サブチャンネルの登録はこちらからお願いします↓解説動画や評価値放送等を行っています!
https://www.youtube.com/channel/UCK0wAeC3b98fmW65BUTQKdg/featured

第43回 将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 決勝戦
先手:斎藤慎太郎 八段
後手:藤井聡太 竜王
戦型:角換わり
藤井竜王vs斎藤八段の対局。棋譜解説動画です(ハイライト)初心者、級位者の方にも分かりやすい解説を心がけます。

オススメの関連動画はこちら
※祝!60万再生突破! 当チャンネル一番の人気動画です
【大事件の真実】10手で終局した伝説の一局の裏側がヤバすぎました・・・【削除覚悟】
【大事件の真実】10手で終局した伝説の一局の裏側がヤバすぎました・・・【削除覚悟】【将棋解説】

【大事件の真実】藤井聡太が瞬殺した将棋の裏側がとんでもないことが判明しました・・・
【大事件の真実】藤井聡太が瞬殺した将棋の裏側がとんでもないことが判明しました・・・ 【将棋解説】

【敗因不明の名局】藤井聡太二冠、王位戦第2局で奇跡を起こしていた事が判明しました・・・
【敗因不明の名局】藤井聡太二冠、王位戦第2局で奇跡を起こしていた事が判明しました・・・ 【将棋】

【観る将・将棋チャンネルへのご支援】
当チャンネルへご支援頂ける方がいましたらとても嬉しいです(*^_^*)
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/30PN5BVZJI9S2?ref_=wl_share
↑こちらのリストからご購入頂きますと私の元に届く仕組みとなっております。

【当チャンネルのスポンサー様(メンバー)募集中!】月/490円(※解約はいつでも可能です)
https://www.youtube.com/channel/UC3VFbvL-f0fglcz_MiyBvPA/join
ささやかながら以下の全てがメンバー特典として付与されます↓(メンバー登録後に自動的に付与されます)

・突発的に行う、藤井聡太先生の祝勝会や雑談(将棋界をテーマにしたもの等)のライブを、メンバー限定で後から広告無しで見返せます!
・メンバー限定バッジ(登録後に自動的に付与されます。バッジは継続につれてどんどん進化します。動画やライブにコメントの際にバッジが表示されます)
・メンバー限定の絵文字(登録後自動的に使えるようになります。オリジナルの観る将スタンプで動画やライブにお気軽にコメントして下さい(*^_^*))
・メンバー限定コミュニティの閲覧(メンバーの方だけが限定で見れるコミュニティを閲覧、投稿できます)
是非、メンバーの加入をご検討ください!

好きな棋士(※敬称略)
藤井聡太 羽生善治 豊島将之 佐藤天彦 伊藤匠 等々

好きなチャンネル(※敬称略。閉鎖済みのものも含む)
元奨励会員アユムの将棋実況 将棋BARチャンネル ケイの将棋実況  たんたんチャンネル 将棋ニュース速報  nanami mizuki 徹底解説!将棋の定跡 等

※このチャンネルは将棋ファンであるAが運営しているチャンネルです。企画、編集、サムネイル作成等その他大まかな作業は全てAが行っております。話し手のみ、トーク担当のKが行います(Kは雇われた声優という扱いです)

音楽:魔王魂様https://maoudamashii.jokersounds.com/

#藤井竜王 #斎藤八段 #JT杯

29 Comments

  1. 斉藤先生お疲れ様でしたm(_ _)m
    聡太竜王、優勝おめでとうございます🎉🎉🎉

    今日はあっという間に差がついて、藤井曲線で圧勝だった気がします。

    強すぎてクラクラしました(;𖦹‎ࡇ𖦹‎)🌀🌀

  2. 封じ手が敗着となった感じ
    2五香で桂成れば抜けると思うし—-時間の短い将棋の怖さ😮

  3. 藤井竜王、JT杯初優勝おめでとうございます!!!
    一般棋戦優勝は久しぶりな感じですね。
    ここのところ絶好調ですね!勝率も8割をキープしていますし^^
    このまま様々な棋戦でも好成績をあげていただきたいと思います!

  4. いやーこれも優勝されて更に脂が載って将棋に旨みが出てこられましたね。竜王もあと一勝で防衛これから才能の開花モードと言ったところでしょうか!

  5. 竜王優勝おめでとうございます。序盤はし攻めがすでに敗着ですか。早ざしなのに鬼攻め。どんだけ研究範囲深いのか解ります。もう角がわりで竜王に勝つのはリスク多すぎですね。

  6. 竜王は強かったですが、終盤で会場、ネット視聴者ファンのためにファンが詰みまで分かるまで指しついでくれた斎藤8段に感謝です!両先生お疲れ様でした☺️✨

  7. 藤井竜王も斎藤八段も子供大会での優勝経験があり、両者共に今回の大会で初優勝を狙ってました。意外に早く仕掛けた竜王は封じ手の
    1五歩からの手順で斎藤八段に見落としがあったようで1八香成が厳しかったようです。その後は圧倒的な攻撃力で斎藤玉に迫り遂には
    攻める手も無くなり詰み筋を明らかにして投了。これで藤井竜王は初の子供大会・プロでの優勝者となりました。

  8. 本局はAbema AIが固まるし、誤って藤井竜王の考慮時間が減るし、見る方としては集中できなかったですが、藤井竜王の集中力は素晴らしかったですね!

