ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が14日、ロシアの占領から解放されたばかりの南西部ヘルソンを訪れた。ヘルソンはロシアによる侵攻開始から間もない今年3月初めに制圧され、8カ月にわたり占領下にあった。
市庁舎を訪れたゼレンスキー大統領は、ウクライナ軍のヘルソン反攻を指揮したディミトロ・マーチェンコ少将と握手を交わし、居並ぶ兵士たちに感謝した。ウクライナの自由と解放を歌う国歌「ウクライナは滅びず」が響くなか、市庁舎にウクライナの旗が掲揚された。
さらに大統領は記者団に対して英語で、「平和を受け入れる用意はありますが、私たちにとってこの国のための平和とはこの国すべての平和です。我々のすべての領土の平和です」と強調した。さらに、ヘルソン解放について「これは戦争の終わりの始まりです」と話した。
ヘルソン州の州都ヘルソンは、ロシアが侵攻開始以来、制圧した唯一の州都だった。
BBCニュースサイトの記事はこちら。
https://www.bbc.com/japanese/video-63631885
YouTubeのBBCチャンネル登録はこちらから。http://goo.gl/tYDMwU
BBCニュースの日本語ツイッターはこちらから。https://twitter.com/bbcnewsjapan
37 Comments
ってか、いままで受けてきた支援かえすきねーだろ。
ウクライナも大変だが、お前ら日本経済、防衛体制、政府の無能ぶり、をしっかりみろよ。
今月だけで帝国データバンクだと550社以上倒産し、しかも殆どが下請け企業。
下請け企業が倒産したら、その素材で成り立っていた中規模大企業も当然影響が出始めるし、事実もうでまくってるだろ。
防衛についても、ついこないだもJアラート出て、地下鉄や地下街に非難して下さいと放送されていたが、日本の地下街や地下街はミサイル仕様になってないので、全く無意味だよ。核シェルター一つ作らない政府に国民を守れる訳がない。そういう法案さえない。終わってる
がっぽり儲けさせてもらいました。ありがとうбарчонок。
すごいプロパガンダ
どちらが正義かわからない
正義を争う戦争
買った方が正義という戦争
怖い
ウクライナ軍の軍服って米軍ぽいな
ロシアって中小国に弱いよな。
日本にもポーランドにもフィンランドにもウクライナにもアフガンにもボコボコにされとる。
🇺🇦🇺🇦🇺🇦🎉
辛い事いっぱいあったでしょうね。
ヘルソン奪還おめでとうございます
涙が出るほど、嬉しいだろうね~
最近 《 プーチン 見ないな 》 どっかで、見かけたヤツいる ?
「 へぇー、ミナミでへべれけに酔いつぶれてるの、見たって・・ 」
マスコミ向けなのかゼレンスキー大統領は英語で喋ってますね。
ゼレンスキー前に比べて本当に窶れてる。
彼の全てが良かったとは限らないが、諦めずに全力で自国のために上から現場にまで奔走する彼は紛れもなく国の指導者としてあるべき姿だと思う。
群衆に近づくのは危ないよー
私服のロシア兵に撃たれないようにだけ気を付けておくれー
ゼレンスキー大統領に拍手を👏👏👏
民衆の前に出られるゼレンスキー
民衆どころか、軍の高官すら距離を置くプーチン
うーん、この。
🇺🇦 Слава Україні !!!!!
茶番です笑
ロシア系独立メディア『メドゥーザ』によると、戦闘能力の低い動員兵は、『肉』と呼ばれウクライナ軍との最前線に配置。『人間の盾』にされているそうです。支給されるのは70年代の旧式銃で、サビついて使い物にならないとか。
はよチンポピアノ引けるくらいに平和になってくれ
0:34 この旗は国旗ではなく大統領旗ではないですか?
狙撃される可能性もあるだろうに出てくるその豪胆さよ。
止まんるじゃねぇぞ!
背が低いから芸人で売れなかった? 多摩が当たらなくていいのかも。
ナイス、親衛隊!
