11月26日 鎌倉殿の13人 大河ドラマ館ツアー
https://meito.knt.co.jp/searchlist.aspx?dprtplccd=0&pamphcd=CAE301N
◆関連動画
鎌倉殿の13人序盤の舞台!源頼朝挙兵の地、北条氏のルーツ『伊豆国』へ!
三浦一族ゆかりの地をめぐる!「いざ!神奈川」スペシャルロケ企画
■主な参考文献
北条政子―尼将軍の時代 (歴史文化ライブラリー) https://amzn.to/3ydu0OX
大江広元 (人物叢書)
https://amzn.to/3UPIY7C
源実朝「東国の王権」を夢見た将軍 (講談社選書メチエ) https://amzn.to/3daSTUO
源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか (PHP新書) https://amzn.to/3u3Ziqu
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■撮影・制作協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#鎌倉殿の13人 #泉親衡 #北条義時 #三浦義村 #源実朝 #和田義盛 #日本史 #考察 #大河ドラマ
50 Comments
実朝が京都に行きたいといったのは、ドラマのオリジナルというより、
後鳥羽上皇に操られ、朝廷よりの姿勢をとった彼の言動を象徴した演出だと思います。
実朝の幕府移住宣言は流石にやりすぎだと思ったなあ
仁田殿の最期の時の日和と同様、ギリギリで北条を悪者にできない脚本の限界の理由付けに感じてしまった。
自分史上未だかつてこんなに次の週が待ち遠しくてハラハラしたドラマはなかった
善児は闇稼業に特化した、トウは護衛や戦争に特化したスペックな気がしますので、取扱いが義時より泰時の方が上手く使えるような気がします。
三浦義村はこのドラマの中で、得な方、三浦家を守ることが最優先な人物として描かれています。損得を計算したうえ、承久の乱で北条側につくのも全く違和感ないと思います。
武士道さん、全然普通に女性と楽しく付き合えそうなのに、そんなに人妻とか、イイなあとか。😅
今回の大河ドラマはおもしろい!
義時黙認説はありだなーと思ってみてました。
ラストまで駆け抜けそうですが、楽しみです!
義時の奥さんの順番がちょっとでも変わってたらよかったのに…
ゆっくり霊夢!
あとは激動の義時治世から
泰平の泰時への移行をどのように観せてくれるのか期待致します。
25:07 こんな歌を実朝が残していたとしたら凄いですね。これは、例の菅原道真公「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな」の返歌とも取れますよね どちらも右大臣だし
うぷ主の欲望駄々洩れ回www
予告でトウの戦闘シーンあったような
源仲章は義時にとっては本当に嫌なヤツでしょうが、あからさまに「殺せ」はまるでヤクザのボス。大河ドラマの主人公のセリフとしてはいかがなものでしょうか。
また、公暁が計画の直前に実朝や母に会うなんてあり得ないし、ちょっと引っ張り過ぎだと思います。
それから、初(三浦義村の娘)はこの頃には泰時と離縁して三浦一族の佐原盛連と再婚していますので、泰時の館にいるはずがありません。
オリジナル脚本は結構ですが、時代考証はしっかりしてほしいですね。
やっぱり実朝が退場するって「覚悟」して観てました…
来週まで待てん!!
本当に今回で実朝は死ぬと思っていましたが、その直前の所で終わるとは、思いませんでしたね・・・
次回は冒頭で実朝の暗殺が描かれ、その暗殺を行った公暁の処罰やなんかで話が終わってしまうので
しょうか?
実朝の嫁役の加藤さんは、なかなか上品な顔立ちで公家っぽくていいやね。。それに比べ、、泰時の嫁役のイモね〜ちゃんは誰なんだろ?ど〜せ、14光女優だろ?
ごめんなさい。『くっ殺せ・・・』の薄い本が出来るかなあと自分も思いました。変態ですね。
義時が主役の本編では高速承久の乱で終わらせて、年末年始に泰時が主役の承久の乱SPが放送されるのかな?
