シリーズの第2弾です♪ ツイッター→https://twitter.com/t1XhTciZrdCUb0k 関連 #源頼朝 神護寺 文化史 鎌倉時代 室町時代 大英博物館 平重盛 藤原光能 足利尊氏 足利直義 足利義詮 観応の擾乱 室町時代 南北朝時代 江戸時代 #ゆっくり解説 #日本史 歴史 ゆっくり ゆっくり解説人物偉人日本史最強のメラ歴史源頼朝逸話 49 Comments tetsuo kawazoe 5年 ago しくじり道鏡の中休めって感じで観ましたけど、いやはや凄くわかりやすくて楽しかったです。 しくじり道鏡も楽しみにしてますが、動画作成に無理はしないで下さいね。 稲 5年 ago 貴重な「伝」世代です笑頼朝の記念展の調査で頼朝像の根拠が崩れたというのも、なんとも数奇な運命です 今日の晩ご飯は? 5年 ago 毎回楽しみにしています!ささやかなヒット商品というのはもしかして焼酎ですか?コロナが落ち着いたら買いに行くので何とか耐えて下さい!!! hummer0anvil 5年 ago 尊氏像だとするならそれはそれですごいしな 蛍月夜に君の名を 5年 ago 源平に浪漫を感じる自分がいます。 お身体に気をつけて、投稿頑張ってください。 edo ponu 5年 ago 源平討魔伝どうすんだよ! 武剛田 5年 ago 高師直(尊氏の家臣)と足利直冬(尊氏の息子で直義の養子)の扱い笑 O keiiti 5年 ago まあこれだけの肖像画だから当時のエロい人である事は間違いないと思う。 tikki oono 5年 ago 確かにあの信玄顔斉藤義龍に似てるし、信虎や勝頼の顔に似てない みや!? 5年 ago イグアノドンの復元もそうですが、間違った解釈をした…いえ現在否定されている説を提唱した学者の頭が悪いとか、間違っているという訳ではなく当時はそれを信じるに足りる証拠があり、様々な説を検討されていたことを大切にしたいと思いました 新しい説や考え方を拒絶せず、古い説を切り捨てず、なぜそう考えられてきたか?なぜ覆されたか?を常に考えるのが考古学や古生物学の醍醐味だと思いました Y H 5年 ago 前回は道鏡前編だったのに、後編じゃないのか。 戦国参謀 5年 ago 頼朝もそうですが、足利尊氏の肖像も話題が尽きませんよね。私が中高生の時に山川(だったと思います)に「足利尊氏像」と記載されたものが教育実習では完全に消えていました。資料集では「騎馬武者像」とかろうじてなっていましたが・・・大学の講義でもその話は話題だったのは覚えています。その時の講師曰く、「尊氏は鬱病に近い状態で、後醍醐天皇が尊氏討伐の為鎌倉に兵を差し向けたとき、陛下大好き尊氏は錯乱してしまい。出家の為、髻を切った。だから兜がかぶれず指揮を執ったんだ。」と言ってました。その時は面白い話でしたが、結局家紋が違う(だったと思います)今では確か、尊氏ではないんですよね。でもきっと、私は尊氏は後醍醐天皇大好きだったと思います。だって“尊”を使い続けたのですから。上杉謙信さん聞いてますか?あ、でも水樹景虎は大好きですのでそこは誤解無きようお願いしますね。 G 13 5年 ago 肖像画の対象者改変はまだいい、学術的に証明されるなら。でも鎌倉幕府成立の改変とか、全く理解できない。1985年に実質幕府を開こうが、「天皇」より任命宣下された征夷大将軍が本陣・本幕としたのを幕府であるとするなら、やはり1192年が鎌倉幕府成立だろ。1192年以外は、天皇の権威を貶めたい勢力の陰謀と思わざるを得ない。 naohkanda 5年 ago 何が哀しいって、僕たちの初代将軍こと鎌倉殿がイケメンだったのに、他人という事。初代はイケメンでなくてはならず、夢が壊れてしまう。最後の木像を見たときは、これじゃない。と拒否反応。直義ではなく「伝頼朝像」で行きましょう♪ タバコっち 5年 ago 小学校の教科書には未だに載ってた気がする ひろほん 5年 ago 何に対するフォローか分からないけれど、描かれている人物が変われば当然価値も変わるよね ポン酒好男 5年 ago 実は、「増補 絵画史料で歴史を読む (ちくま学芸文庫) 文庫」(2007/12/10)で、知っていました。