世界遺産に登録され、名実ともに”日本のシンボル”となった富士山。しかし、その一方で懸念されているのが噴火の可能性だ。火山学者などの専門家らが、先の東日本大震災や、南海トラフ地震の誘発による噴火の可能性を指摘している。地震が火山の噴火を誘発するメカニズムは、以下のようなものだ。まず地震によって火山の地下にある”マグマだまり”の圧力が減少し、マグマ内の二酸化炭素などが発泡して軽くなり、マグマが上昇を開始。これによって発泡が促進され、さらに深いところからマグマが供給されて噴火する。東日本大震災の発生直後、北海道から九州に至る20の火山の直下で地震活動が活発化した。震災4日後の3月15日には富士山の直下を震源とするM6.4の地震が発生。静岡県で震度6強が観測され、専門家たちの間に緊張が走ったことは記憶に新しい。富士山噴火で過去最大のものは、864年6月に発生した「貞観噴火」。1707年10月には、南海トラフでM8.6の宝永地震が発生し、その49日後に、もう一つの大噴火「宝永噴火」が発生した。富士山の噴火はこれを最後に発生していない。宝永噴火の例だけで、地震と噴火を結びつけることはできないが、専門家が富士山噴火に注目する理由は、マグマ蓄積の可能性だ。フィリピン海プレートの沈み込む場所が2つに分かれることで、2つの沈み込みの境界にあたる富士山周辺では、プレート深部のマントルで発生したマグマが上昇しやすく、”マグマだまり”に蓄積されているとの見方もあるようだ。
http://thepage.jp/detail/20140303-00000011-wordleaf
ニュース募集キャンぺーン:http://jp.tomonews.net/neta-hunter/
TomoNews JPを登録してね:http://www.tomonews.net/
Apple’s App Store:https://itunes.apple.com/app/tomonews/id633875353
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nextmedia.gan
Facebook: http://www.facebook.com/TomoNewsJP
Twitter:https://twitter.com/TomoNewsJP
ニコニコ動画: http://ch.nicovideo.jp/tomonews
E-mail:info@nma.com.tw
WACOCA: People, Life, Style.