2022年度電験三種を一発合格する~!!企画
も上期試験が無事終了しました☆
自己採点結果では理論と電力の科目合格でしたが、
3月の合格に向けて頑張ります!!☆

勉強している中で感じたこと、テキスト選びやスケジュールなどを発信していきます♪
今日はテキスト選びから☆

#電験三種 #電気主任技術者 #電験 #電験三種 #主任技術者を増やしたい #電験三種テキスト #SAT電験

使ったのはこちら☆SAT株式会社 電験三種合格キット
https://www.sat-co.info/ec/denken3

建職バンク☆電気のお仕事専門サイト

電工建職バンク_スクロールなしv1(スライドパネルフォーム)

ぜひチャンネル登録お願いします!
◎電気をたのしくわかりやすく解説します☆
「電気予報士」なな子のおでんき予報
https://www.youtube.com/channel/UCUvo2HPKy9vzABXfCHMd-JA

◎ZEHについて専門知識をたのしく!わかりやすく!発信
ゼロエネルギーハウスch
https://www.youtube.com/channel/UCGIZXj0tcQCL8FwQ5owQBHg

23 Comments

  1. お疲れさまでした。
    僕も電験三種受けてきました。
    9/5までドキドキです。
    あと2科目頑張ってください🤓

  2. 電験三種試験お疲れさまでした。理論と電力合格おめでとうございます。
    またの動画配信楽しみにしています。

  3. ななちゃん
    理論、電力、合格おめでとう💮
    僕は、11月に冷凍機械の試験があるので、
    終わったら、3月の電験に向けて頑張ります❗️

  4. 受験乙でしたー&2科目合格おめでとさんですー!しばらく休養、まずはお大事に。ただ諦めたら試合終了だから電気管理技術者として機械と法規は付き合いますよ。新電気定期購読は付録のポイント集がお勧め、ななさんナイスチョイス!!

  5. 試験お疲れ様でした。
    正式結果発表は、10月末頃ですね。
    私は菜々さんと違い、頭がいまいちなのか、何回電験3種を受けていますが、受験番号とカタカナ氏名を、前もって、マークシートに書いてあるのは、今回が初めてと思います。
    余計なお世話ですが、
    2023年3月26日は、予定を入れないように、今からスケジュール帳に書いといてね。

  6. 電力、機械の同じく二科目受かりましたお疲れ様でした!理論55点、、とても悔やまれますが3月受験にサクッと受かります。

  7. 動画拝見しました。
    理論と電力の2科目合格おめでとうございます!
    私は、スパイラルにはまってしまった人間です。
    通信教育の件も考えてますが、テキストの薄さとまとまりの話には共感を得ました。
    要所要所が押さえてあれば、良いと思います。
    私は独学で参考書、過去問題集のみで勉強してます。
    過去問題集は厚すぎて持ち歩くのが不便で、図書館などへ持って行く気にはなれないです。
    そこは、工夫をしなくていけないのはわかるのですが、通信教育やインターネット教材に頼ろうかと自問自答してます。
    あとは、勉強は続けないとどんどん忘れてしまうことです。
    自分自身に言い聞かせてます。
    ななさんの元気なメッセージを拝見して、元気をもらい、がんばります!

  8. そういえば半年前くらいに工業高校の2年生が電験2種取得したとニュースになってたね。ビビるわ。

  9. おすすめのテキストはyoutubeになっちゃうなぁ
    電源合格(機械、電力)
    aki塾長(機械、電力)
    資格tottaro(理論)
    この辺見とけば間違いないと思った

    法規に関してはスマホのアプリで学んで、計算問題は過去問演習をひたすらやれば行けると思います。

  10. 電験三種は20年前に取得したけど電気書院のテキストに誤字が多くてイライラした記憶あるなぁ。でもオーム社よりわかりやすかった。オーム社はドライでカッチリしてた。今は知らんけど。

  11. 完マスは事典代わりにしてたよ。分からん問題の内容を見るのね

  12. 私も理論、電力と8割超えでマークミスなければいけたと思います。
    理論に限っては益化どころではなかったですね😅
    完マスやってた身としては問題文みた瞬間驚きました
    しかし法規は激ムズでしたね。下期確実に取っていこうと思います。
    とにかく、お疲れ様でした!

  13. 機械と法規は自己採点で何点だったのでしょうか?私も一昨年法規受かって去年全滅で今年、3教科受けました。マークが間違ってなければ理論60点、電力75点、機械50点です。機械は難しかったとネットでいってますが合格点が下がったとしても55点合格でしょうね

  14. お疲れ様でした。
    わたしは昨年機械と電力取っていたので2年目で合格できました。理論は簡単で助かりましたが法規は修羅でしたね、、15年分とアプリやり込んだのにわけわかめでした、、

  15. オススメはみん欲しシリーズ一択です。
    初学者です。今年合格しました(マークミスなければ)。2年目です。2021に機械と電力が合格
    、2022に理論と法規が合格。

    スタートは0からでした。
    高校もちゃんと勉強してない、電気の仕事でもない。ブランクも長い。

    まず中学の数学と理科の復習▶高校物理と電磁力(物理はさらっと電磁力はしっかり)▶これだけシリーズの数学▶わかんないとこはチャート式で補完。
    下準備もそこそこ大変でした。

    ここからやっと電験の参考書に入るのですが「みんなが欲しかったシリーズ」これがオススメです。いろいろ立ち読みしましたが初学者は圧倒的にこれが良いと思います。図解が多くイメージがしやすい。初学者だと図解の少ない他の参考書はキツい。
    1年目はスタートが3月と遅れたので理論と機械を集中して取りに行きました。使ったのはほぼみん欲しだけです。過去問も付属の過去問だけ。
    2021の理論は激ムズで落としましたが機械と電力(捨ててたのに)が合格しました。
    2年目はみん欲しだけではまだまだ勉強不足と感じたので「電気書院の過去問15年分」を理論と法規を買い5回くらい回しました。法規はアプリも使いました。

    結論

    1年目はみん欲しで挑む。
    落とした科目は電気書院の過去問15年分をやり込み挑む

    こんな感じで良いと思います。

    分からないところはYouTubeも使いました。Aki先生、電験合格先生を見ました

  16. 機械やばかった。
    機械合格経験があり、10年分過去問こなして刈り取りに行ったら強敵過ぎた。
    問題作ってる人がぶち56しにきたと勘違いした。
    しかし終わって見直してみると、難しいが良問ばかり。