秋になると山菜やキノコ狩りに出かける人も多いのではないでしょうか?
毎年登っているからと言ってキノコ狩りでも軽い登山のようなもの。
しっかりと対策を取らないと大変なことになってしまいます。
今日はそんなキノコ狩りで遭難した事故などを紹介していきます。

31 Comments

  1. 山に行かずとも県によっては神社にも生えていることがある
    ちなみにセイヨウショウロ(黒トリュフ)が取れる場合もある

  2. キノコの知識なんかカケラもない自分からすれば「よくキノコ狩りなんかに独りで行けるな」という感じですわ…

  3. 俺がガキの頃は、地主さんから普通に許可もらえて適度にとったり

    サザエなんて養殖場から逃げたのを適度にとれたりしたけども、、、

    もうそんな世界は無いからなぁ、、、

  4. キノコってそんなに自由に取ってもいいの?
    一件目は所有地だったみたいだけど。

  5. よく調べて作成されてますね。
    きのこ狩り初心者には一度は見たほうが良い動画だと思います。
    付け加えるならば、山にはほぼ確実に所有者がいることです。
    所有者の許可なしに林産物を取得するのは犯罪ですので刑事罰に処せられることがあります。
    これは公共の山でも同様(理由なしに一部の人に利益を与える形は取れないとのこと)です。
    自分の土地でないところからものを採取する場合は、窃盗となる可能性がありますので必ず許可を得てから行いましょう。
    私の持山では和解するようにしていますが、厳しい所有者では人生を棒に振ることがありますよ。
    ご注意ください。

  6. 私が住んでる所は田舎だから猪は怖い 猪は猪突猛進てイメージがあるが あれは嘘だからね 人は猪からジグザグに逃げれば逃げきれると思ってるんだろうけど逃げきれない なんてたって時速40キロぐらいで同じようにジグザグに追いかけてくるからねぇ💦

  7. キノコ狩りする方で自分の山もしくは山の持ち主に許可を得ている人がどれだけいることか
    間違いなく8割以上は不法侵入の犯罪者たちだと思う

  8. 素人が取ってきたキノコなんて貰わないよ。実際、見分けるのは至難だよ

  9. 若い人は登山人口少ないだろうし、当然中年から高齢者が事故にあう率高いよね。

  10. キノコ採り…夢中でやってはいけませんね😆峠越えたら間違いなくなく遭難しますからね😉

  11. 熊さんが人間を食べ物と認識すると降りてくる可能性もあるし勘弁してほしい。

  12. 危険生物の対処法、とても参考になりました
    使う機会がないに越したことはありませんが💦

    子どもの頃、植え込みの近くで遊んでたら突然ハチの羽音がして
    顔を上げるとスズメバチが私の頭のすぐ上を旋回してました
    幼かったのでスズメバチなんて出会った時点で全ての終わりだと思い込んでいましたが
    本当に警告してくれるんだなと、ビビって涙目逃走しながらも感心した出来事です

  13. そもそもキノコは食用キノコと毒キノコの判別が困難なのに…
    それなのに素人がキノコ狩りに行くなんて、よくやるもんですね
    というか、山は(国か個人か団体かの違いはあれ)誰かの所有地です
    所有者に許可取ってるんでしょうかね?

  14. テレビでたくさん松茸とって結構いい値で買い取ってもらえるのを見て、キャスターが山に行ったけど、わりと早く帰ってきてたな。遭難しそうだったり、進んだ先に蜂の巣があったりで大変だったらしい。安易に行って命を落としたら笑い話にもならない。

  15. マムシにちんこを ガブ!って噛まれた場合、自分で毒を吸い出すことが出来ないじゃん? 

    この場合、誰に頼んだらいい?

  16. スズメバチの下り
    スズメバチには気を付けよう!(キャッキャッ)>スズメバチには気を付けよう!(いやシャレにならないくらいマジで)ってなった人が多いでしょうね

  17. 2:30 私有地でない山で所有者の許可無く山菜やキノコを採る行為は「森林窃盗罪」が成立する可能性があるので注意。