第6話までの作中に登場していない技術が出てきたらこの説は崩れる可能性がありますが、流石にそれはご容赦下さい・・・。
ちなみにコールドスリープがあった場合、エリクト=スレッタも可能だし、見た目も年齢も調整できるので、本作でもし存在したら万能技術になってしまうんですよね。クローン技術についても、4歳児から4歳のクローンが生み出せるなら、クローンが答えになる可能性が出てきます。でもスレッタ役の市ノ瀬さん曰く「結末はまだ誰も読み切っていないはず」だそうなので、何かあると思うのですが・・・

*「ゆりかごの星」はこちらで読めます
https://g-witch.net/music/novel/

作品:機動戦士ガンダム 水星の魔女
機体:ガンダム・エアリアル / ガンダム・ルブリス
パイロット:スレッタ・マーキュリー / エルノラ・サマヤ / エリクト・サマヤ

*動画は出来る限りの文献を調べて作るようにしていますが、
間違った内容を記載してしまう事もあるので、公式の資料も見て頂くのを推奨します。間違っていた際は教えて頂けると嬉しいです。

◆引用元・参考キット
©︎創通・サンライズ
©︎創通・サンライズ・MBS

機動戦士ガンダム 水星の魔女 公式HP
https://g-witch.net

YOASOBI「祝福」Official Music Video (『機動戦士ガンダム 水星の魔女』オープニングテーマ)

『機動戦士ガンダム 水星の魔女』エンディング映像(ノンクレジット)|シユイ「君よ 気高くあれ

『機動戦士ガンダム 水星の魔女』オープニング映像(ノンクレジット)|YOASOBI「祝福」

大河内一楼「ゆりかごの星」朗読(by市ノ瀬加那) – 『機動戦士ガンダム 水星の魔女』オープニングテーマ YOASOBI「祝福」原作小説

機動戦士ガンダム 水星の魔女 公式Twitter
https://twitter.com/G_Witch_M?s=20&t=u3USmmbG4cYZpo5DBbvwHg

機動戦士ガンダム 水星の魔女 PROLOGUE 公式HP
https://g-witch.net/prologue/

『機動戦士ガンダム 水星の魔女』予告PV

◆チャンネル登録して頂けると励みになります♪
https://www.youtube.com/c/Gamore

◆ツイッターはガモーレの日常を呟いています♪

——————————————————————————
◇著作権者(サンライズ・創通・バンダイ・各出版社etc)の皆様へ
当チャンネルでは、各種作品のアニメ・映画・漫画・小説・書籍・番組・ゲームで得た知識を元に、各種解説系動画を制作しております。
弁護士に相談の元、著作物の複製・翻案とはならないよう構成し、各種作品の制作関係者の皆様への敬意と感謝を込め、作品の面白さをより多くの方々へお届けできるチャンネル運営を心懸けております。
しかし、もし行き届かない点があり、動画の取り下げ等をご希望される著作権者の方は、お手数をおかけして大変恐縮ですが、下記のいずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。

Twitter:https://twitter.com/GAMR0407
Mail:gamore0407@gmail.com

製作者の皆様への敬意と感謝を込めたチャンネルを引き続き運営していきますので、ぜひ今後とも宜しくお願い申し上げます。

#ガンダム #解説 #Gamore

44 Comments

  1. どんな形にしろスレッタが「悲劇のヒーロー」出ない事を望みたい。
    鉄血みたいな展開はもうゴメンです。

  2. おぉ((( ;゚Д゚)))
    なかなかな推測に…
    でも確かに…色々繋がるのよなぁ

    前の時…いつだったかな…安直に
    もしエアリアルに複数名
    誰かしらが取り込まれてるなら
    なんとか…最終的には元の人みたく
    ニカ姉なんかに…
    GUND技術的にはほぼ身体全部出来るみたいだし…

    とかみたくしたかと
    それこそホントに…
    というかスレッタそのものが…
    なのなぁ
    ニカ姉もあんな推進機器を作り…
    みたく、半分冗談じゃなくなってないかな?
    ただこちらも正直…
    あの積極的な関わり方…ちょい(>_<)
    裏なんて決して無い
    し…信じたいなぁ
    お願いいたします(*-ω人)