参考までに。 TajiNaman 5年 ago 神護寺に奉納された頼朝たちの肖像画がどこにあるのか気になりますね。まだ神護寺のどこかにあるのか、盗まれているのか、破損・焼失・廃棄などされてしまったのか・・・ token yamada 5年 ago 頼朝のものと言われている墓は鎌倉にあり、掘って頭蓋骨あればそれで肉付けすれば顔の形は分かるが、800年間、墓泥棒にあってないとは言い切れないからねー。 ホリエモン 5年 ago もう肖像画なんて載せなきゃいいじゃん! 大体、日本史なんて嘘ばかりのせている。俺らが習った頃は南京大虐殺なんて虚構が平然と載っていたし、南京大虐殺は無かったって言っただけで大臣の首が飛んでいた。土下座外交の原因を作る山川の教科書は即刻廃止すべき! 本当にあった怖いオチ無し 5年 ago 正直、人物のかき分けレベルが低すぎる。新しい肖像画が出てきたところで、あだち充漫画の歴代主人公ばりに見分けがつかなさそう。 男の身体でいる事が嫌 5年 ago 美術品としては、相当な描写の緻密さから、国宝に値するんだよな。 万能の変態 5年 ago 私のご先祖さまだ Mighty Wings 5年 ago 聖徳太子も武田信玄も、伝わっているイメージとは違うらしいですね。武田信玄は、あの髭の肖像画があったから勝新太郎がキャスティングされたのに・・・と。 Итоская империя 5年 ago 書き換えられた日本史といえばF村氏による遺跡捏造事件の印象が強いですね。この場合本当に「書き換えられた」って感じです。 あざす報 5年 ago 教科書に載っている肖像画でこれは確実に○○だ!と、現代でも言える人は少なそう。西郷隆盛の写真でさえ、本人ではないのに、肖像画では・・・。 松本幸夫 5年 ago 頼朝には、猜疑心の強い小心者という印象があったので、あの肖像画の端正な顔立ちと違和感があったのだが、これで納得できる。 篠原直樹 5年 ago 源頼朝木像のモデルはグレート小鹿? 豚桃 5年 ago 樽之介さんもコロナ禍で大変なんですね。。再生以外で何か出来る事ありますか?もしあったらヒント下さい。 KAWACHI102 5年 ago モロモロした人「解せぬ」寒そうな名前の人「解せぬ」 高師冬「あの・・・」 banpa -1973 5年 ago 全部見終わりました。どれも、とても面白かったです。次回の更新をのんびり待ちます。 ギンチャリボーイ 5年 ago リクエストです!鈴木貫太郎(それか石原莞爾)についてまとめていただきたいです! そっしー鉄道チャンネル 5年 ago 1:00BGMのタイトルしりたいです みれすと 5年 ago 初コメです!自分の頃は慶安の御触書が消えつつあるころでした!江戸三大改革と元禄・田沼・大御所時代の評価の移り変わりとかもまとめてほしいです! 片山アラン 5年 ago ロン毛の尊氏とか、武田信玄とか、いろいろ出てくるね。 ノラエモン 5年 ago 伝足利尊氏肖像画は家紋から本当は高師直だとかなんとか。 73 moto 5年 ago 足利尊氏の肖像画は昔はざんばらの髪型で騎馬像だったが別人に成って騎馬武者像にされた。 cororadokafe 5年 ago 個人的にはこの伝・頼朝公の肖像は伝承のままで良いと思う端正なお顔立ちの中に、この画を見た者へ緊張を与える静かで強い眼力、、、 事実と違う人物だったとして、それが何なのか?詰まるところ学者の功名心なんじゃないの?と感じる zenranizumo 5年 ago 広告なければ高評価 佐々木苗 5年 ago Healing Light 番組の面白さもさることながら、樽之助くんの名前とはかけ離れたエキゾチックなブル-の瞳と、あまりにも可愛らしい声(歯の間から心なしか音が漏れてくる喋り口がたまらない!)に魅せられてしまいました。日に一回は聴きたくなるほど、その声がいとおしい!