義時と仲章の太刀持ちチェンジは、のえが義時に変な(毒)きのこの料理を食わせて、結果体調不良で入れ替わると予想してたのですが‥外しました(笑)
大銀杏はあの時代まだなかったようです。八幡宮の関係者も認めています。植物学的には室町時代に中国から渡ってきたと言われています。江戸時代には大木になって歌舞伎や浄瑠璃の舞台装置として使われたので、後世の創作だったようです。
トウちゃん弱すぎだけど、逆にそれによっていかに善児の強かったかが引き立つ・・・
孫子の兵法に、「本当にすごい人は誰にも評価されない」みたいなことが書いてあったし、やっぱり実朝は意外と名君なのかも
しさ
トウの拷問シーンより息子が謀反人になったつつじの拷問シーンが見たい
トキューサ君が黒幕だったら笑う😊
ぶしどーさー
後半、僻み妬み嫉みになってるで
そーゆーとこだぞw
麒麟初期から観てるけど、男子たるもの心の内を見せたら負け
チャンネル登録者12万人超えてるんだから、少しは「この人いいな」って思える発言した方がお得だと思うで
少なくても告白した話とか、異性は嫌がる
三浦義村はストーリーの潤滑剤的に使われてる気がする。義村の確固たる意志より、こうなら矛盾ないなぁて。その結論から義村はナンバー2に甘んじる結果に帰結させてる気がする。矛盾な無く義村の性格付け出来るから都合の良い人。
今週も冒頭以外は緊迫した場面が続き、観ている方も暗殺カウントダウンにハラハラし通しでした。
仲章の方から太刀持ちを代わるのは、意外な展開でしたね。
トウはこれで暗殺二連敗ですが、義時に愛想を尽かされないか心配です。
伊賀の方も、義時との間に隙間風が吹き始めていますし。自分から惚れ込んで娶った割に、義時はのえに対して当たりが強い気がしますね。少なくとも、のえは身内の秘密に対して口は堅かったし、貞操観念もしっかりしていた訳ですが。
それを義時には冷たくあしらわれ、痛くもない腹を探られたのは気の毒に感じました。八重や比奈の時だったら、もっと妻の心配をしたのではないでしょうか。
トウとのえが共謀する展開もあるのかな? と思えてきました。トウを口説いていた義村も参加すると、悪のトライアングルが完成し、乱を起こせそうですね。
皆さん、話数が足りない足りないと言ってますけど、1979年の「草燃える」と比較はされているのでしょうか。古い作品ですが、どんな話があったかは調べればわかります。「実朝暗殺」の後、2本しか話はありませんでした。そのうちの1話は公暁の始末でもう1話が承久の乱で最終回でした。今回は次の「八幡宮の階段」で公暁も始末されるとみられるので、残り3話で終わらせることになります。つまり今年のほうが残話数が多いと思うのですが・・・
運慶さんいつもカラッとしてるのが好き〜
血でジメジメしてる鎌倉と対照的な人
他の人のコメント全部見てないから被ってしまうかもなんやけど、仲章がさ、ウニっと出てきて死んでないよーの場面 実は義時の夢で、ガバっと起きて「夢かー」というベタシーンかと思ったら、まさかのマジ生きw でも、俺的にはこれも義時の策略で、わざと闇討ち失敗、仲章ならここで調子乗って刀持つのやらせろって言ってくる、仕方なくを装ってチェンジ まで計算なんじゃないか説をとりたい
今回は俗にいう神回ですね こんな話にするとは。。。 さすが三谷幸喜!最終話が楽しみだ
忠臣蔵の吉良邸討ち入りを二週にかけてやった「峠の群像」を思い出しました。
今回はBL満載の回だっったなあ。上皇一途の実朝、そんな実朝へ嫉妬して狂う公暁、実朝に捨てられて憎悪たぎらす義時、そんな義時を抱きとめる大江。
武士道さんが、悔しがることはないでしょう😀 誰と戦っているのですか😀
ミスター武士道さんの鋭い分析、義時は、この時の時点で、源家将軍を超越して、朝廷との戦いを、頭の片隅に考えてたようですネ😅😮🤫
ナイス👍️仲章‼️
ちょっと変態が垣間見えました😂
三浦義村=とにかく慎重に状況を見極めて勝ち馬に乗る で 承久の乱も北条側につく という流れですかね
三浦一族の為に見の振りを決める
NHKがトウを使ってくノ一忍法帖をやったら見直すぞwww
源仲章は何故トウが襲ってくる事を予測していたのか?
