#

※次の一手・詰将棋の解答コメントは、ネタバレにならないように4行以上改行してください。
トーナメント表作成用ツール
https://terus.jp/
【電子書籍】実戦に強くなる一手詰200問

強くなる実戦次の一手 徹底解説50問

メンバーシップ登録おねがいします!(優先的にコメント返しさせて頂きます)
https://www.youtube.com/channel/UC8Wi0RcjvIy5z7V4Eypmzww/join
バッジに使用させて頂いたイラストは「素材のプチッチ」様からお借りしました。
http://putiya.com/

将棋サブチャンネル(詰将棋・次の一手・定跡等)
https://www.youtube.com/channel/UCTqPPU0jA_snNegw6jT8J6Q
ゲームチャンネル(アユムのゲーム実況)
https://www.youtube.com/channel/UCoJmAT5O8aFdV0z76Gl883Q
ジャンル別オススメ書籍ランキング(詰将棋、手筋、定跡、初心者向等)
https://ameblo.jp/shougiayumu/entry-12347496143.html
Twitter

お問い合わせ
ayumushougi@yahoo.co.jp

たややん様ツイッター(動画で使わせて頂いている将棋ソフト「水匠」開発者)

やねうら王様ツイッター(将棋ソフト「やねうら王」公式アカウント)

14 Comments

  1. 11/22が楽しみです
    伊藤五段、服部四段、大橋六段の順位戦安定しすぎですね

  2. 棋王挑戦確率が天彦九段と竜王殿でほぼ一緒なの一瞬間違いかと思ったw 天彦九段A級棋士なのに…

  3. 徳田四段が斉藤八段のみならず久保九段にも勝利してまさに破竹の勢いでびっくりです!

    いずれタイトル戦線にも絡んでくる活躍を期待してます!

    王将リーグ11月22日豊島九段対羽生九段戦が大注目ですね!

  4. お疲れ様です。
    まずは王将リーグですが、渡辺名人がまさかの陥落を喫して名人らしからぬ不調が続いているようで、今後タイトル戦が控えているだけに不安ですね。
    一方11/22が実質の挑戦者決定戦となった羽生九段対豊島九段。棋王戦の変則2番勝負と同じ形で、羽生九段は直接対決で負けてもプレーオフで勝てば挑戦者、豊島九段は直接対決とプレーオフをどちらも勝って挑戦者となるので依然羽生九段が優勢ですが、羽生九段は直接対決で挑戦者を決めたいところです。
    もう1つNHK杯ですが、3回戦が11/27からの放送からになって、NHKのサイトにて確認したら12/18まで4局放送されて、藤井竜王対佐藤天彦九段戦は来年1/8以降(12/25は将棋の日の放送があり、来年1/1は毎年元旦子供向け番組が放送されるため、将棋トーナメントが2週続いて中止となるため)の放送になりました。
    詳しい3回戦の放送予定は、11/27が糸谷八段対横山七段戦、12/4が広瀬八段対斎藤(慎)八段戦、12/11が郷田九段対佐々木(勇)七段戦、12/18が深浦九段対八代七段戦となります。
    解説者も12/4の広瀬八段対斎藤八段戦は稲葉八段が、12/11の郷田九段対佐々木(勇)七段戦は千田七段が担当することになって、A級棋士同士の対局にA級棋士の解説、B1棋士同士の対局にB1棋士の解説と豪華な対局が続きます。
    となると気になるのが、来年1月に放送される藤井竜王対佐藤天彦九段戦の解説が誰になるのかも見ものですね。
    個人的な予想ですが、A級棋士を解説につけるとすれば、豊島九段、広瀬八段、斎藤八段、糸谷八段あたりが有望かと思います。
    永瀬王座はこの前の騒動があるので、ここには組み込まないとみています。
    もしかしたら藤井竜王対伊藤 匠五段戦が渡辺名人が解説だったので、藤井竜王対佐藤天彦九段戦に羽生九段が解説する可能性もありそうです。
    いずれにしても藤井竜王の今後の対局、そして念願の藤井王将対羽生九段の初のタイトル戦が見れるか注目したいと思います。

  5. Abema師弟トーナメントは昨年の決勝で畠山八段が大逆転で優勝!感極まって涙を見せた感動が蘇りました!今年も熱戦が期待できそうですね!

  6. アベトナ師弟、リーグが“決まっている”というより“判明している”ですかね。

    羽生-藤井聡の新旧(とは言い切りたくないが)王者決戦は棋王戦敗組決勝戦を前哨戦(望んだ方向とは違うものの)として王将リーグ決戦見たいですね。
    外野としては残留決定戦も興味深いですね(裏決勝と
    でも言うべきか)

    徳田四段の9割復帰も藤井竜王の8割復帰も異次元過ぎる

  7. 杉本門下にはもう一人のプロ棋士がデビューしましたので、師匠+竜王の師弟コンビは今回が最後かもしれませんね。

  8. A級順位戦に付いてコメントしたい。 私は、藤井聡太竜王の挑戦権獲得間違いなしと、予想します❗️ 何故ならば、A級昇段即挑戦での、最年少記録保持者の谷川浩司9段の記録を破る宿命が、藤井聡太さんには有ると感じるからです。 多分、藤井聡太5冠王は、残りの対局を勝ち8勝1負の断トツ成績で渡辺明名人に挑戦するだろうと思う。 広瀬8段との竜王戦での経験が、A級を長年維持する棋士の熟練の粘り方や相手の研究の行き届かぬ作戦の選び方等々のA級棋士の手法を学び取った気がするのです。 また、佐藤天彦9段との3連戦で、佐藤将棋にも少しは慣れた筈だからだ。 豊島9段戦も、私は豊島さんの方が萎縮して指して居 る気がする。 残り全勝で文句のつけようが無い挑戦者に成ると感じる👍

  9. 相変わらず、良い声をされてるので、安心して日常生活送れます🎵6冠、7冠、8冠👑の時も楽しみです😆