今日この頃です。💡❤🍀 072 1919 5年 ago 足利将軍家のDNAかもしれないが義満、義持は特徴のあるタレ目です。尊氏説の肖像画も顔立ちは受け継いでいる感じに見えなくもない。 どらやき 5年 ago 足利直義「戯れは終わりじゃ!」 ももんがが 5年 ago この肖像、日本史に登場する中でも図抜けて出来が良いもんなぁ。高氏像より緻密で威厳があるのがまた何とも。 明日はコーヒー 5年 ago よりによって鎌倉幕府に室町幕府据えてたのか……。 Saku Kobayasi 5年 ago 最近、明治維新に活躍した有名なとある人物の背景も興味がある。無名だったのになんで国家予算規模の金を集められたのかとかね。英国銀行の関係とかね。 wedding1110 4年 ago 2001年に高一だったので疑頼朝公の肖像の教科書を使っていた最後の年代という事になります…教科書って高三まで使うしね😭 丸山康平 4年 ago これって、日本史上で最高傑作の肖像画なのが面白いところですね。美術史から異論が出るのは海外でも良くあるんだよね。そしてこれを直義とすると端正な表情がしっくり来るんだよな。これが正解で良い希ガス。 丸山康平 4年 ago 同時代の肖像画として考えたら恐らく現存する中で世界一の傑作。西欧どころか唐宋元明期の皇帝肖像画より遥かに良く描けてる。人物の表情や画面構成が実に素晴らしいし衣装の表現も他に類の無い大胆で独創的なもの。これは本来なら歴史学より美術史範疇の話。 dauny08 4年 ago 南北朝時代が好きな自分はこれみたら直義と思っちゃう
みや!? 5年 ago イグアノドンの復元もそうですが、間違った解釈をした…いえ現在否定されている説を提唱した学者の頭が悪いとか、間違っているという訳ではなく当時はそれを信じるに足りる証拠があり、様々な説を検討されていたことを大切にしたいと思いました 新しい説や考え方を拒絶せず、古い説を切り捨てず、なぜそう考えられてきたか?なぜ覆されたか?を常に考えるのが考古学や古生物学の醍醐味だと思いました
戦国参謀 5年 ago 頼朝もそうですが、足利尊氏の肖像も話題が尽きませんよね。私が中高生の時に山川(だったと思います)に「足利尊氏像」と記載されたものが教育実習では完全に消えていました。資料集では「騎馬武者像」とかろうじてなっていましたが・・・大学の講義でもその話は話題だったのは覚えています。その時の講師曰く、「尊氏は鬱病に近い状態で、後醍醐天皇が尊氏討伐の為鎌倉に兵を差し向けたとき、陛下大好き尊氏は錯乱してしまい。出家の為、髻を切った。だから兜がかぶれず指揮を執ったんだ。」と言ってました。その時は面白い話でしたが、結局家紋が違う(だったと思います)今では確か、尊氏ではないんですよね。でもきっと、私は尊氏は後醍醐天皇大好きだったと思います。だって“尊”を使い続けたのですから。上杉謙信さん聞いてますか?あ、でも水樹景虎は大好きですのでそこは誤解無きようお願いしますね。
G 13 5年 ago 肖像画の対象者改変はまだいい、学術的に証明されるなら。でも鎌倉幕府成立の改変とか、全く理解できない。1985年に実質幕府を開こうが、「天皇」より任命宣下された征夷大将軍が本陣・本幕としたのを幕府であるとするなら、やはり1192年が鎌倉幕府成立だろ。1192年以外は、天皇の権威を貶めたい勢力の陰謀と思わざるを得ない。
naohkanda 5年 ago 何が哀しいって、僕たちの初代将軍こと鎌倉殿がイケメンだったのに、他人という事。初代はイケメンでなくてはならず、夢が壊れてしまう。最後の木像を見たときは、これじゃない。と拒否反応。直義ではなく「伝頼朝像」で行きましょう♪
ホリエモン 5年 ago もう肖像画なんて載せなきゃいいじゃん! 大体、日本史なんて嘘ばかりのせている。俺らが習った頃は南京大虐殺なんて虚構が平然と載っていたし、南京大虐殺は無かったって言っただけで大臣の首が飛んでいた。土下座外交の原因を作る山川の教科書は即刻廃止すべき!
