品川・東京・上野などの東京都心と、茨城県内各地域や福島県いわき市方面を結ぶ常磐線の特急「ひたち」「ときわ」。
主にいわき駅まで直通する速達運転系統が「ひたち」、勝田駅や高萩駅まで運転する停車型運転系統が「ときわ」となります。
しかしこのうち「ひたち」について、2020年3月より常磐線が全線復活したのに合わせて、一部の列車が仙台駅まで直通するようになりました。
しかし都心と仙台の間はそこそこ距離があり、そこを結ぶのであれば、新幹線で十分なはずです。
なぜ5時間程度の時間をかけてまで、在来線の特急「ひたち」も都心と仙台を結ぶのでしょうか?

チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw?sub_confirmation=1

関連動画:上野東京ライン・常磐線が品川駅までしか乗り入れない理由
【○○が関係します】上野東京ライン・常磐線が品川までしか直通しない理由は、何?

#常磐線 #特急ひたち #JR東日本

メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
https://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw/join

~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。

Twitter:@kk44_1367
https://twitter.com/kk44_1367/
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。

お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi@yahoo.co.jp

ゲームなど他ジャンルの動画を上げてるチャンネルもみてね
http://www.youtube.com/channel/UCw7sZRHVxWE23H0MdPxGgjg?sub_confirmation=1

サブチャンネルもよろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC8cXxZNbRGeHtDXLVXARj5A?sub_confirmation=1

32 Comments

  1. 動画内で「都心と仙台」と言ってますが、「東京と仙台」とすべきではないですか?「都心」とは「東京の中心」ではなく「大都市の中心」という意味なので「大阪の都心」や「名古屋の都心」でも間違いではないですし、「どの街と仙台?」と意地悪な人だったらツッコむかと思います。しかもひたちの始発駅の品川が「都心」かと言われるとそうだとは言えないです。

  2. 東日本大震災が1000年に一度レベルであったとするとあと数十年はあの1/4くらいの地震は起こってもおかしくない(既にこの間起こった)し、仙台ないしその以北は、やっぱり東京がないとやって行けないのは明白なのでバイパスは維持する必要はありますね。

  3. 東京ー名古屋間の東海道と中央東・西線と類似してますね。災害大国故の対応だと思います。

  4. バイパス路線としての意味は重要ですよね、片方が使えなくなった際、別路線経由で行けるのは意味があります。それに復興のシンボルというのも意味があると思います。スーパーひたち時代から【平、原ノ町】は行けてた区間ですし、仙台行きが復活したこと、今も維持されていることは嬉しいです。

  5. 震災から復興したことを示したいから仙台まで乗り入れてると考えました

  6. 常磐線は新幹線計画がないですから、特急ひたちは最高速度を160km/hに引き上げ、
    時間短縮すべきと思います。

  7. 令和を生きる東京口からは最後の東北特急なのでそれだけでも存在意義が有りますな…

  8. 三陸沿岸在住です。
    かつて死んだ親父が漁船員で、福島県の小名浜漁港所属の漁船で働いていたときに、気仙沼駅から小名浜漁港の最寄り駅である泉駅まで、快速南三陸から仙台駅で乗り継いでスーパーひたちを利用していました。当時は利用者も比較的多かったためか5分程度で乗り継げていた記憶があります。
    現在は、漁船員の減少や高規格道路の延伸、JR気仙沼線のBRT化といった流れもありますが、そういった利用者が今でも多少はあるのかもしれません。

  9. 左遷という言葉の使い方が不適切ですね。

    当初の予定通りに653系4連がいわき~仙台の列車に投入されていたら、いわきでは同一ホームの対面乗り換えで、本数ももう少し多かっただろうと思います。震災前は早朝の仙台発がありましたが、今は10時代で、かなり遅いです。また、しらゆきには何が使われていたか、257系の5連か、351系の付属か、と考えると楽しくなります。