  3. スレッタがコールドスリープなどの技術で年齢が変わった説がないね。妹のスレッタの生まれ年が水星の環境でずれた説もあるだろうし。あの事件のときの父親の発言から身ごもってる説を推してますよ、私は。

  4. さらなる恐怖の話としては、スレッタはIPS技術で生かされ続けた子供の可能性も・・・11人ほどの子供の犠牲の上(臓器移植など)の上に成り立っているということもあるかも。その場合でもエアリアル=エリクトであるという意見は変えてないけどね。

  5. 自分はスレッタをドローンと捉えたのでGUND生命体は同じようなものかなと思いました。気になる点としましてはスレッタにエリクトの一部が転移しているのであれば、プロスペラは娘扱いするのではないかと思いました。12人
    の子供というのは良いと思いましたが、水星には子供がいないとのことで人命を使ったのではなくスレッタを生み出す過程で生まれた失敗作ではないかと思いました。

  6. エリクトの精神がエアリアルに入り、空っぽになった体はコールドスリープ、その後コールドスリープが解除されて、スレッタとしての自我が芽生えた…というのはちょっと突飛ですかねぇ

  7. 毎度凄い考察恐れ入ります。
    この考察を基に考えると、今後登場するルブリスウルとルブリスソーンもまた考察しがいがありそうですね。
    あくまで自分の考えですが、
    ①学習したルブリスAIのコピーを載せた量産機又は少数生産機。言うなればシン・セーの新商品
    ②ルブリスをエアリアルに成長させるために用意した「遊び相手」
    のパターンも考えました。

  8. スレッタはエアリアルのステイメンではないかとは考えましたな。スレッタを殴った女生徒が驚いたのは殴った感触が「硬かった」からではなかったのかと。

  9. 流し聞きしてたら永遠の17歳ネタで吹いてしまった。飲んでたプラサフ返せ。

  10. この調子でガンビットシールドとエスカッシャンの違いと、ダリルバルデのシェルユニット発光の考察もお願いしますwなにもスレッタの正体だけが今作のファクターではないのでw

  11. クローニングは等方培養(1年に1歳)と、強制培養(強制的に育成する)とか、いろんな方法があるので、1年に1歳としをとるとはとらわれない方がいいと思いますね。

  12. GUND生命体とは驚きました。
    発想が貧困な私は、スレッタはGUNDで構成された、自分を人間だと思っているAI搭載のアンドロイドかな?とか想像していました。
    実はスレッタがガンダムだ!!みたいに…。
    んな訳あるかバーローですね。

  13. opの最後で画面を消すような仕草をするエリクトから、エアリアルの中にエリクト説は濃厚なのかなと。エラン君のシーンでほぼ確

  14. ガンド生命体でなくパーメットでは。パーメットには元々意思があったか、取り込まれていって第六文明人みたいになるか・・・。

  15. 当初より「クローン説」支持ですが…「GAND生命体」あり得る感じで面白いです。いつも考察を視聴してから本編を観るので、このチャンネルを楽しみにしています。

  16. 面白い説ですが、やはり決定打に欠ける印象です。
    そもそも、どうやってルブリスにエリクトの精神が閉じ込められたのか、何故、エリクトがデータストームを無効化出来るのか、そのプロセスが明確に示されない限りただのオカルト説だし、無理筋だと思います。

    この作品のSF考証は、これまでのガンダム作品と違い、現実に存在する技術をベースに設定されています。
    例えばダリルバルデのAIの説明では「今までの戦闘データから複合ベース予測で…」と言っているのですが、この事から現実に存在する「ベイズ推定」の技術を取り入れている事が判ります。
    「ベピ・コロンボ」や「チャオモンフ」といった名称は、現実の水星探査計画とクレーターの名前がそのまま使用されているし、世界の情勢も現実のものとよく似ています。

    何故か?