cororadokafe 5年 ago 個人的にはこの伝・頼朝公の肖像は伝承のままで良いと思う端正なお顔立ちの中に、この画を見た者へ緊張を与える静かで強い眼力、、、 事実と違う人物だったとして、それが何なのか?詰まるところ学者の功名心なんじゃないの?と感じる
佐々木苗 5年 ago Healing Light 番組の面白さもさることながら、樽之助くんの名前とはかけ離れたエキゾチックなブル-の瞳と、あまりにも可愛らしい声(歯の間から心なしか音が漏れてくる喋り口がたまらない!)に魅せられてしまいました。日に一回は聴きたくなるほど、その声がいとおしい!今日この頃です。💡❤🍀
丸山康平 4年 ago これって、日本史上で最高傑作の肖像画なのが面白いところですね。美術史から異論が出るのは海外でも良くあるんだよね。そしてこれを直義とすると端正な表情がしっくり来るんだよな。これが正解で良い希ガス。
丸山康平 4年 ago 同時代の肖像画として考えたら恐らく現存する中で世界一の傑作。西欧どころか唐宋元明期の皇帝肖像画より遥かに良く描けてる。人物の表情や画面構成が実に素晴らしいし衣装の表現も他に類の無い大胆で独創的なもの。これは本来なら歴史学より美術史範疇の話。
49 Comments
しくじり道鏡の中休めって感じで観ましたけど、いやはや凄くわかりやすくて楽しかったです。
しくじり道鏡も楽しみにしてますが、動画作成に無理はしないで下さいね。
貴重な「伝」世代です笑
頼朝の記念展の調査で頼朝像の根拠が崩れたというのも、なんとも数奇な運命です
毎回楽しみにしています!ささやかなヒット商品というのはもしかして焼酎ですか?コロナが落ち着いたら買いに行くので何とか耐えて下さい!!!
尊氏像だとするならそれはそれですごいしな
源平に浪漫を感じる自分がいます。
お身体に気をつけて、投稿頑張ってください。
源平討魔伝どうすんだよ!
高師直(尊氏の家臣)と足利直冬(尊氏の息子で直義の養子)の扱い笑
まあこれだけの肖像画だから当時のエロい人である事は間違いないと思う。
確かにあの信玄顔斉藤義龍に似てるし、信虎や勝頼の顔に似てない
イグアノドンの復元もそうですが、間違った解釈をした…いえ現在否定されている説を提唱した学者の頭が悪いとか、間違っているという訳ではなく当時はそれを信じるに足りる証拠があり、様々な説を検討されていたことを大切にしたいと思いました
新しい説や考え方を拒絶せず、古い説を切り捨てず、なぜそう考えられてきたか?なぜ覆されたか?を常に考えるのが考古学や古生物学の醍醐味だと思いました
前回は道鏡前編だったのに、後編じゃないのか。
頼朝もそうですが、足利尊氏の肖像も話題が尽きませんよね。
私が中高生の時に山川(だったと思います)に「足利尊氏像」と記載されたものが教育実習では完全に消えていました。
資料集では「騎馬武者像」とかろうじてなっていましたが・・・
大学の講義でもその話は話題だったのは覚えています。その時の講師曰く、
「尊氏は鬱病に近い状態で、後醍醐天皇が尊氏討伐の為鎌倉に兵を差し向けたとき、陛下大好き尊氏は錯乱してしまい。出家の為、髻を切った。だから兜がかぶれず指揮を執ったんだ。」と言ってました。
その時は面白い話でしたが、結局家紋が違う(だったと思います)今では確か、尊氏ではないんですよね。
でもきっと、私は尊氏は後醍醐天皇大好きだったと思います。だって“尊”を使い続けたのですから。
上杉謙信さん聞いてますか?あ、でも水樹景虎は大好きですのでそこは誤解無きようお願いしますね。
肖像画の対象者改変はまだいい、学術的に証明されるなら。
でも鎌倉幕府成立の改変とか、全く理解できない。1985年に実質幕府を開こうが、「天皇」より任命宣下された征夷大将軍が本陣・本幕としたのを幕府であるとするなら、やはり1192年が鎌倉幕府成立だろ。1192年以外は、天皇の権威を貶めたい勢力の陰謀と思わざるを得ない。
何が哀しいって、僕たちの初代将軍こと鎌倉殿がイケメンだったのに、他人という事。初代はイケメンでなくてはならず、夢が壊れてしまう。最後の木像を見たときは、これじゃない。と拒否反応。直義ではなく「伝頼朝像」で行きましょう♪
小学校の教科書には未だに載ってた気がする
何に対するフォローか分からないけれど、描かれている人物が変われば当然価値も変わるよね
実は、「増補 絵画史料で歴史を読む (ちくま学芸文庫) 文庫」(2007/12/10)で、知っていました。
参考までに。
神護寺に奉納された頼朝たちの肖像画がどこにあるのか気になりますね。
まだ神護寺のどこかにあるのか、盗まれているのか、破損・焼失・廃棄などされてしまったのか・・・
頼朝のものと言われている墓は鎌倉にあり、掘って頭蓋骨あればそれで肉付けすれば顔の形は分かるが、800年間、墓泥棒にあってないとは言い切れないからねー。
もう肖像画なんて載せなきゃいいじゃん! 大体、日本史なんて嘘ばかりのせている。俺らが習った頃は南京大虐殺なんて虚構が平然と載っていたし、南京大虐殺は無かったって言っただけで大臣の首が飛んでいた。土下座外交の原因を作る山川の教科書は即刻廃止すべき!
