横浜市営地下鉄ブルーラインの新百合ヶ丘駅までの延伸計画について、小学生でも理解できるようにわかりやすく解説。

2020年、遂にあざみ野駅からの延伸が正式に決定。背景には川崎市の協力がある。これまでは川崎縦貫高速鉄道の計画があったため、横浜市の交通計画に反対してきた。しかし、川崎市の財政事情が悪い事から中止になり、横浜市営地下鉄に対する反対の姿勢を撤回した背景がある。

この動画のナレーション原稿、撮影、編集などは全て私個人が行っています。
完全にオリジナルコンテンツです。

#横浜市営地下鉄ブルーライン

<画像出典>
・国土地理院地図、https://maps.gsi.go.jp/

49 Comments

  1. 東京メトロも東西線が西船橋は千葉県船橋市だし、都営新宿線は本八幡で千葉県市川市だからこちらは都県境を越えている。同じ神奈川県だから問題ないと思うが問題は新百合ヶ丘駅の位置。小田急多摩線との相互乗り入れは集電方式と線路幅が違うので難しい。できれば、乗換の距離が短くなるようにしてほしい。

  2. 延伸されたらまた混むようになりますね。新横浜への延伸で混み始め、あざみ野までの延伸で更に混み始め、湘南台までの延伸で超混み始めた。
    昔に比べたら本数も増えたが、6両固定だしこれ以上朝ラッシュに増発出来るのか?
    あざみ野−新百合ヶ丘は混むバスで30分かかるのが、電車で半分程度の所要時間になるのは便利だが。

  3. 川崎市は中原区以北の住民は東京都、横浜市、町田市あたりに編入されたいと思ってるのでは?
    武蔵小杉の治水対策、南武線沿線の開かずの踏切対策を聞いてるとね。地下鉄計画も結局進まなかったし。
    コメント削除されるかな?

  4. うp主のラインアカウントとつながりたいなぁー

  5. 延伸もだけど、ブルーラインの環状計画どうなった

  6. 確かに新百合ヶ丘までブルーラインを通せば便利になる。

    一方で用地買収とトンネル建設は遅れた分一層大変になりそう、、、

    チカクニナル(近くになる、地下 苦になる)言うて

  7. 新百合ヶ丘からはそのまま小田急多摩線へ直通運転する計画ではなかったでしたっけ?
    それはやめたんですかね?

  8. というより、横浜って大都市なのに地下鉄が2路線しか無いのビックリだわ…

  9. 横浜は行った事があります。
    素晴らしい街だと思います。
    関東で住みやすい街じゃないのかなって思います。

  10. 横浜市営地下鉄は乗った事がありますが出入口やたらにデカくない?

  11. 新百合ヶ丘民です。
    2030年開業の計画ですが、全然工事が始まっておらず、本当に開業するの?と疑心暗鬼になります。
    新百合ヶ丘駅南口の住宅展示場が解体され、広大な更地が出現しましたが、工事との関連は何もアナウンスがありません。
    コロナで状況が変わったので延期という話もあるのかな、と心配になりますね。
    計画通りの開業を願うばかりです。

  12. 川崎市も南武線と被る路線をこさえても、南武線の朝夕の混雑をチョットばかり緩和させるだけで、おそらく採算性からバカ高い運賃を設定する羽目になり、それが起因して昼間と休日は殆どガラガラ状態と予想できるので今更ながら撤退したのだろう。そういえば、みなとみらい線も上り電車は時間帯によっては1両につき数人程度、横浜駅から混みだす始末。それはともかく地下鉄はホームまで遠いのになぜか「近(ちか)鉄」⁈

  13. ちなみに青森には「ラインメール青森」というサッカーチームがあります。JFLに属しJ3を目指しています。だけどJ3に上がったらLINEと紛らわしいの理由でチーム名変更を余儀なくされるでしょう。
    (同様の理由で過去には「福岡ブルックス」が「アビスパ福岡」に、「ニューウェーブ北九州」が「ギラヴァンツ北九州」にそれぞれ変わっています)

