鎌倉時代はとっつきにくいものですが 下手な歴史本や某ドラマを見るよりよく理解できそう。丁寧な解説 感謝です。
yuri a 3年 ago 1時間あっという間です!今回も分かりやすく、興味深い解説をありがとうございました😊叶うならば高校生に戻って日本史選択で受験したいです。。当時にやすひろ先生の動画に出会っていれば人生変わっていたと思いますw
まんごー 3年 ago たまたま見つけて拝聴し、お話の分かりやすさに感激です。似た内容の他チャンネルも観てきましたが、やすひろさんのご説明が一番しっくりきました。感情移入がなく淡々と、滑舌もテンポも程よく、表現も平易で素晴らしいです。苦手だった歴史が好きになりつつあります。内容と別に、驚いたことは広告が入らないことです!そういう設定になさっているのでしょうか。とても集中できます!感謝致します。1つだけ言わせてもらえば、画面の文字の書体を変えて頂けるならもっと読み易いのでは?、と勝手なお願いです。 登録させて頂きました。
唐揚げ定食 3年 ago 才能も人徳のある後鳥羽上皇でも百戦錬磨の武家の棟梁の義時公は戦の実績もあるし時代も武家の支配を選んでいるので二位の尼の政子もいるし義時公も自信をもって後鳥羽上皇に戦を捻り潰すことなど屁とも思わなかったのかもしれないと思ったかもしれませんね🍀烏滸がましいさと慢心の強い後鳥羽上皇では敵ではないのかのような大河ドラマのシーンからも推測できました。
ときどき、はっちゃんエル君ママ 3年 ago やすひろ先生は歴史に造詣が深くとても博学でいらっしゃいますが、私は歴史はまったくといっていいほどわかりません。私は数学が一番好きで(というのも🧠細胞の中で言葉と数字を記憶する領域が違うためか)なぜか数字の方は15桁くらいは直ぐに記憶できるので数字に異様な愛着を感じるからです。学校では鎌倉時代『1185年〜』と習ったと思うのですが、父は『1192年〜』だと —–言い合いになりわが家で源平合戦が勃発—– 今回の動画で1185年に壇ノ浦で宝剣が海に沈んだと知りました。今まで歴史サイトはまったく踏んだことがありませんでした。中川大志さんからサイトからとんだのかよくわかりませんが、このサイトを知りました。お優しい先生のお声のせいか聞き入ってしまいました。ありがとうございます。
Music Sugizo 3年 ago 今回もとても楽しく視聴しました🙏とても考えさせられたのは、日本史上最大の転換点である承久の乱が義時率いる鎌倉幕府が“日本統一”等大きな志の下に成されたわけではなく状況打破の為に戦い結果的にそうなったという歴史の皮肉であった点。でもそれがあったからこそ後々の戦国時代に本当の意味での“日本統一”というテーマが生まれたのだろうし歴史とは偶然と必然が入り混じった結果なんだなと改めて思いました。今僕らが生きている時代もきっと同じなのでしょうね。。
奥村泰雄 3年 ago 現在放送中の大河ドラマ鎌倉殿の13人でも当然ながら承久の乱が出てきますよね。いやいや大変勉強になりました。有り難うございました。この動画を観てから、これから放送されるだろう大河ドラマを観れば面白そうですね。
Ma Jolie Fille Pinotsque 3年 ago たまたまというか必然というか、このサイトにめぐり合いました、あまりにもわかりやすい、かつ聞きやすい動画の素晴らしさに虜になり、登録させていただきました。これから順に全ての動画を拝聴したいと思います、ありがとうございます。末永くご活躍されてくださいませ。大ファンになりました!
Tomy Nakamura 3年 ago いろんな人が鎌倉殿関連の動画を載せているけど、もっとも整理され分かりやすい。語りも実に上手く最後まで聞いていられますね。すばらしいと思います。この先もいろいろアップしてください。
36 Comments
偶然入ってきて初めて見ましたら、とてもわかり易く解説されていて、承久の変よく分かりました。有りがとうございました。別の動画も楽しみです。登録しました。
文武両道で何でもできるスーパーマンってどこかの北の将軍様みたい。
眉唾物ですね。
細部にわたってち密な内容で興味深いです。よーく理解できました。
まさに立て板に水。よーく解かりました👍
これで鎌倉殿の13人を見終える準備が出来ました💪😊
凄い後鳥羽上皇、完璧超人ですね
承久の乱が日本史最大の転換点、よくわかりました。
(後鳥羽上皇がよくたしなんだ)和歌と音楽が「政治行為」であるというご指摘、それに同上皇が刀を造れた、には驚きました。後鳥羽上皇とはなんたるスケールの大きさでしょうか。
とても分かりやすいお話でした。一気に最後まで視聴しました。ありがとうございました。
そして、後鳥羽上皇たちの無念を引き継いだ後醍醐天皇が鎌倉幕府を滅ぼすことにつながるのか。
土御門上皇は歌を読むために、流されたかったのではないかと思います。百人一首には入りませんでしたが。
たまたまこの動画を見つけたのですが 非常にわかりやすい。歴オタでも鎌倉時代はとっつきにくいものですが 下手な歴史本や某ドラマを見るよりよく理解できそう。丁寧な解説 感謝です。
