映画『桜色の風が咲く』田中偉登インタビュー
福島智さんの存在は「歴史の教科書の偉人を見るような感覚でした」
9歳で失明し、18歳で聴力も失いながらも勉学に打ち込み、盲ろう者として世界初の大学教員となった東京大学教授の福島智氏と、暗闇と無音の中にいる息子とのコミュニケーション手段“指点字”を編み出した母・令子さんの実話をもとにした『桜色の風が咲く』。
幼少期に視力を失いながらも、両親と兄2人の家庭で天真爛漫に育った智。成長に伴いさらなる困難が待ち受けるが、彼は諦めない。
自らの運命を受けとめ、乗り越えていく強さを持つ智を演じるのは、『朝が来る』(20)『ひらいて』(21)などに出演する22歳の田中偉登だ。過酷な境遇にいながら驚くほど明るく前向きであり、一方で内に苦悩と葛藤を抱える主人公の姿を誠実に、繊細に演じている。
取材現場に現れた田中は、なんと金髪姿。次の出演作で演じる役のためだという。
「もう誰か分からない感じになってしまって。映画とギャップがあり過ぎて」とちょっと申し訳なさそうに笑う彼に、令子を演じた小雪との共演、俳優という仕事について、家族との関係についてなど、多くを語ってもらった。
――田中さんが福島智さんを丁寧に大切に演じていて、感動しました。以前から福島さんのことをご存じでしたか?
田中:僕は正直知らなくて、この作品のオーディションがあると聞いて、初めて調べました。それまで障害者の方と接することがなかったですし、目が見えない感覚、耳が聞こえない感覚もあまり考えたことはなくて。それなのに大学の教授にまでなるのは想像すらもできないぐらいで、歴史の教科書の偉人を見るような感覚でした。本当にすごい人がいるんだ、どういう経緯でそうなったんだろうか、と興味がすごくありました。
――実在の人物で現在もご活躍されている方の役で、プレッシャーも大きいと思います。それでもやりたいと思われた理由はどんな点でしょうか?
田中:まず、今まで僕が演じたことがない役だったということがあります。やっぱりどんな役でも挑戦してみたい。目が見えない芝居、耳が聞こえない芝居というのは、感情どうこうじゃなくて技術的に上手下手がはっきり出てしまうし、難しいと思いました。しかもその半生をもう一回たどり直す。そのプレッシャーには、逆にちょっとわくわくした感じがあって、挑戦したいと思いました。オーディションで課題の脚本をいただいた時にできる気がしたというか。直感というか勘ではあったのですが、こういうふうに演じてみたいというものがあって、それをオーディションで試しました。
【インタビュー記事・写真はこちら】
【関連動画】
■映画『桜色の風が咲く』予告編
■【後編】映画『桜色の風が咲く』田中偉登インタビュー
■小雪、大泉洋/映画『探偵はBARにいる』完成披露舞台挨拶
#田中偉登#小雪#桜色の風が咲く#福島智
【最新アップロード動画】
https://bit.ly/2tEwecV
【最近の人気動画ベスト5】
https://bit.ly/37dRvZF
【人気俳優インタビュー動画】
https://bit.ly/2sIIs3P
【ムビコレ】
http://www.moviecollection.jp
【twitter】
Tweets by m_c_jp
【Facebook】
https://www.facebook.com/moviecollection/
▶▶ムビコレのチャンネル登録はこちら▶▶http://goo.gl/ruQ5N7
1 Comment
素敵なインタビューありがとうございました!