  14. わたくしは「武蔵小杉」は東京都だと思っていました。少々昔ですが…

  15. 7:22 町田も横浜県に含む…正解。ただし横浜町田インターから町田駅あたりまで。
    他は相模原と川崎なので結局神奈川県。
    あざみ野は半分宮前区。

  16. 名古屋に住んでると「川崎駅は横浜市内」というJRきっぷギャグを言っても誰にも通じない

  17. まじで!新百合ヶ丘駅横の広大な駐車場と住宅展示場が最近更地になったのは地下鉄用地だとウワサがあったけど、どうやら本当だったようだな。新百合民としては嬉しい限りだ。ただ20年早くやって欲しかった。無能な川崎のクソ政治家とクソ役人どもめ。しょうもない反日活動にうつつを抜かしとるからや。

  18. 元々は川崎市も独自で市営地下鉄を建設する計画が有ったからなぁ。川崎市は人口100万人都市としてのプライドが有るがゆえに、最初は横浜市営地下鉄川崎市内延伸に反対していたんだ。

  19. 動画視聴者のおっさんも友達いませんよ‼️😃
    今、何年だっけ?
    令和何年は、覚えてない感じですね。

  20. この計画、2015年までに開通させるべきだったかも…コロナ禍でも、2030年代だとだいぶ都心回帰が進みあざみ野界隈は高齢化が進み、2048年とかになると人減ってゴーストタウンになる可能性がありますし。

    たまプラーザのエリアも、利便性の割に不動産価格が高すぎて、ここらへんより安くて便利な地は千葉県や埼玉県にいくらでもありますし(都内でもそこそこある)、人気低下で都心回帰の影響がこれから急激に出てきそうですね…。そんななかで延伸工事をすれば、借金返済が困難になりそう…(それでも神戸市地下鉄海岸線よりはるかに採算性は高い)

  21. あざみ野〜王禅寺間は交通量も多くない印象
    当初の川崎縦貫鉄道のほうが便利かもしれませんね 
    ほぼ縦貫線ルート上に並行して走る尻手黒川道路は激混みですし 特に尻手〜元住吉〜宮前平あたりは

  22. 実家があざみ野(正確にはたまプラーザとあざみ野の中間)なので、取り上げていただいてうれしいです。

    まあ、おおざっぱにはたくみっくさんのおっしゃる通りなのですが、補足しますと、実際はすすき野(横浜市内です)まで第1期とし、その後新百合ヶ丘へ延伸するというのが、「運輸政策審議会」の答申でした。おっしゃる通り、川崎縦貫鉄道の計画があったため一気に開通できなかったからです(そして当時は川崎市側は比較的道路交通がましでした)。なので本来はすすき野まではすでに開通していてもおかしくなかったのですが、そのすすき野までを今度は横浜市が市営地下鉄の財政がひっ迫して金がないと言い出したので、延伸が未定となっていたんです。それが、市長が変わり、横浜市営地下鉄の財政が好転し、川崎縦貫鉄道の計画が廃止となったため、一気に新百合ヶ丘まで延伸という話になりました。途中の設置駅が2、3駅程度なのでもしかすると都市鉄道等利便増進法が適用されるかもしれません。

    この計画線の沿線には、東急の分譲住宅地、そして公団の団地が立ち並び、答申時よりも人口が増えており、もはやバスはパンクしております。私が実家にいたころでさえすでにあざみ野駅から東急のバスが平日の昼間であってもかなり乗っているという状況で、朝夕ラッシュ時や休日はバスも満員、道路は大渋滞という状態です。そして今やその渋滞はほぼ常態化しています。特に第1期延伸区間であったはずのすすき野まではこの10年ですっかり様変わりして道路わきにはマンションが立ち並ぶ都会となっています。

    さらには、あざみ野駅~向ケ丘遊園駅間のバスがすでにパンクしており、道路も渋滞がひどくなっており時間通りの運行もままならなくなっています。そのため新百合ヶ丘~あざみ野までまずバスの系統ができ、その次に新百合ヶ丘~たまプラーザまでの系統もできましたが人口が多い上に坂が多いため自家用車の分担率が高く解決せず。そのうえ、計画線の沿線である川崎市側の王禅寺周辺もこの10年で人口が増加。新百合ヶ丘発着の小田急バスもパンク。新百合ヶ丘駅周辺も大混雑常態化。宅地開発が進み道路の新規開通も絶望的。もはや道路交通では対応不可という状況に陥りました。さらには南武線の混雑緩和が期待された川崎縦貫鉄道の計画が廃止となり、武蔵野貨物線の旅客化も貨物線としてバリバリ現役なので不可能なため、南武線の混雑緩和も待ったなしです。この計画が動き出したのには、そのような背景があります。

