国民年金保険料納付を65歳まで延長する法改正案について解説してみました。【厚生年金の人も無関係ではない】ので注意が必要です。本当に65歳になったらどうなりそうか、確認してみてください。動画内容補足 まだ決まっていませんし、私の予想を含みます。内容をそのまま受け取らないようにしてください。
動画でご紹介した
国民年金の任意加入
オススメ動画
60歳以降働くメリット5選
これから年金もらう人向け、年金のもらい方
この動画が気に入っていただけたら、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCIWixLaenJiQR2F1LxgiUew/?sub_confirmation=1
普段から応援してくださる皆様のお陰で本の監修をさせていただくことができました。
本当にありがとうございます。お買い求めは大型書店、下記リンクで。
5/11 発売 60歳からの年金大改正で損しない本 (100%ムックシリーズ)
晋遊舎 1,000円(税込み)
amazon
https://amzn.to/38koql1
楽天ブックス
https://a.r10.to/hkEdMa
目次
————————————————-
0:00 オープニング
0:51 納付延長とは?
2:11 増える保険料
2:40 増える年金額
4:26 種類別の影響
9:23 私の疑問 任意加入
10:17 繰り上げ
年金チャンネルブログ
これから記事数をどんどん増やす予定です。
https://nenkin-ch.com/
人気の動画
遺族年金
障害年金
高年齢雇用継続給付と年金の調整
失業保険(雇用保険の基本手当との調整)
年金の超きほん https://youtu.be/mWj30wTTfDI
これから年金もらう人向け、年金勘違い、質問集 https://youtu.be/orGpcTJTtl4
これから年金もらう人向け、年金勘違い、質問集パート2 https://youtu.be/8l7gEavDzyY
28万円の壁 年金停止のしくみ在職老齢年金 https://youtu.be/t7bi0AxrqPw
60歳以降働くと、年金が増えやすい人 https://youtu.be/EYyqc6ERDAc
退職に関わる年金のこと
国民年金の任意加入
年金の前倒し、繰り上げの動画
https://youtu.be/pvk_QAWYDkU
年金を受給開始を遅らせて増額。繰り下げの動画
https://youtu.be/UM3h0dYphNI
在職老齢年金と繰り下げ
https://youtu.be/LmOTDlpV5qE
加給年金39万円がもらえるかチェック。
未支給年金請求書の書き方
障害年金
遺族年金
特別支給の老齢厚生年金
効果音
魔王魂様
https://maou.audio/
サムネイル協力
三田 康宏
効果音:ポケットサウンド 様- @ポケットサウンド
#年金チャンネルの他の動画もチェック #年金 #在職定時改定
Wondershare Filmoraで作成
21 Comments
感想などございましたら、コメントお願いします。
大改悪って何ですか?何で2号の人たちが1号の基礎年金の補てんをしなきゃいけないんですか?
65歳までの納付延長は極めて国民に公平な制度改正だと思いますよ~(^^)
実際には年金財源がヤバいから強制期間延長になっても支払われる金額はさほど増えないってオチになるんじゃないかって勘ぐってしまう。今年届いたねんきん特急便ではしきりに70歳まで支給開始ずらせばこれだけ増えるって書き方までしてたし、今度は65歳まで強制加入延長させて支給開始70歳からって制度変更してくるんじゃないかって気もしている。
未納や免除あるひとの任意加入は、現在65歳が、単純にスライドして 70歳までになるのではないでしょうか。
私が疑問に思っているのは、現在60歳到達していて、65歳到達前に改正施行された場合、払ってない期間さかのぼることができるのか(任意で支払う?)です。あと、前倒し受給のひとには影響ないのかなと疑問に思っております。
年金制度廃止!日本国民65才になったら、金持ちは除害、希望者のみに、月/25万円の給付金を支給!早急に制定!最低でもこの位ないと、良い老後になりません。今だって見て分かるでしょ?老後、苦労してる老人が沢山いる酷い日本国!!!。
唐突に出てきましたね。まだ、わからないことだらけですが、65歳まで強制加入という方向へ向かっているのは間違いないのかな、と思います。
とはいえ、一気に65歳に延長というのは無理な気がします。法律等が改正された後、経過措置等で1歳ずつ上げていく方向かなと思っています。その年毎に年金加入期間が終了して5年間が任意納付できる期間、5年後が、標準の年金支給開始という感じでしょうか。年金額は、満額の年金額(これも加入期間が長くなるほど上昇させる必要がありますね。)に掛ける年金期間の分母を480→492→504→516→528→540としていく形でしょうか。
どう見ても改悪なのですが、前向きなところを探すとすると、障害年金の認定を受けることができる期間が長くなる(と思われる)ことでしょうか。
すでに60歳に達している人への適用はない、と信じてますが。
老人👴が、老人に年金保険先輩に年金払う❗ttパート働き方になるよーん80才延長に更にやぶ蛇ですね私は64ですよチートおかしな年金保険
これは本当に大改悪の可能性があるのでしょうか?
