日常で使える2chスレを紹介します!
おすすめなどありましたら、コメント欄で教えてください(=^・ω・^=)

チャンネル登録はこちら(=^・ω・^=)👇
https://www.youtube.com/channel/UCXT9Y699MXD3Aagbb5UybWg/featured

※当チャンネルは5chの使用許諾を得て、引用を行っています。
https://5ch.net/matome.html

使用させて頂いた素材サイト様(=^・ω・^=)
いらすとや様 ➡ https://www.irasutoya.com/
storyblocks様 ➡ https://www.storyblocks.com/video
写真(イラスト)AC様 ➡ https://www.photo-ac.com/
DOVA-SYNDOROME様 ➡ https://dova-s.jp/
効果音ラボ様 ➡ https://soundeffect-lab.info/

#2ch
#2ちゃんねる
#ゆっくり解説
#2ch有益スレ
#有益

23 Comments

  1. 避難所のご飯は炭水化物ばかりな感じがするので、粉末青汁とかマルチビタミンとかかな~

  2. 避難所で飯喰っていると「クレクレ難民」と略奪難民が「G様」みたいに集まって来たよ‼️😠😠

  3. 女性はショーツと生理用品(ストレスで予定日外に来る人も居る)。意外と避難所に届くのが遅くなる事が多い。あと「大人用のおむつ」赤ちゃん用はどんどんくるけど、自衛隊が持ってきてくれなかったら介護してたお爺さんの分がギリギリなくなりそうだったと、東日本大震災を岩手で体験した友人が言っていました

  4. 一番大変だったのは・・・時間潰す方法だったな。ラジオと光。これがないと夕方くらいから何もできない。時間が長く感じて辛い。1本しかなくて家族みんなで使うの大変だったから複数あった方が良い。トイレすらいくの大変になる。

  5. 何を準備するか難しいよな。通帳とかクレカとか大事なもの全部非常用バック詰めてて、そのバックが出先とか災害起こった時に持ち出せないこともあるし。

  6. 脱出バッグ作ってるけど、為になるなぁ。やっぱり靴は用意しといた方がいいって言うよね。食べ物と衛生用品はバッチリだけど、他はあまり。盗難対策は参考になった。
    でもアレコレ詰めすぎるのもうーんって思うし、取捨選択難しいね。

  7. 水や食料、最低限の医薬品は別として、まず必要なのはハザードマップですよね🤔

    避難所と避難場所の違いが分からないと、スムーズな避難が出来ないです😓

    紙や電子データで持っておくといいけど、事前に確認して避難経路と合わせて覚えておくといいですね🙂

    ポリ袋炊飯の方法とかツナ缶ランプ、空き缶コンロの作り方を知ってると、役に立つかも知れません🙂

    ゴミ袋はロープにしたり、雨具や防寒具、持ち運び、救急用、簡易トイレなど汎用性が高いので、持ち出し用にも自宅避難用にもあるといいと思います🙂

    サバイバルナイフやファイヤスターターはアウトドアに慣れている人ならいいけど、そうでなければハサミや折りたたみナイフ、ライターの方が使いやすいんじゃないですかね🙂

    防災関連の動画や、東京防災などのアプリにも役に立つ情報があるのでオススメです😊

  8. 持ち出し袋用意してるけれど火災か原発事故でも起きない限りは在宅避難だろうなぁ
    こういう情報って避難所に行く前提の話が多くて混乱する

  9. マウスウォシュは最近5年くらいもつ防災用が出たのでそれ買うのが良い。
    ただマウスウォッシュは使用後に水を流さないと排水管のつまる原因になるので、認識した上で使用すること。

  10. 今 ワクチン打って二日目だけど全然熱が下がらないし
    全身痛いし、こんな状態で大地震とか言われても身動き出来ずに
    建物の下敷きやなあ。くっそ!

  11. 熊本地震被災者だけど、1番は携帯のモバイルバッテリーだと思いました。
    発信手段があるのはやはり安心です。

  12. これ色々なもの単品でいいよとか言ってもあんま意味なくない?セットでないと
    災害規模とペルソナ毎に

  13. 避難所で音や匂いが出るものを食べてると、当然だけど隠れてても分かるから「子供がいるので下さい~」とか一人でずるい!って言ってクレクレしてくる人が出てくるので非常食に人気なカップ麺やカレーって避難所だと役に立たないとの事。

  14. 今年、雷で停電しました。

    そのとき思ったのが、「懐中電灯は小さい物もあってよかったな」ということ。電池の消耗を抑えられるからです。
    トイレなど、1人で移動するときは少しの明かりで十分でした。
    (家族で住んでいる場合、複数あるのが前提として)

    地震の後、しっかりと足元の経路を確保できてからの話になりますが。ガラスが飛び散ったりしてるときは、明るい方がいいと思います。
    あと、精神不安定になっているときなども当てはまらないかもしれません。

  15. 熊本地震経験した時一番困ったのはトイレ。どこのお店も断水で貸してくれない。だから災害用トイレは必需品!あとは家にご飯のストックを置いておく。持ち出し袋は何でもかんでも詰めるといざという時重くて持ち出せないから軽量のものだけを詰めてる。あと子どもがいるご家庭は子供の気の紛れるもの(嵩張らない折り紙とか風船とか)があるといい。私は避難したのが児童館だったからよかったけど普通と違う状況で子供たちが興奮してとにかく騒いでた。余震もすごい続いてて大人もピリピリしてたからこの状態で避難所生活を余儀なくされた方々は大変だったろうと思う。あとは自分の地域のハザードマップ的に水の被害がありそうなのか、土砂崩れがありそうなのかとかで準備が変わる。うちは隣が川だから避難用品は全て水に浸かってもいいようにジップロックに入れてる!

  16. 砂糖、塩、蜂蜜、クエン酸またはレモンが有れば後は水でスポドリは作れる。もし買うならパウダーな。チキンラーメンは良い。そのままでも食えるラーメン大事。
    最近は百均でもキャンプグッズあるからポケットサイズのストーブ(?;)と
    発火剤、カップやなんかも火にかけられる物を購入した。紙皿は耐久力がな…
    外で使う場合と家が無事なら中で使うものを分けておくと重さの軽減にはなるかな?脱出の時持ち歩けないのは命の危機だからな
    後は出来るなら出入り口の確保、僅かでも開いてれば声が外に聞こえるからね。笛があれば声より聞き取りやすいぞ

  17. でかいバッグだけは用意してある。床下には水(ペットボトル)あるし、納戸にはローリングストックのレトルト食品。いざとなればバッグに衣服関係突っ込んで、そのまま避難所に行く。保険証とかも、最悪は見捨てて身体一つで家から出るつもり。まずは命だし、紙切れを確保するのに命まではかけられない。

  18. 枕元にサンダルはマジだぞ
    未だに足の裏に残ったガラスの欠片が歩くとチクチク痛くて走れない&透明かつ小さすぎるので痛むトコ少し切って顕微鏡で見ながら鋭いピンセットでツンツンつついて0.2㎜くらいの針状のを一個一個取ってる状態