    それはこの作品が「ネグレクト問題や親子関係の在り方」をテーマにしており、ターゲットである10代が感情移入したり、自分自身の問題として自然に受け入れられるような、現実と地続きのリアルさを追求しようとしたからではないかと思います。

    なので、核心部分が現実味に欠ける設定ということはないように思いますし、人間の精神を取り込むような設計だとしたら、カルド博士は絶対に容認しないでしょう。

    私にはルブリスのAIはエリクトによって起動された際に自我に目覚め、自律行動が可能になって、データストームもAIが肩代わりしているように見えました。
    よく見ると、エリクトがコンソールを指差すより早く敵機がロックオンされています。

    辻褄に関しても、どうとでも解釈できるような、曖昧な言い回しが多いように見受けられます。

    例えば「エアリアルは私の娘」発言ですが、愛娘スレッタを復讐に利用している後ろめたさ故に、「あくまで戦うのはモビルスーツだ」と自分に言い訳をしている為、スレッタの名前は出さなかったとも取れるし、「命と引き換えの力」に関しても、ルブリス3号機に対する公式が明言している事柄は、「3号機は特別な機体」という事のみで、必ずしもエリクトが取り込まれることを指しているとは言い切れないと思います。
    わざとでしょうが、画像が3号機である事がややこしくしている。

    実際には、「命と引き換えの力=GANDフォーマットによるデータストーム」ではないかと思います。

  17. めちゃくちゃ考えてる!
    ガンド生命体、空港での検疫とか検査が普通にあるならバレバレだろうけど。なんだコイツの身体は!!!と。
    けど、バーローとは思いません!いつも楽しく見させて頂いてます!

  18. あれ?ベルメリアがプロスペラを先輩と呼んでいただけでプロローグに登場したかは確定してないんじゃなかったっけ?
    この人かな?っていう一瞬出た人はいたけど。まだ推定。

  19. エリクトはエアリアルの中にいるってコト?じゃないのかね

  20. 興味深く、面白いご考察だと思いました。
    その上で自分が感じた印象としては、GUND生命体として生み出されエリクトの精神を移植されたとして、それで自我、人格を持つ生命体となりうるのか?という疑問があります。魂的な何かも生み出せるなら話は違いますが。
    もう1点は、水星で子どもたちを犠牲にしたという点で、いくら死にやすい環境下ではありますし経緯は色々捏造することも可能でしょうが、プロスペラがそういうことを実際にできたのかというところです。
    シンセーのCEOになってからなら、色々と動きやすそうではありますが

  21. SF作品において、クローン技術なりコールドスリープなりその世界では当たり前になっている技術は、ご都合主義と思われないためにもあらかじめ見せておくべきものだと思います。

    その意味では今ところプロローグのGUND技術しかSF的描写が出てきていない以上、そのGUNDが物語のキーとなっていると考えるのは当然かと。自分もスレッタがGUNDで作られている可能はありかと思います。

  22. スレッタの声優さんが、皆んなが予想したのと違うし、想像つかない話になってるって言ってた

  23. エアリアル=エリクト&ルブリス=スレッタかもねw

  24. アンドロイドというかガンドロイド??
    でもカルド博士の人間はガンドを纏って…の台詞に繋がる部分はありますね。

    個人的にはクローン説有力派です。あくまで21年前がフォールクバングを指していると仮定して、スレッタの年齢から引き算すると約4年の空白があります。

    水星にはMS技師の登録歴もなく、ましてベネリットグループの会社なので隠れてMS建造が可能とも考え辛い。

    ゆりかごの星によると2人で(エリクトではなくスレッタと)逃げ延びて来たと読めるので、やはりエルノラがどこに逃げ延びて空白の4年を過ごしていたかが最大の鍵になると思ってます。
    シンセーはあくまで採掘屋なので、直接行ってあれこれ出来るとは思えないですし。

    もしスレッタがガンドロイド(仮)だとしたら、ゆりかごの星や祝福の歌詞と何となく違和感ある様にも思えます。ガンダムのテーマって人間ですし、クローンであれ他の説であれ生命ある生身の体だと思うんですよね…。
    ガンドロイドだったら注射いらなくね?ってのもありますがw

