#青天を衝け #渋沢栄一 #吉沢亮 #幕末 #大河ドラマ #明治時代
名古屋おもてなし武将隊前田慶次が歴史を解説する!

Twitter

TikTok
https://www.tiktok.com/@maedakeiji_bushotai?lang=ja-JP

【大河ドラマ 青天を衝け】解説
一年間通してのまとめ

※画像は公式Twitter引用

📺出演情報
■歴史講演会
にっぽん城まつり3月19.20日
■名古屋城出陣表(週末演武披露!※現在は毎週土曜日のみ)
 https://busho-tai.jp/schedule/castle.php
【活動拠点】名古屋城、中部国際空港セントレア、名古屋の地

📺レギュラー番組📺
 メーテレ おもてなし隊なごや 
 毎週火曜時18時56分~
 https://www.nagoyatv.com/omotenashi2019/

 CBCラジオ 戦国音絵巻 毎週月曜日21時~
 https://hicbc.com/radio/busho-tai/

 名古屋情報通(WEBマガジン)
 https://jouhou.nagoya/author/bushotai/

 城びと 連載 前田慶次の自腹でお城めぐり
 https://shirobito.jp/article/rensai/25

★Youtube生放送情報
■火曜日20時~ ゲーム実況
■日曜日21時~ 大河ドラマ生放送解説

【SNS】
Twitter(隊) https://twitter.com/nagoyabushotai

Instagram https://www.instagram.com/ngy_bushota…

ブログ https://ameblo.jp/busho-tai/

ホームページ https://busho-tai.jp/ 

【公式オンラインショップ】
https://busho-shop.com/

【NAGOYA GRAMPUS戦伝大使】
https://www.busho-tai.jp/nagoya-grampus/

【サムライ☆NINJA空港 中部国際空港セントレア】
https://www.centrair.jp/special/campa…

【家臣団(ファンクラブ)】
http://www.geinoupro.com/top100.html

10 Comments

  1. 渋沢栄一さんはやはりすごい人なんですね👏
    国旗の色、すごいですね😳
    私はお父さん、お母さん、お千代さんなど人が亡くなる場面が印象的でした😭

  2. 印象的だったのはやっぱり最終回の演説のみぃーんながうれしいのが一番なんだで。と語ったところです☺️
    みな美ちゃんとのトークスタイルYouTubeはとっても見やすいです!今日も配信ありがとうございました!

  3. 総まとめ、ありがとうございました。
    国旗は、向きが違うのを国旗考証の方が一瞬の映像で気づいた、というものでしたでしょうか。本放送後にツイッターで知りました。
    私が印象深かったのは、平岡円四郎さんです。ずいぶん前のシーンになりますが、亡くなるところはつらかったです。
    栄一さんはマジレスがすごくて、慶喜様との対比でも見どころがたくさんありましたね。
    癖の強い脇役がたくさん出てくる明治期も、面白かったです。

  4. 青天を衝けは大河ドラマで身近に感じられたドラマで(地元が出てきましたし)ロケでも使われた地にも足を運び、少し違う感覚で観ることが出来た作品でした。町田啓太君も地元ですし☺️そこに慶次様の解説で更に見所たくさん知ることが出来一年挫折せず観られました。有り難うございました😔鎌倉殿の13人も解説楽しくて😊解りやすくて。これからも慶次様の解説動画楽しみに大河ドラマを楽しみます。

  5. 総まとめトークありがとうございます!✨
    私自身、青天を衝けは結構早い段階でリタイアしてしまいました…。が!!慶次様の解説動画は見させて頂いていて、ビジネスセンスが抜群だったり、女癖がすごかったり…。えぇ!?🙄ってびっくりするエピソードが満載の人であり、現代にも沢山の影響を与えた人なんだと知りました✨
    鎌倉殿の13人は、慶次様の解説に助けて頂きながら完走したいです✊🏻❤️また1年間宜しくお願い致します🙇‍♀️

  6. 改めまして解説一年間お疲れ様でした🍵今もですが放送後、解説までの短い時間に纏められて更にわかりやすく噛み砕いた表現のお陰でドラマ途中で挫折する事なく最後まで楽しく観ること出来ました。有り難うございます。解説に備えての慶次様ノートもびっしり書かれてて大切な記録ですね☺️思い出に残る場面は沢山ありますが、慶喜様の馬を追って全力で走るシーンは[あぁ、ここからはじまったのだなぁ]と印象深く残っています。母の想いが最後まで栄一さんの心根にあったのが嬉しかったし、慶喜様と居る時のお二人の雰囲気が好きでした。今や生活に欠かせないものや沢山の企業を立ち上げたり関わってきた栄一さんの功績は驚きますね。あとは…家康様の存在😅大変、長文で失礼しました💦慶次様…チャンネル登録者さんも増えてきて目標達成間近、嬉しいです👏

  7. おもわぬ地元関連ネタで楽しく見た一年でした。血洗島のロケ現場にも二回行きました!印象的な場面は長七郎が焼き討ちを止めた事が良かったのか?と栄一に問う所と、静岡に慶喜様に会いに行って最初わからなかったところですかね~。どちらも迷い悩んだ青年期の終りを象徴するような場面でした。

  8. お疲れさまでした。
    やはり平岡円四郎殿の言葉、思いと表情が心打つシーンだったなと。それゆえ最後討たれるシーンが本当に辛くて・・・

  9. 駆け足ですが孫まで登場させ後継者問題をきっちり描いた点が良かったです。原敬、加藤友三郎、加藤高明、幣原喜重郎など大正・昭和の政治家たちが大河ドラマで初登場したのも嬉しかったです。

  10. すでに鎌倉殿が始まっていますが、だからこそ、栄一をゆっくり反芻できるところがありまして、思えば栄一が始まる前も完走できるか心配していたなぁと、麒麟はのめりこんで視聴していたけれど歴史を大の苦手と思っているからこそ見きれるかななっとおもっていました。
    実際、一度見損ねたらもう脱落してしまいそうな感じで慶次様の解説があるから!っという一念で見てた時もありました・・・あぶなかったです・・・。
    終わってみて思うんですが、個人的には渋沢栄一サンという人物を知る、というより江戸末期から明治の時代を知った一年でした。時にはこんなあたしでも知ってる事柄や人物が出てきて沸いたりもしたのですがそれを通じて時代を知ることができ、楽しい一年だったなぁと思います。
    慶次様には放送後の生解説も含めたぁっくさん発見と知識をいただきました!
    あらためて、青天を衝けの解説をありがとうございました!