youtube.com/@c-shocks

目次
00:00 オープニング
00:38 本編
10:03 エンディング

【おススメ動画】
F1ドライバー、関係者が忘れ去りたい”韓国GP”という黒歴史

F1トヨタ撤退から10年…復帰しない本当の理由!!

見栄でF1開催をした国、サーキットの末路!

鈴鹿のPPタイムの推移がヤバすぎる…!

日本人が『青い目』に最短でなれる方法!

BGM / LAMP BGM

#formula1 #formulaone #F1 #f12022 #角田裕毅 #アルファタウリ#alphatauri #yukitsunoda #saopaulogp #F1サンパウロ #クレアの衝撃

41 Comments

  1. リカルドは来シーズン走らないから
    もうどうでもいいやって思ってんじゃね?
    好き勝手やらせて貰う的な感じ
    メキシコの角田、ブラジルのマグヌッセン。
    さすがにリカルドに幻滅したわ
    来週のアブダビ走らなくていいよ
    見たくもない

  2. 別に角田にちゃんと指示が出ていても出てなくてもポイント取れてないから別にいいやん笑!

  3. こういうミスは無くして欲しいね
    でも、今回の角田はマシンがダメダメで、追い越し出来たとしても大してリザルト変わらなかったと思う

  4. ラッセル選手、初優勝おめでとう!
    それは兎も角、今回はチーム問わず押し出し・接触が多かった様に見受けられます。
    そしてFIAのシステム側ミスでの「アルファタウリ・角田選手おいてけぼり」事件・・・
    ぃゃ「重大なシステム上のミス」を即時修正しないって、どんな日の丸親方だよ!
    こんな塩対応したら広報官、即刻クビだよ?アルファタウリはチームとして抗議して然るべき。

  5. 日本人にはどうせ何をしても文句を言わないんだろうという感じで、なめられてるんだろうなとは思う。まあ、いつものことだ。

  6. レース後インタビューで 角田選手が「FIAに意地悪された」って皮肉を言っていましたね。

  7. これで隊列を完全に戻さずともレース再開成立するという
    昨年のファイナルを肯定したことになるね

  8. FIA、それらしいことを言ってるけど適当に言ってるようにしか見えない

  9. FIAによる、FIAの、FIAのためのレース。(皮肉) リカルドに甘くユーキに厳しい。元ドライバーな人(ベルガーやアレジとか)に代わってくれ。
    まあそれはおいといて、ラッセルの優勝おめでとう。

  10. オーストラリア在住日本人としては、昔からリカルド大好きだけど、好きな分ここまで落ちてしまったリカルドを見るのがはっきり言って結構つらい。昔だったら絶対こんなくだらないミス絶対にしなかったのに、今シーズンはサインツと事故った時点で「もしかして」…と思ったんだけど、まさかここまでなるとは思わなかった。来年は故郷・メルボルンのピアストリが走るけど、なんか複雑な気分。

  11. FIAが当初決めた通りにやったのはそうでしょうが、一見しただけで角田も前に出される権利があるのは分かったはずです
    システムに想定漏れがあったなら人間がオーバールールすればいいのにそれができない
    無能というより他無いですね

  12. 人種差別だと批判してる人の気持ちもわかりますが、角田選手がピットインした際に先頭を走っていたラッセルより先にコントロールラインを通過したためシステムが誤作動したと言うのが真相みたいですので人種差別による問題というわけではないです。
    大事なのはレースの結果を左右するFIAがここまで適当な対処をしているのは去年の最終戦から何も変わっていないということです。挙げ句の果てには、インテルラゴスサーキットのピットが複雑だから悪いなど訳のわからない言い訳を言い出したりしちゃってます。F1はモータースポーツというより、もはやサーカスのようなただの見せ物になってしまっている現状をどうにかして改善しなければならないと思います。

  13. ハミルトンに当てた件といい、ペレスに譲らなかった件といい
    昨年の“困りもんなマックス“が帰って来ましたね
    というか、成長していないというだけかな

  14. 角田のトラブルの一端は、タウリにもあると思う。
    マシンの不調を的確に捉えて戦闘力のあるマシンにしていれば。
    あんな位置で戦う事も無いし、アンラッキーなトラブルにも巻き添えにならない。

  15. 昔、日本人ドライバー(名前分からない)が所属していたチームの会議が今までは英語だったのにフランス語になっていて、何も理解出来なくてハブられた。みたいな話を聞いたのですが…

    それよりも悲しいですね。チームから見放される所か、F1主催者から見放されるって…

  16. レアケース?ふざけるんじゃない。
    システムがそうだったからとか、1回しか同一周回に戻せないからとかそれは関係ない。
    スタート時に遅い車を混ざらせないというルールのはずでは?FIAがそれを乗っ取っていない時点でそれはFIAに責任がある。
    これではマシと同じ事をやっている。
    F1のガバガバなルール最近観ていてイライラする。とてもスポーツとは思えない。

  17. たぶん、角田が何を乗っても速ければもっと言えるのかな?
    遅いドライバーが車のせい、チームのせい、FIAのせいに、にしてもね~って?事なのかな~?