予測した上で罠を仕掛けて生け捕りにした
ただ想定外だったのは『雑兵を使う事は知っていたがまさか女とはな』と源仲章は言っていた
源仲章に源頼家が御隠れになった内容を話した人物がいてると考えられる
北条義時がアサシン(善児・トウ)を使って暗躍している事を知っている人物は限られている
・善児を北条義時に譲った梶原景時※既に退場済
・伊東の爺様の館で善児を捕まえた畠山重忠※退場済
・一幡を匿うように善児に任せた北条泰時と鶴丸(平盛綱)
※三浦義村はトウの存在はりく襲撃事件の際に面識はあるが薄々は気付いているかもしれないが、トウが北条義時に雇われていることは物語の流れからは知り得ている場面は出ていない
なので何故源仲章が北条義時が雑兵(アサシン)を使って暗躍して源頼家を誅殺したことを知っているのか?(カマをかけていると北条義時は言っていたが、トウを罠に掛けて捕まえた時点で知っていたと考察される)
・【のえ(伊賀の方)】は13人の評定衆文官・二階堂行政の孫
・源仲章との密会を咎めらた時に「私をみくびらないで!」と啖呵を切っていたがそれは男女間の不貞行為に関してのみくびらないで!なのかもしれない
・源仲章から訊ねられていたがやんわりと一度は躱している場面はあったが躱しているだけでしっかり拒絶している様子では無かった
以上の状況証拠から考察すると、トウの存在を知っているのは北条泰時と平盛綱(鶴丸)だが仮にこの二人から源仲章が聞いたとしたら雑兵が女という事で驚きはしなかったはず
なので源仲章に雑兵を使って源頼家を誅殺したことを話した・教えたのは【のえ(伊賀の方)】が一番怪しさを増している
【のえ(伊賀の方)】が北条義時と結婚する前の事を知っているのは何故という点は、祖父二階堂行政から聞いていたのではないか
北条義時と結婚させるに当たって注意事項として話していたのかもしれない
あとは噂大好きなのえが興味本位で北条義時からピロートークで聞いていたのかもしれない
次週予告で北条義時から前妻ひな前々妻やえの事を当て擦られている場面があり、予想では源仲章に話したことを咎められていたのではないかと予想
武士道さん髪型変わりましたか?
妙にスッキリした感じになった印象
私も思ったわ。「え、来週?」😲💦
暗殺じゃなくて実朝との一騎打ちを観たいです個人的にはw
今まで「ふーん」と、なんとなく納得してましたが、清和源氏・宇多源氏・村上源氏、それぞれ祖となる天皇が違うのに、何で皆んな「源」姓になるのですか❓
それぞれ別の姓にしたら解りやすいと思うし、例えば、清和天皇からの臣籍降下は「バース」、宇多天皇からは「掛布」、村上天皇からは「岡田」としてたら、解りやすい「バックスクリーン3連発」になるはず …(「・ω・)「ガオー
冗談はさておき、臣籍降下した時の苗字が源平以外に知らないので、「何で源平の2ツだけなの?」と思いました。
鎌倉で暗殺された中章さんの娘が後々後醍醐天皇に繋がっているのはおもしろ
戦国ばなしさん、ユーチューブの仕事とてもできてますから
いつか良い奥さんになってくれる女子、見付かりますよ。~このまま頑張って下さい❗
ちょっと疑問があるのですが
ドラマでも描かれてました、公暁と四人の法師
名前はわかっていて、良弁とか
事件後、四人は制圧されますが、死罪にはならなず、鶴岡八幡宮を追放処分
これっておかしくありませんか?しかも、北条の推薦で三人が鶴岡八幡宮に入ったそうですし
新井白石が義時を犯人に断定したのも気にかかります。
トウは、「最大の仇討ち=善児師匠」を果たしてしまって、
殺し屋としての毒気が抜けてしまったのではと、心配していましたが、思った通りの結果になってしまいました。
ところどころ気持ち悪くていいですw