正直、人物のかき分けレベルが低すぎる。
新しい肖像画が出てきたところで、あだち充漫画の歴代主人公ばりに見分けがつかなさそう。
美術品としては、相当な描写の緻密さから、国宝に値するんだよな。
私のご先祖さまだ
聖徳太子も武田信玄も、伝わっているイメージとは違うらしいですね。
武田信玄は、あの髭の肖像画があったから勝新太郎がキャスティングされたのに・・・と。
書き換えられた日本史といえばF村氏による遺跡捏造事件の印象が強いですね。この場合本当に「書き換えられた」って感じです。
教科書に載っている肖像画で
これは確実に○○だ!と、
現代でも言える人は少なそう。
西郷隆盛の写真でさえ、本人では
ないのに、肖像画では・・・。
頼朝には、猜疑心の強い小心者という印象があったので、あの肖像画の端正な顔立ちと違和感があったのだが、これで納得できる。
源頼朝木像のモデルはグレート小鹿?
樽之介さんもコロナ禍で大変なんですね。。再生以外で何か出来る事ありますか?もしあったらヒント下さい。
モロモロした人「解せぬ」
寒そうな名前の人「解せぬ」
高師冬「あの・・・」
全部見終わりました。どれも、とても面白かったです。次回の更新をのんびり待ちます。
リクエストです!
鈴木貫太郎(それか石原莞爾)についてまとめていただきたいです!
1:00
BGMのタイトルしりたいです
初コメです!自分の頃は慶安の御触書が消えつつあるころでした!
江戸三大改革と元禄・田沼・大御所時代の評価の移り変わりとかもまとめてほしいです!
ロン毛の尊氏とか、武田信玄とか、いろいろ出てくるね。
伝足利尊氏肖像画は家紋から本当は高師直だとかなんとか。
足利尊氏の肖像画は昔はざんばらの髪型で騎馬像だったが別人に成って騎馬武者像にされた。
個人的にはこの伝・頼朝公の肖像は伝承のままで良いと思う
端正なお顔立ちの中に、この画を見た者へ緊張を与える静かで強い眼力、、、
事実と違う人物だったとして、それが何なのか?
詰まるところ学者の功名心なんじゃないの?と感じる
広告なければ高評価
Healing Light 番組の面白さもさることながら、樽之助くんの名前とはかけ離れたエキゾチックなブル-の瞳と、あまりにも可愛らしい声(歯の間から心なしか音が漏れてくる喋り口がたまらない!)に魅せられてしまいました。日に一回は聴きたくなるほど、その声がいとおしい!今日この頃です。💡❤🍀
足利将軍家のDNAかもしれないが義満、義持は特徴のあるタレ目です。尊氏説の肖像画も顔立ちは受け継いでいる感じに見えなくもない。
足利直義「戯れは終わりじゃ!」
この肖像、日本史に登場する中でも図抜けて出来が良いもんなぁ。
高氏像より緻密で威厳があるのがまた何とも。
よりによって鎌倉幕府に室町幕府据えてたのか……。
最近、明治維新に活躍した有名なとある人物の背景も興味がある。
無名だったのになんで国家予算規模の金を集められたのかとかね。
英国銀行の関係とかね。
2001年に高一だったので疑頼朝公の肖像の教科書を使っていた最後の年代という事になります…教科書って高三まで使うしね😭
これって、日本史上で最高傑作の
肖像画なのが面白いところですね。
美術史から異論が出るのは海外でも
良くあるんだよね。そしてこれを直義とすると端正な表情がしっくり来るんだよな。これが正解で良い希ガス。
同時代の肖像画として考えたら
恐らく現存する中で世界一の傑作。
西欧どころか唐宋元明期の皇帝肖像画より遥かに良く描けてる。人物の表情や画面構成が実に素晴らしいし衣装の表現も
他に類の無い大胆で独創的なもの。
これは本来なら歴史学より美術史範疇の話。
南北朝時代が好きな自分はこれみたら直義と思っちゃう