がっちり近衛兵がガードしてるあたりやっぱ便意兵はいるんだろうね。
ウクライナに栄光を🇺🇦そして、この戦争で亡くなられた人々に御冥福をお祈りします。
日本に北方領土を返還しないロシアが、ヘルソンからあっさり撤退した理由を考えると府に落ちません。
もちろんウクライナ軍の善戦も考えられますが、別のことを考えていると思われます。譲歩をしない国です。NBC兵器をロシアが使用しないことを望んでいます。
倒れそうなとき、身近な人が助けてくれました。奇跡は起きませんでした。どんな天変地異も置きませんでした。感動的な音楽もなくって、一人ぼっちのように感じました。でも、普通の人たちの普通の声や励ましが、じっと耐えている心に光をともしてくれました。苦しんでいる人はまだ多くいるでしょう。苦しみ嘆き絶望している人は。でも、民主主義や自由は、そこから顔を上げて、立ち上がる力をくれるんです。ウクライナも同じだ。一人じゃない。一人じゃないと普通の人が、世界中の普通の人が普通にしゃべるだけで、きっと気づくことができる。きっとわかることができる。戦争と侵略に戦うことの重要さを。子供たちの未来を守ることの重要さを。だkら、勝つんだ。ウクライナ。だから、立ち上がるんだ。ゼレンスキー大統領。勝つんだ。ウクライナの子供たち。
胸に手を当てて歌うスタイルがかっこいい
イェルマーク大統領補佐が好きなんですが、ゼレの後ろにいつもいる護衛の隊長も眼光鋭くて渋いですね
ゼレは市民に手を振ったり、声掛けたり、庶民的だよね!
日本では、すっかりニュースもやらなくなったね。ヘルソンってどこだっけ?が一般的な感覚かな?
もう国会が終われば、カルトも話題すら無くなるよ。
このオッサン(ゼレンスキー)まだ戦うつもりらしい。
なんで、ロシアは、このタイミングでヘルソンに小型核
を使わなかったんだろう?アメリカの恫喝にビビったか
ら?それじゃあ今後も西側にナメられっぱなしでいいの
かい、プーチンさん?ロシアが、そんな情けない国だと
は俺は思いたくない・・・・。
戦争の終わりの始まりだって?w
やっと、プーチン大統領と水面下で和平交渉をする気
にでもなったのかい、ゼレンスキー?
まあ、そんなことが不可能だというのは分かってるけ
どね、お宅のユダヤ的な薄汚い精神構造では。
暗殺者もいるかもしれないのに、すごいなゼレンスキー大統領
デェェェェェェェェェン
〝Step by step〟の言葉が響きました。 一足飛びに力でねじ伏せようとしたロシア。それに対し、粘り強く抵抗し続けているウクライナ。
自国の主権や領土を守るためと言っても、犠牲を出しながら、進み続けるのは本当に大変そう。
焦って失敗してはなりませんが、少しでも早く、すべて取り戻し、ウクライナがウクライナとして喜び会える日が訪れてほしいと願います。
我々はきっと千年に一人の偉大な指導者を目の当たりにしているのだろう
もちろんウクライナの人々が平安に暮らせる日が早く来ることを願っています。
ただ、他国ではゼレンスキー大統領を称賛し、支援するメディアが殆どなのですが、
ウクライナでのゼレンスキー大統領の評価というものを是非とも聞いてみたいと
思うのです(メディアではそれこそ殆どそう言ったニュースを流さないので)。
この人が、国から逃げるという選択肢を取らなかった結果だと思う。最新の兵器だけで、この結果にはならない。兵士だけでなく、民間の人達がどれだけ頑張ったか。ロシアからの損害賠償、つれさられた人達の奪還、国の復興と、精神的な部分のケア。課題山積みだけど、頑張って下さい。
ポーランドにミサイル攻撃があったそうだ。
もうすぐサードインパクトが始まる。