前回に引き続き「新選組」を取り上げます!
今回は、新選組といえばの池田屋事件の全朗を紹介します!
#ゆっくり解説 #ゆっくり歴史解説 #日本史 #新選組
◆シリーズはコチラです◆
『室町時代』シリーズ
『鎌倉時代』シリーズ
『江戸時代』シリーズ
『平安時代』シリーズ
『戦国時代』シリーズ
『幕末』シリーズ
『古代』シリーズ
『日本軍』シリーズ
『近代史』シリーズ
◆人気の動画はコチラです◆
【日本人はどこから来たのか?】
https://youtu.be/8dJCOMxd_KA
【縄文時代の新真実がヤバい!】
https://youtu.be/JbZ1klNPuTw
【「徳川将軍」未だ解明されていない…15人の謎】
https://youtu.be/JIHWRLU4NQU
【アメリカが恐れた日本人…不死身の分隊長】
https://youtu.be/SQBd-r5B_Vo
【最強の騎馬民族モンゴルが日本を恐れた理由とは?】
https://youtu.be/z9xBbKnoWV4
【天皇とは何か?】
https://youtu.be/wKBkIuAUDec
30 Comments
このアニメ女の子ふたりの画面によるナレーションは、辞めてもらいたい。
池田屋に浪士が何人いるか わからない状態で 土方隊の到着を待たず 5人で乗り込む事を決めた
近藤の度胸と胆力は 武士よりも武士らしい てか無茶するね
この時近藤はニセモノ虎徹を携えて打ち入った。ニセモノ虎徹が清麿でよかったね。本物虎徹なら死んでいたかも?
松代容保公は御先祖!
「松代四兄弟」のお一人!
山南さんを「さんなん」って呼ぶな
そう言えば池田屋の跡地だった
パチンコ屋も閉店しちゃいましたね😢
たかあき(孝明)天皇はマズいだろ
薩摩藩の人斬り半次郎こと桐野利秋と沖田総司が戦ったらどっちが強いですかね。夢の戦い
11:28孝明天皇(こうめいてんのう)と読むんですよ
水木しげる先生の劇画「近藤勇」での拷問シーンは絵のタッチも相まって凄惨でした。
新撰組や周囲を人間臭く描いていて好きな作品です。(ヒトラーもあり)
永倉は表口か裏口のどちらかにあたっており 2階で斬りあったのは間違いですね
永倉が明治になってから記録した物は誇張・記憶違いがあるので 全てを信用は出来ません
2階で戦ったのは近藤と沖田で 沖田は1人を斬った後 すぐに昏倒しているので
土方隊が到着するまで近藤一人で戦いました
だから歴史上最強の剣客は 池田屋の近藤と言う方もいます
拳を口に入れて、それを近所の子供等に 披露する人もいたとか。
何の為か・・・
流石に想像つかないですがね。
誰がどの番組で言ってたかは、はっきり覚えてないけど・・・
歴史家の加来先生が「今夜はヒストリー」で「この出来事で維新が10年早まった」とか漫画家の黒鉄ヒロシは「その時歴史が動いた」で「この出来事で維新が10年遅れた」とか色々言ってたよね(笑)
まァ・・・
事実以外の事の真相は分からんけどね(笑)
隊着は水色ではなく、浅葱色ですよ~
沖田総司は多分熱中症でしょうね
芹沢鴨暗殺は、各種の記録、関係者の証言などから新撰組・近藤派が実行したことは確定しているはずだが。
ここの解説は、調査不足。
幕府は脅しに屈したわけでもないし、途上国身分ながら有利な内容で通商条約を締結できた。
これは、遣欧使節の小栗の成果。
だが、石頭の尊王攘夷テロリストや長州のイギリス攻撃。
それで、公館護衛のための外国軍の駐留を誘引したり、通商条約の不利更改で経済もガタガタに ⇒⇒ keha-kg
逃げの小五郎WWW
アサギロって漫画では古高を拷問しても自分の名前しか吐かないから業を煮やした土方が罪を適当にでっち上げて宮部鼎蔵を捜索するくだりになってますね池田屋事件。
髑髏のマークに天然理科心流だと医師か整体師って感じになりますね
キリスト排斥した結果限界の時期だったんだなって思うね今になると。
いかに近代化するかって手段を選ばないといけない時期だったんだと思う
佐幕派を美化し倒幕派を軽んじるるろうに剣心が大嫌いです
本当に、紙一重で死んだ人、生き残った人、いろいろだったんだろうね。
倒幕佐幕、まったく同じメンバーで幕末をやり直したとしても、日本の歴史は、決して同じにはならないだろうなあ………
こやちょう→きやまち
アレ?って思う人も多いのではないでしょうか?
坂本龍馬の話が一切出てこないwww
昔、京都の池田屋に行った事がありますが…
長州藩士が会合をしていて、乱闘があったとされる部屋…
その当時の刀疵、龍馬さんが打ったとされる弾痕
龍馬さんの後の奥方、お竜さんが、新撰組に気付き、素っ裸のまま、裏の階段を駆け上り、龍馬さん達に危機を知らせた と…
しかし…当時の成人男性の平均身長は約155cm…ソレにしては、刀疵の後が高い…
お風呂場の湿気取り&採光窓はかなり高い位置にあり、とても外の様子が見えたとは思えない…
ソレに、あの狭い間取りで、大の大人3、4人で大立ち回りをしたとは、とても思えません…
私が見た寺田屋さんは、昭和初期に建て直されたモノらしいです。(本物は、鳥羽伏見の戦い で焼失したらしいです。
坂本龍馬は、その 池田屋事件で、手を負傷し、療養も兼ね、匿われていた 西郷隆盛の故郷の鹿児島で、日本最初の新婚旅行をした
とされていますが…
桂小五郎は、なんやかんやともてはやされますが…逃げの小五郎 上手く池田屋から、逃げたのではなく…
最初っから、池田屋には、行かなかったのではないでしょうか?
因みに、新撰組の隊服は、柄は 赤穂浪士 のモノを真似た らしいです。
色も、あんなに鮮やかなモノでは無かったようです(理由として云われているのが…
あんな綺麗な真っ青は、目立って仕方がない…あんな隊服で歩きまわっては、長州藩士らも1発で逃げていく…
結局、西郷さんにしても、近藤さん、土方さん、にしても…最後まで自分の信念を貫き通した 真の志士は、散っていきました…
長州藩 も、本当に体を張って頑張ったのは、桂小五郎では無く、高杉晋作さん でしょ?
ハッキリいって、無事生き残って、明治政府の官職に就いた方達って、美味しいとこだけ持っていかれた方達ばかりですよね?
言い方悪いですが、初代日本国総理大臣 伊藤博文さん って、明治維新の時、居られたのは居られたのかも知れませんが…
どんな大活躍をされて、総理大臣の地位に就かれたのか…全く存じあげません…
熱中症でフラフラになる総司、可愛いw💕
総司、平助の、年少組がリタイアする中、
近藤さん、永倉さんが、頑張ったんですね…❗
んじゃ続きは僕らの7日間戦争2となっちゃんネルの後にしよう。「それでは今夜もゆっくりしてってね。」
桂小五郎を、逃していたのは、、新撰組には痛かったよね。
新撰組は美化し過ぎ。武士でも無い浪士の集まり、戦って切られるよりも、隊内罰での死亡者多数。
近藤勇ッ!沖田総司ッ!永倉新八ッ!藤堂平助ッ!
ん?藤堂平助の写真って斎藤一やんッ!