  18. FIAは去年のマイケル・マシよりひどくなっているように見えてきますね。

  19. 今回のレースではメルセデスの良い所が十二分に発揮され、来年はきっとトップ争いに復帰するだろうと予感させられましたね。
    角田の件は、チーム代表とレースディレクターの無線通信を禁止した弊害とも言えるかもしれません。 それにしても、こんなお粗末な
    バグを抱えたシステムを使っていて「悪いのはシステムで、ボク悪くないもーん」というのは如何なものでしょうね…。
    それと、ペレスに順位を返さなかった件は、彼の心情を察すると、フェルスタッペンに猛省して欲しいと思うのは酷な事なのだろうか…。

  20. 顎息子とか周回遅れニコラスとか馬鹿にしてる枠に来季は角田が収まるんかな。

  21. ユーキが、タウリがもっと上でポイントが掛かってればFIAはこんな対応しないと思うよ。訴訟ものだしね
    だって別に彼らからしたらポイント関係ないんだからどうでもいいじゃん。
    日本人の僕たちからしたらふざけんなだけどね

  22. FIAのクズで傲慢な裁定でまた多くのF1ファンが離れていったことでしょう。 いつになったらFIAは自らの非を認めるのでしょう。

  23. 以前から日本人はF1という狭いヨーロッパ人社会で差別されているコメントに書いたけどまたまたそれを裏付けることが起きた
    それにしてもF1及びヨーロッパ人は何故アジア人種を差別するのか?
    80年代にホンダがF2で勝ちまくった時から日本人憎しの感情がヨーロッパ人の心の中にあるのかもしれない
    恐れから発する排他意識こそヨーロッパ人の心髄なのかも😢

  24. ホンダ積んでるから応援するようになったけど、それ以前は、

  25. FIAの英語原文とルールブック照らし合わせて読んだけど結局神がかり的に角田くんの運がなかったって事象だね
    しいて言えば明らかにシステムに穴があったって事とFIAの運営がシステムだけを重要視してピットアウト時に角田くんがどこに戻ったのか客観的に自分の目で判断してないってことだからFIAは有耶無耶にしないで早急に改善しないと大変なことになりそう

  26. FIAの『俺たち』発動?
    リカルドのアタック…(リザーブのシートも遠のいたw
    マックスのアタック(失敗
    ブラジルは荒れましたねぇ~

  27. そ、FIAは絶対にミスをしないんだよね。しかしなぜか角田に不利な裁定が多いように感じるのは身びいきってやつか?

  28. はい。
    ①月曜日の明け方でしたがラッセルの初優勝はあっぱれでしょう。
    ウィリアムズに居た時から堅実な走りをしていたのがやっと実を結びました。そして今回もチームメイトや他のドライバーからのプレッシャーに負けず素晴らしい仕事をしました。
    去年迄は当たり前のような光景だったメルセデスのメカニック達の喜び爆発がラッセルの初優勝でとても新鮮に感じました。
    ②リカルドの接触は良くないですね。
    インを明けて居ましたがあの距離ではマグヌッセンはドアを閉めるでしょう。結局両者ともリタイヤではちょっと厳しいですよね。
    ③角田君の一件はFIAに舐められてますよね。何故順位が後ろのラティフィも前に行かせたのでしょう?ラティフィもSC間の追い越しでペナルティ喰らうかも知れないと思うと戸惑うのは無理も無いです。去年の最終戦から彼等は何も学んで無いのかなとも感じました。

  29. ちょっと笑っちゃったw。再開後、ずっとブルーフラッグw。こんなことある?w。

  30. イーロンマスクには是非ともアルファタウリの、いやいっそのことF1の改革をして
    ほしいくらいですね。

  31. 日本人ドライバーの壁。ヨーロッパ出身ではないドライバーのどうしようもない見えない壁がそこにあると見ていて感じた。

  32. 角田はマシンに問題があるのは分かるんだけど、それでもグリップがない原因を自身も把握できてない事が、他のドライバーに比べて多い気がするな。

    来年も走る訳だけど、こう言うマシンの構造や空力関係などもっと学ぶ必要があるのかも知れませんね。

    ま、そもそもマシンの戦闘力が無さすぎる上、チームもオワなのも大きな原因。。。