  9. 角換わりと相掛かりばかりで飽きてきました。が、そもそもトッププロほとんど相居飛車なので、これはしょうがないですね

  10. 斎藤慎太郎八段はA級八段に昇段していきなり79,80期と名人挑戦者となった実力者。第66期王座のタイトル獲得経験もあり、互いにJT杯初優勝をかけて臨む一番にふさわしい先生です。
    対する藤井竜王は目下将棋界トップ棋士までに上り詰めて五冠のタイトルホルダーゆえに負けられない対局となりましたね。注目の戦型は先手斎藤八段の角換りでスタートしましたが、後手番の藤井竜王が早仕掛けで早指し将棋らしく激しい順を選択しました。この一番も藤井竜王のそつのない指し手が光り、またも終盤は詰将棋の形に持ち込んで鮮やかに寄せました。竜王戦、A級順位戦と重要な対局の最中に行われたJT杯でしたが、疲れも見せず好調ぶりが光る一番でした。初優勝おめでとうございます。

  11. 本譜は斉藤八段の作戦ミスがあったとはいえ、時間に余裕を残してスカッと爽快に勝ちきる藤井竜王は凄い!

  12. 持ち時間の長い2日制タイトル戦は、滅法強い。早指し戦まで強い!まさに鬼ですね~

  13. 藤井竜王優勝おめでとうございます❗いつも応援してます!❗⤴️⤴️本当に強い人だなぁと思いました❗

  14. 藤井竜王、JT坏初優勝なんですね。意外でした。それにしても、圧巻の指し回しでしたね。斎藤八段も素晴らしい指し回しでしたが、藤井竜王が一枚上手でしたね。
    この勢いで、A級リーグ突破や棋王戦挑戦を決めてほしいです。

  15. JT杯優勝おめでとうございます!昨日の唯一の明るい話題(笑)💦💦💦💦💦💦💦

  16. 竜王の読むスピードが更にUPしている様に思います、あまりの超スピードで過熱しないか心配です。
    次局竜王戦で森林限界が超えられますかね。ではまた25・26日に宜しくお願い致します。

  17. トッププロがたまにしか勝てない相手、それが竜王
    こうなったら、とことん勝ってもらって
    神の手、AI越えに
    驚いたり、ひっくり返ったりしたいと思います