1時間あっという間です!今回も分かりやすく、興味深い解説をありがとうございました😊叶うならば高校生に戻って日本史選択で受験したいです。。当時にやすひろ先生の動画に出会っていれば人生変わっていたと思いますw
なぜ東国武士たちがそうしたのか、権威と権力の綱引きがなぜ起こり、なぜその形で収まったのか、・・・そこが無いと・・・。
なるほど、よくわかりました。天皇が北条家を意識した時期が思ったより後だったんだ。13人の流れが分かったのでこれから楽しみ。ありがとう。
わかりやす。
江戸末期、明治時代の皇道第一主義の歴史家からは承久の乱はどう見られていたのかが知りたい
たまたま見つけて拝聴し、お話の分かりやすさに感激です。似た内容の他チャンネルも観てきましたが、やすひろさんのご説明が一番しっくりきました。感情移入がなく淡々と、滑舌もテンポも程よく、表現も平易で素晴らしいです。苦手だった歴史が好きになりつつあります。
内容と別に、驚いたことは広告が入らないことです!そういう設定になさっているのでしょうか。とても集中できます!感謝致します。
1つだけ言わせてもらえば、画面の文字の書体を変えて頂けるならもっと読み易いのでは?、と勝手なお願いです。
登録させて頂きました。
才能も人徳のある後鳥羽上皇でも
百戦錬磨の武家の棟梁の義時公は
戦の実績もあるし時代も武家の支配を
選んでいるので二位の尼の政子も
いるし義時公も自信をもって後鳥羽上皇に
戦を捻り潰すことなど屁とも思わなかったのかもしれないと思ったかもしれませんね🍀烏滸がましいさと慢心の強い後鳥羽上皇では敵ではないのかのような大河ドラマのシーンからも推測できました。
やすひろ先生は歴史に造詣が深くとても博学でいらっしゃいますが、私は歴史はまったくといっていいほどわかりません。
私は数学が一番好きで(というのも🧠細胞の中で言葉と数字を記憶する領域が違うためか)なぜか数字の方は15桁くらいは直ぐに記憶できるので数字に異様な愛着を感じるからです。学校では鎌倉時代『1185年〜』と習ったと思うのですが、父は『1192年〜』だと
—–言い合いになりわが家で源平合戦が勃発—–今回の動画で1185年に壇ノ浦で宝剣が海に沈んだと知りました。今まで歴史サイトはまったく踏んだことがありませんでした。中川大志さんからサイトからとんだのかよくわかりませんが、このサイトを知りました。お優しい先生のお声のせいか聞き入ってしまいました。ありがとうございます。
内田康夫先生は、後鳥羽上皇をスーパーマンとおっしゃっておられました。私もきっとそうだったと思います。
歴史に“たら”、“れば”は無し、
という話しですね。
…深い
鎌倉時代の僧・日蓮聖人は承久の乱での朝廷側の敗因を、真言宗による戦勝のための加持祈祷にあると論じている。
今回もとても楽しく視聴しました🙏
とても考えさせられたのは、日本史上最大の転換点である承久の乱が義時率いる鎌倉幕府が“日本統一”等大きな志の下に成されたわけではなく状況打破の為に戦い結果的にそうなったという歴史の皮肉であった点。でもそれがあったからこそ後々の戦国時代に本当の意味での“日本統一”というテーマが生まれたのだろうし歴史とは偶然と必然が入り混じった結果なんだなと改めて思いました。今僕らが生きている時代もきっと同じなのでしょうね。。
…のこ
現在放送中の大河ドラマ鎌倉殿の13人でも当然ながら承久の乱が出てきますよね。いやいや大変勉強になりました。有り難うございました。この動画を観てから、これから放送されるだろう大河ドラマを観れば面白そうですね。
歴史は年号覚え終わってたので深掘りは興味深かった。ウクライナ戦争などと重ねると尚リアルでした。
とても解りやすい解説ありがとうございます<(_ _)>(^人^)
承久の乱ではなく承久の変。 by 竹田恒泰
なんで、幕府は思い切って支那やヨーロッパのように朝廷を滅ぼして王朝の交代をしなかったのですか。やろうと思えば出来ると思います。
今回もありがとうございました。知っていたこと、そうでないこと、盛沢山であっという間に見終わりました。
今後も、無理なくご自分のペースで上げていただけると嬉しいです。
冗談などなくて面白みに欠ける…と思いきや、意外や、とてもわかりやすくて集中して聴けました。ありがとうございました。
たまたまというか必然というか、このサイトにめぐり合いました、
あまりにもわかりやすい、かつ聞きやすい動画の素晴らしさに虜になり、登録させていただきました。
これから順に全ての動画を拝聴したいと思います、ありがとうございます。
末永くご活躍されてくださいませ。大ファンになりました!
登録さたよ~
鎌倉殿云々をよくぞ大河ドラマに取り入れて呉れたものと思います、
日本の歴史の流れが俄然に活気づけよく分かり面白くして呉れました。
有難う、
プーチンがウクライナを攻めたことで、プーチン帝国も終わるかな・・ 義時に相当するのがゼレンスキー?
いろんな人が鎌倉殿関連の動画を載せているけど、もっとも整理され分かりやすい。語りも実に上手く最後まで聞いていられますね。すばらしいと思います。この先もいろいろアップしてください。
頚椎損傷