池松壮亮 渡哲也 2005年 (yoritomo)

32 Comments

  1. この構図が後年真逆になるとは、頼朝本人はおろか平家一門も予想し得なかったろう。

  2. 情けをかけず頼朝を処刑しておけば、平氏政権はもっと長く続いていたかもしれない
    義経や義仲は戦いには強いが政治力には欠けているので、源氏政権を作るのは無理

  3. 源頼朝と徳川家康は、若い頃から他家に束縛される人生を送っている。足利尊氏は二人に比べるとボンボンかな。

  4. 頼朝の首を落としとけばよかったのに
    負けた家の嫡男に情けをかけるなぞありえぬ( ㅎ.ㅎ)

  5. 平清盛と末裔の織田信長の顔がそっくりですね👀‼️
    やはり、血は水より濃い証拠かと😄

  6. このシーンは創作だと思いますが歴史を結果から見るとここで清盛が非情さを見せて頼朝の首をはねていれば歴史は変わっていたのは間違いないでしょうね。頼朝がいなければ義経が歴史に登場することもなかったかもしれないし源平合戦もどうなっていたか分かりません。

  7. この後2012年の『平清盛』の時は中川大志さんが若き日の頼朝を演じてました。その大志さんは今年の『鎌倉殿の13人』では初めは頼朝討伐側でしたが
    その後頼朝側に回った畠山重忠役を演じています。

  8. 画質が悪いのが残念ですが、

    渡哲也さんの迫力と、頼朝役の子役さんも素晴らしい演技。

    カメラの配置や角度も、負けて囚われた頼朝と勝った殿上人の平氏との明暗をとても上手く表現していて、

    なかなかの名シーンですね、

  9. 後世の徳川家康が、豊臣秀頼の男子を情け容赦なく斬首刑したのも、平清盛が助命した為に、源頼朝に平家一門が滅亡された事実を鑑み、過去の歴史の重んじ決断したという。

  10. このシーン好きだな。
    この評定の前だったか後だったか忘れたけど、親を失ったばかりの頼朝に宗盛が嫌みを言ってたような。

    清盛さん?牛若ら三兄弟の時とはまたうってかわって頼朝の時は厳しい眼差しやね。

    14歳の頼朝に騙され髭切丸を本物と信じてやまなかっただけに、真実がわかった時の清盛の顔は怖く感じた。

  11. 平治の乱が終わった時点で清盛にそんなに力があったのですか?
    よくドラマ等では平治の乱後、頼朝をどうするかで清盛は主導的立場になっていますが。
    実際、どの程度の立ち位置だったのでしょうか?
    平治の乱直前の立ち位置は?
    ドラマを見ると乱の前と後とでは
    清盛の着ている衣装がーーー。
    そのあたりの○○風のものが
    急に大貴族のように。
    私の思い込みでしょうか?
    乱後の戦後処理は朝廷のどの部署で行われたのでしょうか?
    その時のメンバーは?
    それにドラマでは平治の乱は清盛勢と義朝勢の一騎討ちのように描かれていますが、実際はどうだったのでしょうか?
    まさか清盛、義朝共に、その他大勢の中の一人ということはないでしょうが。
    藤原氏にしても昔から同族同士、親類縁者同士で争っているのでしょうし。
    連座制はーーー。
    それを適用すると。
    そしてーーー乱の後は助命合戦。
    ということですか?
    保元の乱の時の義朝は親兄弟の助命嘆願が通らずーーーと言う事ですか。
    やはり有力貴族でなければ通らないのでしょうか?
    まさか勝った方のトップがエンピツ舐め舐め。
    味方した者たちの意見を聞きつつ。
    藤原氏にしても、他の氏にしても、敵味方に別れたにしろ親類縁者同士。
    どういう理由で敵方に。
    連座制はーーーどうなりますか?
    とられたのもあるのですか?
    その辺りもお願いします。

  12. 清盛は平治の乱後。
    1160ー1181 
    20年あったんですね。
    ドラマではこの辺り、カットですか?
    私の思い込みかも知れませんが、ドラマでは清盛は
    平治の乱前は着ている衣装も、そのあたりの○○。
    乱の直後から大貴族。
    実際は乱の後ーーー。
    どうやって、誰に味方して、誰と争って出世していったのですか?
    その時々の官位は?
    藤原氏は?
    後白河法皇の権力闘争に巻き込まれ?
    出世?
    平家も源氏も藤原氏もそれに巻き込まれ?
    最後、誰に味方して誰と争って追討された?のですか。
    ドラマでは清盛が主人公。
    後白河法皇を主人公にして、
    その視点から見つめ直すとどうなるのか?
    まあーーー私の単なる思い込みです。

  13. 清盛の継母の池の禅尼(清盛の弟の母親)と頼朝の母親の熱海大神宮の娘はママ友つながりがあり、池の禅尼が助命を頼んだ。

  14. 源平時代の大河ドラマはこの回が最高だった👍

  15. 国史大系 第9巻 公卿補任(国会図書館)を見ると。

    平治の乱が終わっても
    清盛の名がーーー。

    参議になったのが
    平治2年ということらしい?です。