  18. 今晩は。仕事で見れなかったので助かりました。わかりやすい解説ありがとうございます。強いですね。初優勝嬉しいです。(*^-^*)888

  19. △25香が好手。▲33桂成から香車取られてダメと思うから指せないわ。藤井の読みは深い。こんな怪物と対局する今の棋士たちは気の毒過ぎる。

  20. JT公式チャンネルさんの方で対局の動画が公開されたので見てきました!
    いやー、今回もほとんどの指し手がAI最善手か次善手で本当に圧巻の内容で強かったですね!
    JT杯最年少優勝本当におめでとうございます!
    記録を更新するのは今年が最後のチャンスだったし、31年間破られなかった羽生九段の記録を更新したのは本当に凄いとしか言えないですね!
    羽生九段の記録を次々と更新して、今回も更新することで、羽生九段がいかに今まで凄い記録を残し続けてきたかということも実感できますね!
    31年間誰も破ることができなかった記録なので、今回逃すともう更新されることはないんじゃないかと、ハラハラドキドキでしたが、
    最年少タイトル挑戦や最年少新人王戦優勝の時もそうでしたが、
    ここを逃すともう最年少記録を更新できない最後のチャンスというところで
    いつも決めてくるのは感動です!
    逆に最後のチャンスになるまではあと一歩で逃すということもよくやっているので
    そういった面では将棋ファンの皆さんにハラハラドキドキの展開を提供してくれているのではないか?と勝手に自己満足しております!
    勝利後の優勝者インタビューでの受け答えも素晴らしく将棋の実力だけではなく語彙力や立ち振る舞いの素晴らしさも本当に見習わせて頂くところがたくさんあると感じています!
    斎藤慎太郎八段に勝利して優勝したわけですが、優勝者インタビューの時の司会の方も斎藤さんという方で、同じ名前だとわかった時に自然と笑みが出てきて和んだんですけど、その点も何か素晴らしい運命を感じます!
    優勝を決めた将棋の内容も凄かったですね!
    投了の局面で飛車と玉が初期位置だったのが個人的に1番の衝撃ポイントでした!
    特に飛車は1回も動かしていないし、玉も1回動かしましたが、その後王手された時に動かして初期位置に戻って、その初期位置のまま勝ってしまうという…
    素人がマネしてはいけない将棋でしたね!
    トッププロだからこそ為せる指し回しといっても過言ではないと思います!
    居玉のまま勝ち切る将棋も以前はよくやられていましたが、飛車が初期配置のまま一度も動かさずに勝つのはもう凄いを通り越していますよね…
    玉を一度も動かさずに居玉のまま勝ち切る将棋はこれまでによく見てきて印象に残ってるんですけど、飛車を一度も動かさずに勝ち切った将棋は今回の将棋とあと1つくらいしか思い浮かばなかったです!
    それは、昨年の叡王戦八段予選の広瀬八段戦の時に、玉と飛車を一度も動かさずに、広瀬八段に何もさせずに一方的に勝ち切るという、もう人間離れした将棋を指していましたね!
    こうやって玉や飛車といったかなめになる駒を一度も動かさずに勝ち切る将棋をよく指されているので、人間じゃなくてもはや将棋星からきた将棋星人なんじゃないかと思ってしまいますよね!
    この前の順位戦の広瀬八段戦でも、自陣の香車2枚、桂馬2枚、金2枚の計6枚の駒を一度も動かさずに勝っていたので、その時にもうこの人は人間ではなく宇宙人だと確信しましたね!嘘です!すいませんでした!
    こういう人間離れした勝ち方をする時は広瀬八段戦の時が多いような気がしますよね!
    なにか広瀬八段に因縁というか恨みでもあるのではないか?と思ってしまう様な、広瀬八段に何もさせずに圧勝するという内容が多いですからね!
    広瀬八段との対戦では過去に、ここで勝てば最年少タイトル戦挑戦という大一番で負けたことがありましたよね!
    プロになってから唯一頓死したことのある、王将リーグでの広瀬八段戦での敗戦がよほど悔しかったのではないか?と勝手に推測しています!
    まあ本人はまったく気にしていなくていつも通りの将棋を指していると思うんですけどね!
    それでもあと1回唯一残された最年少タイトル戦挑戦のチャンスがある棋聖戦でタイトル戦挑戦を決めたのは本当に見事でしたね!
    今回JT杯で対局した2人は過去にJT杯のこども大会である、テーブルマークこども大会でも優勝の経験があるんですよね!
    そしてなんと今回、意外にもこども大会での優勝経験者同士がJTプロ公式戦で当たるのは初めてのことだったんですね!
    過去にこども大会優勝者同士が時を経てプロのJT公式戦でも当たった例は過去にあると思っていたんですが、初めてというのは本当に意外でした!
    更に、こども大会での優勝経験者が、JTプロ公式戦で優勝したこともなかったみたいですね!
    これも過去に例があると思っていので、今回その2つともが初めての出来事だと知ってびっくりしました!
    こども大会で優勝して、時を経てプロの公式戦でも優勝するのは初の快挙ということで本当におめでとうございます!
    そしてもう1つ面白いエピソードとしては、こども大会に出場した時は、3位になった翌年に準優勝、その更に翌年に優勝されていたということで、毎年1つずつステップアップされてたんですよね!
    そしてJTプロ公式戦でも同じようなステップアップをされてるんですよね!
    JTプロ公式戦初登場の時は初戦で敗退、
    2回目の出場は1回戦突破して2回戦で敗退してベスト8、
    昨年の3回目の出場は、2回勝って、3回目で敗れる(1回戦はシードだったので、決勝で豊島JT杯覇者に敗れて準優勝)
    今年の4回目の出場で初優勝&史上初のこども大会とプロ公式戦の両方制覇
    ということで、プロの公式戦でも出場回数を重ねるたびに1回ずつ勝ち星を増やしていって優勝されているんですよね!
    JT杯では、こども大会の頃から、毎年1歩ずつ勝ち星を着実に増やしていって優勝されているというのがまた感動ポイントですね!
    ちなみに、持ち時間の残し方でも1戦ずつステップアップされていて、今年のJT杯では初戦の羽生九段で考慮時間を1分残し、
    2回戦の稲葉八段戦では考慮時間を2分残し、
    決勝戦の斎藤慎太郎八段戦では3分残されていて、成績の面でも持ち時間の面でも1つずつ多く残されていくという凄いことをやっていることにふと気づいちゃいました!
    まあ、本人は全然意識してないとは思うんですけどね…
    今期は斎藤八段に後手番で2回勝利されていて、それまでは斎藤八段相手には後手番で苦戦して負けていることもあったので、あの敗戦からしっかり修正されていて、あれから更に強くなられてる印象を感じています!
    どれだけ強くなられても慢心されることなく更に探究心を忘れずに常に実力をつけていくを求めて有言実行されている姿には本当に感服しております!

Exit mobile version