#鎌倉殿の13人 #大河ドラマ #解説
※概要
『鎌倉殿の13人』第42回「夢のゆくえ」の雑談です。政子、泰時、実朝の覚醒や、義時との対立、八田殿と義村が筋肉仲間という話や、久々登場の時政パパになごんだりと、話があっちこっちに飛んでおりますが、ご容赦ください。
2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
34 Comments
こんばんわです
めちゃ〰️波乱万丈でしたね
さあ❗この後はどうなるか?
まるで、オペラのような演出です
大江殿も無理してましたね
泣けますね
さあ❗これからどうなる?
日曜日が楽しみです
ありがとうございました
いやー、今回はきりゅう劇場最高❤❤爆笑ありがとうございました🤣🤣
政子は壁にぶつかってる時、必ず助けてくれる人がいる(亀の前とか、丹後の局とか、大江広元とか)のは人徳なのか生まれ持った運なのかなと思いました。
しかし、筋肉祭り😂好きな人は好きなんだろうなー。
ありがとうございます!
中盤のきりゅうさんのストーリー説明の場面、右のきりゅうさんと左のクーさん&ラットさんの次元が完全にワープしてましたね!きりゅうさんがすっかり物語に入り込んでいるのに対し、お二人は笑いをこらえきれず苦笑。クーさんの”どうしてそんなに完璧にセリフ覚えてるの?”まさに、誰もが感じる疑問です!あまり面白いので、2度見しちゃいました!
さすが泰時は八重さんの子ですよね😃今の義時には嫌味か説教しか言うことがないのでしょう😅😅
時政を突き放す義時の世界から、時政をいつくしむ泰時の世界へと変わっていく予感がする回でございました😃😃
きりゅうさん、ラットちゃんとくーさんの話も聞いてなくなかった?ワロタwww
八田と三浦が脱いだから、元ライオンキングの実朝君も脱ぐのかな~、と期待してしまいました。
大江さんはたぶんずっと頼朝loveだったと思う
一応義時と同調はしていたけど、国司は北条のままと義時が言ったシーンの顔はとても義時を認めている顔ではなかったし
何より政子が時政パパに変わって文を書くシーンで「我々もひらがなに」と言っていたシーンの嬉しそうな顔がとても印象的だった
大江さんはずっと待っていたのかもしれない頼朝と同等の力を持つ政子がトップに立つ覚悟を持つ事に
千世さんの「ずっーと一緒に」「鎌倉殿のお側に」のシーンは可愛いんだけどこれからの展開を知っていると胸が痛くて…ポロっと泣いてしまった😢
山本耕史君は見せたがりでしょう。ちゃんとミュージカルなんかも観てきたファンなので言いますけど、昔っからチョー自意識過剰だよね。
マッチョは脱ぎたがるんですよw
義時も泰時も酒を飲みすぎて、多分、突然に亡くなるので、この時代塩と酢の味付けで、塩も酒と舐めすぎたのかもな。義時と泰時親子はいいね。鎌倉幕府の屋台骨を作り上げた親子。ドラマも最後まで楽しみだ。華美でない鎌倉文化はいいです。
きりゅうさん、息ついてるの?
きりゅうさん今日はアドレナリンがMAXで出まくりでしたね。講談師ばりのお話し見事でした。
お前なんで脱いでんの?感が凄かったです🌝✨
千世さん可愛いですよねえ、マクベス夫人みたいな女が
ゾロゾロ出てくる鎌倉で、数少ない癒やしの女性キャラです
今日もありがとうございます!
きりゅうさん、活動弁士さんのようでした!凄い!
みんな義時にムカついて覚醒したわけねw 周りを成長させるダークヒーロー義時
ドボルザークからの展開、ホントに怒涛でした!しかし最後に「遠き山に日は落ちて」もよかった🎵
実朝の船建造。吾妻鑑には載っているものの、あまりに突飛なので、現代では事実性を疑う歴史学者も居るとのこと。実朝の夢(feat. 後鳥羽)、八田殿の年齢カミングアウト、トウと時房の設計図改ざん…、すべて現実感を希薄にする演出と思う。
和田合戦後の泰時が弟に言った
「役に立つ男になれ」
と言ったシーン。あそこで何かに目覚めた、というか覚醒というか、このままではいけないという覚悟が決まった顔をしていたのを覚えてる。その覚悟を行動に出せてて泰時偉い。
先生のおっしゃる通り、北条政子覚醒の回だと感じました。
いよいよ、尼将軍に変身しそうです。
鎌倉のビックスリー
北条政子 大江広元 北条義時
政子と広元がタッグを組み、対するは義時ただ一人
常に孤独な雰囲気がただよいます。
話しはドラマとは関係ありませんが、いや少しは鎌倉に関係あるかな
テレビの「ブラタモリ」で、長野の 善光寺を特集していました。
途中から見たので、紹介されたのかわかりませんが
善光寺 という扁額には、鳩が五羽隠れています。点が鳩文字なんですね
鎌倉の鶴岡八幡宮の「八」も鳩文字です。源氏にとって鳩は縁起のよいものだから理解できますが、なぜ遥かに古い「乙巳の変」の頃 創建された善光寺に鳩文字が使われているのか疑問です。
もしかすると、旧約聖書のノアの方舟からの鳩なのか?