日経新聞の「厚生年金で穴埋め」というキャッチーな見出しで、「えっ!マジかよ!」的な感覚を持つ人が多いと思います。
ただし、現在も国民年金勘定と厚生年金勘定というそれぞれのお財布から基礎年金拠出金が拠出されて、それが基礎年金勘定に
まとめられて基礎年金の給付に使われていますよね。しかも給付は第1号・2号・3号被保険者の加入者数に応じて配分される。
この方式が維持されるなら、厚生年金で穴埋めにはならないような気がします。
随分前から厚生年金の加入年齢は70歳未満で、高齢者就業法の施行や公務員の段階的65歳定年制の開始を控えて国民年金加入期間が65歳まで延長されるのは規定路線ですよね。田島先生がおっしゃるように議論が始まったばかりでどうなるか分からないですし、法改正されても改正が決まった翌年からいきなり65歳になるかどうかも分かりませんよね。
65歳まで強制加入になった場合の繰上げや任意加入の運用がどうなるのかは田島先生がおっしゃる通り疑問点ですね。
年金財源は保険料、税金(消費税)、積立金の運用益もあって1年や2年で枯渇することはないと思いますが厚生年金の適用拡大を数年前から拡充してますから、当然財源確保の狙いはありますよね。
70歳支給の準備どころか、これはセットで導入されると予想します。
なので任意加入がどうなるかと言う疑問は、ある意味解決ではないかと思います。
今後、払うだけ払って、ほとんど受け取れずに死亡というケースも増えてくるのではないかなあ。
どうせ65歳まで働くし会社員は増えもしない年金を納付してたわけだから支給額が増えるならむしろ歓迎。
20歳になった学生時代、国民年金は「任意加入」だったので結果的に未払いです。それを60歳以降も厚生年金に加入しながら働くことで「経過的加算」で穴埋めしようと考えていました。どんな制度になるかは未だ誰にもわからないことですが、この「経過的加算」をもらうためには65歳以降も働く必要がありそうですね。「総額」が増えるのなら納得しないといけないのでしょうがそれも不明。ゴールが見えたと思ったら先延ばしされ、いつになったらゴールできるの、と思っています。
年金って今は崩壊してないけど、このままいくと明らかに大損だと分かる若い世代が本当に大人になったら海外に拠点をおいて生活とかが主流になって財源スカスカになるかもしれないって想定してる?
繰り上げは廃止になりそうですね。
もしくは支払いながら頂くか?
第3号被保険者の存在の意味が判らない。
2052年年金積立金が底をつく
黄金の3年間のうちに自公は
やりたい放題
100万円の増税を国民に強制
するのなら自公は国民に信を問え
出来ないくせに
財務省が、自分の思うように、ならなかったから、かんしゃく起こして、嫌がらせしてるだけ。
財務省まるで、中国共産党みたいな動き。
叩いたら、なんかでるかも。
ありがとうございます!
フランスの年金受給年齢は既に63歳になって久しいので、、、まずは日本も68歳になるのでは?でも、小出しでは次に上げにくいので一挙に70歳かな?
そもそも60歳以降、繰り上げ受給しようと言う人は、収入が少ない人。そんな人が、繰り上げ受給できずに、さらに保険料を払うわけがない。単に未納期間を増やすだけ。
60歳以降の高齢任意加入は、通常の保険料納付と並行して未納分を収める? そうしないと、絶対に満額にできない。65歳から69歳まで高齢任意で納付しようなどと言う人は、ほとんどいないのでは?
現行法では、基礎年金(国民年金)20歳~60歳までの40年間(480月)が強制加入となっています。
2号被保険者(20歳)が40年間加入後被保険者を離脱すれば別に問題はないのでしょうが、仮に65歳まで厚生年金に加入し保険料をそれなりに納めても報酬比例部分のみ増額となり基礎年金の増額はゼロです。
経過的加算対象の方は480月を上限に増加します。今後65歳まで強制加入となれば定年も65~70歳になるだろうしその点においては保険料を納めるメリットはあると思います。2号被保険者にとってみればある意味歓迎すべき改正だろうと思いますが、問題は免除制度の中身です。現在では免除申請することで保険料未納でも納付期間(受給額には反映しない)にカウントされ将来の受給権が成立しますが、今回の制度改正発議の要は年金原資のかき集めであることには間違いない。そう考えると免除申請を行うことで
将来の年金額を減額する可能性もあると思います。その背景には現在においても満額受給者が7割程度の上更に5年延長となれば特に1号被保険者の免除申請が爆発的に増える可能性をすでに織り込み済みであるから、減額という網掛けを仕掛けるような感じです。
年金運用で運用益が190兆円、積み上がってるって聞いたんですが、本当のところは、どうなんでしょうか?マスコミは、損した事しか流さないしね、まずは、正確なデーターで検証してほしいもんです。