  10. 原発関係者(主に東京のおえらいさんや視察にいく官僚やおえらいさん)の輸送や、広野、富岡ー浪江、原ノ町までの高速バスが震災から何年もほとんど運転されなかったことで、常磐線代行バスが運転されても東京までの道は遠いものになりました。 現在でも原ノ町ー東京は震災前とは別の東北アクセス(相馬ー浜吉田間が不通の期間にも、仙台や福島などの連絡に重宝しました)という会社が担い、仙台でも福島でも新幹線停車駅までは2時間はみないといけない有様だったので、単線運転や系統分離があったとしても、廃線にならない限り特急が残ったと思います。 常磐道も暫定ニ車線区間が多く、高速バスも安定的に定刻運行が毎日できる状態?という感じです。 少なくとも、水戸ー相馬の間を利用する人は、東北新幹線が代わりになると考えている人はほぼいないと思います。 いわきや湯本、泉、小名浜あたりから高速バスいわき号やひたちも乗客が多く、東京発いわき行きいわき号は、かなりの遅い時間まで運行されているのもそれだとおもいます。 総括すると、茨城県内から福島県内、一部宮城県内の常磐線沿線民や自分のような利用客は、東北新幹線がその代理を果たすとは考えていない人が多いと思います。福島県内は、新白河、郡山、福島、仙台まで70-90Kmあり、仙台やいわきまで各駅にのってでも、ひたちやいわき号、仙台からの新幹線にのっちまえ、時間が合って常磐道経由の東京行きの高速バスがくればラッキーぐらいのことを、原ノ町ー泉に住む知り合いの何人からも、自分が乗ってみても感じましたね。

  11. ルートが2つあることは大事です。道路でも四号線、東北道は積雪、凍結が度々ありますが六号、常磐道は積雪、凍結は東北道よりかなり少ない。

  12. いわきでの系統分断は震災の影響でやるにやれなくなったって所か。

  13. 個人的には、JRじゃなくて国の意向だと考えられます。
    常磐線や常磐自動車道を全線開通させることによって、外国へのアピールにもなるからです。
    外国人からすれば、福島原発の間近まで鉄道を開通させた日本スゲーって思うかのしれんからなぁ。

  14. 常磐線の車両は結構高い為に簡単に増産出来ない事が功を奏しましたね。

  15. せっかく全線走破するんだからさ 福島県区間を主に走る列車には別の名前をあげようよ
    昔 大村湾を走ってたシーボルトにちなんで シーベルト(海の帯)にしよう

  16. かつては「ひばり」と共通運用の編成があって食堂車が連結されていたものの、営業は休止扱い。仙台行のみは営業しても良かった気がしましたが、大人の事情で無理だったのでしょうね。

  17. 新幹線があっても料金の差で在来線特急の利用があるということで存続できていると思われます。個人的には仙台直通は水戸~いわき間は停車駅を減らした方が良いかと思います。あといわき折り返しの何本かはかつてあった原ノ町まで運転しても良い気がします。
    新宿~松本間運転の「あずさ」は何本か長野に乗り入れがあれば、料金の差や新宿に乗り換えなし等の理由で新幹線があっても長野から「あずさ」の利用はあると思われます。

  18. 常磐線には日立駅(日立市)がありますが旧国名常陸との関係は何かあるの?

  19. 東京から仙台方面なら、東北新幹線が便利ですが、水戸、日立、いわき、から仙台へ行くのは、仙台行きの特急ひたちを利用するでしょう。また地震、災害などで東北新幹線、東北線が不通になったとき、仙台~東京 間での常磐線はバイパスと利用価値があります。

  20. まぁ、仙台と常磐線沿線との間での利用の為と考えるのが素直だし、
    それでも東京に近付くほど、仙台まで行かない列車と同じ様に使う客も乗って
    利用も多くなるのだから、東京側を切る必要も無い。
    震災前は分断の話も上がっていたが、
    「こんな事も起こった訳だし、可能な限り応援しようや!」って空気に、
    切るに切れなくなったってーのもあるのだろうね。
    そして、新幹線があるのに、わざわざ在来特急で行ってみよう!なんて思う
    ぼくみたいな物好きにとっても有り難いワケで(^^;
    ってか、似た様なお客さん他にも結構居て、決して少数派でもないのだから
    そんな客を拾う為に走らせてくれるのも良いだろうな。
    最近は、時々 そんな物好き向けな復刻版のときやひばりも走ってて人気もあるみたいだけど、
    そんな臨時列車と比べて、新幹線よりも安く時間さえあれば気楽に乗れるので、
    せっかく現役実需向けに走っている貴重な長距離定期在来特急に
    乗りたいだけ乗りまくるのも良いと思う。

  21. 何回か、通しで乗りました。風景もいいよね。
    最近車でも東京に行く場合、東北道より常磐道を使います。線形が大変いいです。
    何より日立までは爆走できます。

  22. 他地域の人間が聞くと「ひたち」と「ときわ」は名称が逆なんじゃないかと思う
    ときわ(常盤)って常陸+磐城の両地域を合わせた名前だからむしろ仙台行きの方がこっちなんじゃないかと

Exit mobile version