    水星の子供達を危惧する説も、エアリアルが老人と呼んでる所からも単に月でも採掘可能になって過疎化した状況を推測してます。11基のビットもエリクトAIをコピーして成り立ってるのかと。

    ただ空白の時間があるとすれば、まだどの説にも可能性ありますし、ここまで考察盛り上がるガンダムも無かったと思うので、ホントに今回の脚本面白いですね。
    色んな考察見ながら先が楽しみです。

  25. 少なくとも今考えられているクローン技術は、採取したDNAを卵子に埋め込んでつくられるので(すいません、技術的なことは正確性全くありませんが)、成長速度を早めたりすることが難しければ、通常の子供と同じ時間が掛かる(何歳の人のクローンだとしても17歳になるには生まれてから17年掛かる)と思います。

  26. 仮にエアリアル+ガンビット分の魂が使われてるトンデモグロ兵器だったとして、スレッタは「みんな」と明確に複数人に呼び掛けているのでエアリアルを少なくとも「そういうもの」として認識して受け入れてるのがほんまガンダムやな

  27. 何ならエルノラ自身も脆弱だった肉体と精神の増強を目指し、自らをさらにGUND化させまくった結果、超合理脳な冷徹人間となってしまったのがプロスペア。
    そして、この動画の考察のようにプロスペアがルブリスAIから生み出した新たなGUND生命がスレッタだったりするともっと恐ろしい。

    この場合であれば、人類を救うという大義名分も人間の考えるそれとAIの考えるそれとでズレがあるだけ。
    また、この作品における強化人間がプロスペアでニュータイプがスレッタとも解釈できたりする。

    でもまあ、ここまで複雑な物語だとも思わないけども。

  28. うp主さんのいっているどれでもない場合で考えられるのって強化人士みたいな流れですね。
    見た目はどうとでもいじれるのであれば、小さい時にスレッタを養子にして母親と思いこませて育てて
    見た目をエリクトが成長したらこんな感じかな?というパーツにしてるとか。

    後は自立型AIを搭載したロボットという可能性も。(色々設定でそう思考している)
    まぁ色々妄想がはかどる作品ですね。

  29. 『祝福』の歌詞ってそもそも考察に組み込めるほど設定準拠なんですかね?
    “『ゆりかごの星』を元に” とは言われてるけど、Ayaseさん個人のイメージだったらストーリーの真相とは関係無いですよね。

  30. 全く、その通りだと思います。自分はスレッタとエランがバトル後に、エランから憎しみや憎悪の念が消え、
    爽やかな本来の人間の若者になっていた事や過去の幸福時の記憶が蘇った事、グエルがスレッタに
    プロポーズした時もバトルの後で、普通は戦いに負けると悔しさや敗北感で、「逆になるのでは?」と疑問でした。
    UP主さんが見抜いた通り、カルド博士が目指した完成形がスレッタである事に先ず、間違いないでしょう。納得です!

  31. 考察を聞いて、永野護氏のファイブスター物語のMHとファティマの関係に似てるなとふと思った。

  32. もっと単純に、「エリクトの精神はルブリスに取り込まれた」「エリクトの身体は植物人間状態」「水星の子供の脳のガンドがスレッタに」「適応しなかった子供の脳ガンドがビットに」ではないでしょうか。こう考えるとこれはこれでめっちゃ怖いですが……

  33. う~ん・・・どうしても「エヴァ」っぽくなっちゃうなぁ・・・
    クローンとか、記憶の補完とか、歪んだ親子愛とか。
    素直に息子を愛せないゲンドウが、自分と息子のために碇ユイの魂とか記憶を補完しようと水槽に大量の綾波レイのクローンを作る・・・的な。

    テンペストをベースにするなら、比較的ハッピーエンドになりそうだけど・・・

  34. 今まではちゃんと考察できていた印象でしたが
    今回はGUND生命体という、やや飛躍した説が
    出てきたので考察より想像、妄想が強くなって
    しまった印象を受けました。
    しかしスレッタのように誰よりも人間らしい者
    が実は機械だったという発想も面白いと思います。
    だとしたら脳だけは生身で全身GUNDなのか?
    脳もGUNDでAIが動かしているのか・・・