大正十二年六月十三日赤坂区霊南坂日蓄会社ニ赴カレ御吹込 道徳経済合一説 子爵渋沢栄一 国立国会図書館 歴史的音源 渋沢栄一の道徳経済合一説です。 渋沢栄一の想いが伝わってきます。 mako 12 niko偉人名言名言集歴史的音源渋沢 栄一渋沢栄一演説肉声論語資本主義資本主義の父 19 Comments たか 7年 ago 貴重ですよ これは! 丹篠雨音 7年 ago 深谷一の天才 つーくん 6年 ago 幕末の人間の声を聞けるって凄いな JB 23 6年 ago 仁義道徳と生産はともになければならない。 もの作りに関しても、お客の事を考えるもの作りと、そうでないもの作りとでは同じものつくっていたとしても、雲泥の差である。 現代にも通ずる事だよね 。みっち 6年 ago 埼玉の星 世界の遠野 6年 ago 1万円男 鈴野馨 5年 ago 埼玉県の誇りですよ。 個人ああえ 5年 ago 伝記を読んだら昭和の初めにラジオ放送に出たとあったので、肉声を探してみたらありました。 とっとこ燻製肉太郎 4年 ago めっちゃ眠くなる声してる A.K.A LENGA Official 4年 ago 1.25倍から1.5倍の間が本当のスピードじゃないかな?昔の録音て結構速度適当だから。 Souichirou M 4年 ago 幕末の修羅場をくぐった人だと思うと、姿勢を正して聴いてしまいますね。 bebe gallery 4年 ago 吉沢亮くんも最終回でこんな感じに演技するのかな? 菅原初子 4年 ago 孫である鮫島純子薯をよんで~渋沢栄一の生き方を知って感銘を受けました 栗原音生 4年 ago 青天のってこれ? 睡眠次官 4年 ago ピグーより以前に厚生経済学の思想を思い付いていたのは驚嘆すべき事だな... s w 4年 ago 優しい声だ…寝ても怒らなそう 美女 4年 ago 明日就活面接だけど、この話し方すれば只者じゃねぇって思ってもらえる気がするから練習。 かなた1206 4年 ago 江戸時代の武士で昭和まで生きてたのも凄いし、その人と会った事のある渋沢雅英さんと鮫島純子さんもすごい 坂巻洋 3年 ago 聞く側の力量と技術が必須。🙄
JB 23 6年 ago 仁義道徳と生産はともになければならない。 もの作りに関しても、お客の事を考えるもの作りと、そうでないもの作りとでは同じものつくっていたとしても、雲泥の差である。 現代にも通ずる事だよね
19 Comments
貴重ですよ これは!
深谷一の天才
幕末の人間の声を聞けるって凄いな
仁義道徳と生産はともになければならない。
もの作りに関しても、お客の事を考えるもの作りと、そうでないもの作りとでは同じものつくっていたとしても、雲泥の差である。
現代にも通ずる事だよね
埼玉の星
1万円男
埼玉県の誇りですよ。
伝記を読んだら昭和の初めにラジオ放送に出たとあったので、肉声を探してみたらありました。
めっちゃ眠くなる声してる
1.25倍から1.5倍の間が本当のスピードじゃないかな?昔の録音て結構速度適当だから。
幕末の修羅場をくぐった人だと思うと、姿勢を正して聴いてしまいますね。
吉沢亮くんも最終回でこんな感じに演技するのかな?
孫である鮫島純子薯をよんで~渋沢栄一の生き方を知って感銘を受けました
青天のってこれ?
ピグーより以前に厚生経済学の思想を思い付いていたのは驚嘆すべき事だな...
優しい声だ…寝ても怒らなそう
明日就活面接だけど、この話し方すれば只者じゃねぇって思ってもらえる気がするから練習。
江戸時代の武士で昭和まで生きてたのも凄いし、その人と会った事のある渋沢雅英さんと鮫島純子さんもすごい
聞く側の力量と技術が必須。🙄