    開通しますと、あざみ野から新百合ヶ丘の間に住んでいらっしゃる住民の方々の利便性が向上するだけでなく、小田急多摩線沿線に住んでいらっしゃる方で南武線を使って横浜方面(あるいは新横浜方面)へ出られる方の利便性が格段に向上し、南武線の混雑緩和と道路交通渋滞の緩和に寄与することと思います。

  23. 最近名古屋県方面が多かったので地元の話題嬉しいです^ ^

  24. 川崎は川口や市川と同じで○○都民の住処。これらは逆方向の浦和千葉横浜に向いて無い。国土の重要な社会資本計画は、俯瞰して見ない地方公共団体には任せられない。車両はボロく線形が悪く遅いBライン、これも俯瞰しない小市民のツケ。

  25. 多摩ニュータウンの価値が再度上がるかもね。

  26. 新百合ヶ丘から横浜桜木町まで1時間半弱が30分くらいでつくようになります。横浜線に乗らなくて良くなります。
    ルート途中の王禅寺のごみ処理場付近はリニアの非常口もつくってますね。

  27. 広大な横浜県のところの注釈で町田市も含む書かれてて吹いた

  28. 南武線が💩すぎるからバイパス路線はどんどん作ってくれ

  29. ブルーライングリーンラインどっちも乗った事ないわしが通りますよー👊

  30. 小田急線と田園都市線の混雑は半端ない。地下鉄で繋げる事で何処まで緩和されるか近隣の路線へのアクセスもしやすくなると便利だな。

  31. 横浜の地下鉄路線は2つではなくて3つです。
    1号線・3号線・4号線の3つで、運行上1号線と3号線が一つとなっているのです。

  32. グリーンラインも、
    日吉ー矢上北加瀬-鹿島田新川崎
    の延伸すればいいのに。
    慶應の理工学部の近くに矢上北加瀬駅を作るというのとバーターにすることで慶應日吉キャンパスの地下を通らせてもらう……とすればウィンウィンでよくね?
    新川崎にも慶應のビルあるみたいだし。「慶應のある街」は最初不便でもそのうち便利良くなる という法則を当てはめて。

  33. 小さい頃から初乗り200円(今220円?)で高いなぁって思う。いい加減安くならんのかって思ってたけど伸ばす費用かかりそうだから無理だなこりゃ😂

  34. 東京都民です。昭和50年代から小田急新百合ヶ丘を利用しています。駅が出来たときは田んぼの中にポツンとある駅で最寄りバス停までの道は、雨天時水たまりができるような状態でした。朝の出勤時は新百合ヶ丘駅で利用、帰宅は隣の百合丘駅から始発バス利用でした。
    地下鉄計画は既に周辺計画で明示されていましたが、その後住所を移し今ではJR横浜線が便利なのでそちらを利用しています。

  35. グリーンラインを新川崎、鹿島田の中間まで延伸してほしい。

  36. このプロジェクトは行政だけが盛り上がってる

  37. 川崎市営地下鉄構想は、南武線の混雑緩和に繋がるはずだったが、それが消滅。

  38. この間は大半が区画整理地だから、道路の下を通しやすい。
    ただし道路外になるところは、既に住宅が立ち並んでいるので難航しそう。

  39. 川崎市そうなる割に今度立派な高層市庁舎できるよね〜。
    財源も別枠の別問題なんだろうけど…笑

  40. ブルーラインの沿線に住んでいますが、仮に横浜駅や川崎駅に電車で行く事があっても、JRを使います。その方が断然早い🚃💨

  41. 横浜市民は意識高いので!
    〈質問〉出身どこ?
    〈回答〉
    横浜市民➡︎横浜
    川崎、相模原、その他市町村➡︎神奈川県