チャンネル登録をお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCpoWh1lV8F9ZXmN_qCRnpcA?view_as=subscriber?sub_confirmation=1
【動画の内容】
水面に発生する油のようにギラギラした油膜の発生原因と対策について詳しく説明した動画になります。
油膜は、屋外や室内問わず水槽内(ビオトープ)に発生することは結構な頻度であったりします。
室内ではエアレーションを行うことで発生を抑えることが出来ますが、屋外ではそうもいきませんよね…
また、水面を揺らして除去しても根本的な解決をしたことにはなりません。
油膜は、生体にとって悪影響を及ぼす危険性もありますから、除去するだけじゃなく根本的に原因を改善するのが大切です!
#メダカ
#ビオトープ
#油膜
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
【自己紹介】
■ガックン
アクアリウム歴はトータルで10年ほどになります。
僕の知っている知識が、皆さんのお役に立てば嬉しいです。
間違っていることを言っていたら気軽に突っ込んでやってください(汗
ちなみに、グッピーとディスカスの飼育歴が長いです。
他にも、かなり多くの種を飼育してきましたので、熱帯魚に関しての
疑問があればお気軽にコメントいただければと思います。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
【動画内で紹介した動画はこちら】
■【アクアリウム】熱帯魚の飼育に欠かせない生物濾過の仕組みとバクテリアの重要性
↓
■メダカのビオトープで赤玉土を使用するメリットとデメリット
↓
※赤玉土関連のお勧め動画
■【初心者必見】赤玉土を使用したビオトープでメダカが死んでしまう原因【濾過バクテリア不足】
↓
■【メダカのビオトープ】赤玉土の種類と違いや注意点について【硬質赤玉土など】
↓
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
【他のメディア】
■ツイッター
Tweets by gakkun_ch
※お気軽にフォローしてください!
3 Comments
いちこめ〜
ガックンさん、こんにちは🌇動画upお疲れ様です🥰
油膜はウチだとベタの水槽によく出ますね🧐ただ、フィルターで水面が揺らされると一瞬で無くなってしまうのですが😅
ティッシュで取っても余った所からすぐに広がってしまうので、餌をあげる時などは苦労します💦
油膜について気になっていたので勉強になりました!!💓
チャンネル登録させていただきました!✨🙈
針子の水槽で、緑のモワモワの油膜?があります。針子に餌を与えすぎた?かも知れないです。
針子なので、色々挑戦は出来ないのですが、どうしましょ、、