自由民主党・参議院議員の青山繁晴が様々な質問にお答えします。
出演:青山繁晴(参議院議員)
増野優斗(青山繁晴事務所 学生インターン)
▽青山繁晴公式HP
https://aoyama-shigeharu.jp/
▽青山繁晴の道すがらエッセイ/On the Road.
https://shiaoyama.com/
▽第134回 独立講演会@東京(2023年1月28日 : 開催のお知らせ)
http://www.dokken.co.jp/lecture/detail.php?id=163
▽自由民主党への入党を新たに希望される方は、以下のURLから必要事項を記載し申込みをして下さい。
https://forms.gle/RSeWBxrfTKzs1HqH6
▽このチャンネルの広告収入は、チャンネル運営会社の運営費に充てられており、青山繁晴参議院議員は受け取っておりません。
#Shorts #参議院議員 #青山繁晴
45 Comments
海外出ると身に染みる
日本の耐震技術とその強さ😅
地震ある海外の多くの家がおもちゃよ骨組みとか、作り方とか
安心して眠りましょう
起きたら天国は、もはや仕方がない😂
私の家半壊で水も泊まり津波きました
何をもって安全かは、知りませんが😢
阪神大震災の教訓としては古い木造住宅と火災ですね。後、水や食料が足りなくなった時の避難所生活、治安の悪化。
『9.11』に見るように
地下に張り巡らされたビルとビルを結ぶ通路が何らかのaccidentで一斉に崩壊する事が無いと云う事は言い切れません。
地震と同時に火事が起きることは想定しなければならない。構造物の支柱など高熱が発生する事で溶融し人工地盤が陥没する事です。
此れが起きたときビルが底抜けする事と陥没した所に倒壊する事です。😅
火事がやばい
地震が起きる=津波が来る
東京は津波が怖いな。狭い湾内に波が集中したら波高がかさ増しする。千葉と三浦半島が防波堤になると言う人も居るが、どうなるかわからない。銀座や品川は勿論、上野、渋谷、お茶の水辺りも水が来るだろう。
完璧な回答だ。その前に空襲やミサイルとかの確率が高まるのが、ヤバイね。テロ対策も大事だね。悲しいけど。
力強いお答えですね!
ヤバイやろ
雨降ったくらいで機能停止になるんだから
自信来たら崩壊やわ
1極集中を改めるべきです。
備えあれば憂いなし
日々備えよう^_−♡
地面と隙間あるマンション見つけて震災後に出来た地震対策かなんか?どうなってんの?って覗いてたら通行人に見られて恥ずかしかったの思い出した
現在、首都直下型地震が来た際に足りない備蓄や準備はなんですか?
あれ? 関東大震災は直下型地震だったと記憶しているのだが、違ったかな?
あれを超える災害となると、地震+津波が同時に来るとかかな?竜巻火災も発生したり、夜間での災害は止めて欲しいしな。
何かと想定外と逃げる道を作って来たバッチの人達が居ますよね🇯🇵🍒
ヤバイのは中国、ロシアから災害派遣されることです。あれば災害支援ではなくスパイ活動です。
志賀です。安保理でロシアの拒否権に、アメリカはそれに対しての拒否権出せないのでしょうか
東日本大震災のとき東京5強(6弱?)だったけど、ガラスの雨だったり看板の落下、有名な講堂の天井落下事件などあったから局所局所にかなり死者は出そう。問題はその後の津波だなぁ。
岸田総理ヤバくないですか?
俺はいつか立ち上げたい
日本自立党
略して
虹党
非常に強い耐震性、ただし本震の後の余震で何度も強い地震が来ると耐えられない、それが想定外の被害だね
ビックバンは何故起きたんですか?
とんでも質問じゃないでしょ 建物は確かに耐震性にすぐれてますが、関東大震災を経験された人は、地割れで人が飲み込まれたと言ってました 耐震性でなんとかなるもんですかね?後は人口が多すぎて、他県の支援ではどうしようもないと思うんですよね
さいたま地盤弱いから東京より被害大きそう…
マンションの高層階に住んでるから震度2とか3でもだいぶ揺れるし首都直下来たらポキっといくんじゃないかと思って本当に怖い。
なんだかよく分からんがヤバそう
災害対策も大事ですよねー
災害が起きたら国会はどうなるんですか?
東京マグニチュード8.0みたいにならんといいんやが
ポセイドン東京湾に撃ち込まれたらヤバくないですか???
建物よりインフラ関係がなぁ・・・
安全安心は無料で無いですね。
首都圏で大地震(おおじしん)が起きた場合震度5でも高層ビルからガラスが降って来たことが有りましたね。 埋立地の液状化現象による被害。耐震構造で無い建物の崩壊。火事による被害。交通インフラのストップによる帰宅難民。金融経済のインフラ崩壊。食料品、水の不足によるパニック。 医療機関の機能低下。
東京湾の津波の確率は低いけど相模湾等は要警戒。電気ガス水道等の生活インフラのストップ。
上げればキリが有りません。
大難を小難にする努力が必要ですね。 自分としてはまだ不十分ですが2週間分の食料、水の備蓄して備えようと思います。
これに台風等の災害が同時に来た場合は未曾有の被害となります。
東日本大震災の時も津波の高さ10メートルを想定して作られてたのに来たのは30メートル…
関東大震災のときは、紙と木の建物ばかりだったしね
今とは単純に比較できない
何事も起こり得る。生存は事前準備次第
墨田区でしたっけ?
木造平屋が多く道が激狭い地域
思ったよりキャピキャピしてる質問きて草
どこで質問すればいいんですか?
耐震、免震、制震色々あるが過信はいけない。常に対策を怠らないこと。
今気づいたけどめっちゃ福耳やん
実家の仙台は脆い建物は既に崩壊しきってるらしい
阪神・淡路大震災の時と比べたら建物の構造はしっかりしてるんだろうけどこれからくる南海トラフは阪神・淡路大震災の数十倍?の力強いがあると聞きました。それだと今の建物の構造って持つのですかね?
南海トラフ来るって言われてるのに何も対策しないのやばいよな。特に通信だよ。ドコモとかau、ソフトバンク、大手は特に電話回線がパンクしないように強化、衛星通信にすぐ切り替えられるようにし、すぐにインターネットも回復させないと安否が取りにくいこともある。至急、キャリアに催促してもらいたいです
日本の建物が頑丈でも、埋め立てをした場所は少し問題では。
移動が便利な分、それらは全て繋がってるから
地震が起きて1つでも崩れてしまうと残りもダメになってしまう。通勤なども出来なくなった時にどうするんでしょうねぇ。