聖徳太子も 厩戸王
聖母マリアが、大天使ガブリエルから受胎を告知され、厩でキリストを出産する
この話がすでに伝わっていたのでしょうか?
聖徳太子のブレーンに 渡来人の秦氏がいますが、善光寺平らにも当時は沢山の渡来人が住んでいたそうです。
なんとなく歴史のロマンを感じます。
ちなみに、京都の撮影所 太秦は 太子と秦の合体から名付けられたという説があるようです。
今回のきりゅうさんのお喋り、いつもに増して激しくて面白かったです!
きりゅうさんと僕では、全然見え方が違うなあと思いながら、ドラマも、この雑談も楽しく見ています。
それはそれとして、今日まで意味不明だったシーンがあります。丹後局の登場です。再放送を見てピンときました。政子に、「実朝を大御所にすれば、実朝は鎌倉の本当の主になれる、と馬鹿な妄想をさせろ」という上皇の密命を帯びてきたのではないかな。空位となった将軍には、公家を送り込んで上皇の傀儡にしてしまえ、という訳です。
政子はそれに乗ってしまった。政子は「覚醒した」のではなく、「わが子可愛さ」で突っ走ってしまったのでしょう。
😊りくさん
やっぱり田舎暮らしは嫌だ‼️豪華絢爛の生活が好き ちょっと気になる事があるのですが伊豆にながされる前に 三浦がりくさんに【貴方には借りがあります❗】と最後に言った事は一体があった?のですかね
引っ掛かります
りくさんも軽く頷いていたように見え意味深な場面でした!
成長する泰時、嬉しさと悔しさを抱合する義時、姉政子の厳しい一喝にぐうの音も出ない義時···承久の変への伏線が漂う回と思いました。
やはり今回も八重さんの忘れ形見の泰時へエールを贈る回でした(笑)
後、何回と思いながら真剣にテレビの前に座りましたら、いきなりの[秘技、生き霊飛ばし]で流石に笑ってしまいました。
らっとさんは奈良に住んでいらっしゃるのですね。羨ましいー✨
私は名古屋に居たのですが、小3の頃、父が興福寺に連れていってくれました。
父は月に数日しか帰って来ない、破天荒な人で、全くの無神論者でしたが、芸術品は大好きで🍀
私はその時興福寺(まだ今のように綺麗に整えられてはおらず、お寺の前に、怪しい鳥形飛行機をしつこく買うそうとする、おじさんが居たりして(笑)
本堂にたどり着く前に、小さな柱?の中に仏像があり、その仏像を見た瞬間に、私の頭に雷が⚡が落ちたかの様な衝撃をうけ、私は暫く惚けてしまうのです。
頭の中では分かっていたつもりの1000年前が…え"ーーー1000年、あ・あ・あ・タイムスリップー、えっ❗ここに、そんな昔の方々が作られた仏像が・・・私の頭の中は、わちゃわちゃになり、歴史への興味がどどーんとわき始めた瞬間でした✴
生まれて初めて「これが感動なのだろうか」と真剣に悩みました。
本当に感動すると衝撃を受けるのか?それまで、そんな感情に成った事のなかった私はとても戸惑いました。未だに感動と感激の使い方に迷ってしまいます😝
きりゅう先生の本、凄く面白いです。私は速読の人なので、それで面白いと思った本は何回も々も読みます。
先生の本は息子がプレゼント✨🎁✨してくれたのですが、書き込みも増えてしまって、もう一冊買おうと思います。
いつかお会い出来る事がもしも有りましたら、是非ともサイン✒️頂きたいです。宜しくお願い致します
m(_ _)m
長々と大変申し訳御座いませんでした。
こらからも皆様のYouTubeUP楽しみに々待っております(*^^*)
きりゅうさん、ノリノリですね😂😂😂😂😂
千世ちゃん…
去年(青天を衝け)のお千代も、めっちゃ好きでしたが、今回(鎌倉殿~)の千世ちゃんもめっちゃ可愛らしくて、実朝が男色なのも受け入れて(笑)、とってもいい子ですよね☺️❤️
山本義村w
只の露出狂やん😂😂😂
それにしても、後鳥羽上皇のシュワッチwww
三谷さん、シン・ウルトラマンのニュースの時、執筆しながら「僕も注目してますよ!」と食い入るようにVTR観てたので、まさかアノ時書いたんじゃ…?🤔
尼御台が尼将軍へと最終的に「変身」したのには大江殿の愛❤があった…なるほど、これは最強であります😙
ドラマを自分もみてるはずなのに きりゅうさんの半分くらいしか理解していないことにきづく
そのうち「やまもときんに君です。拍手をください」とかやりだしかねない…(笑)
船が上手くいかなかったシーン、海に突っ込んで座礁したは多分CGとかの兼ね合いでできなかったのかなあと思いつつ、入水出来なかった方にしたのもとても面白かったですねー。船書き換えさせたのは義時なのか政子なのか気になるところです笑
公暁出てきてザワザワですねー。
今回も、思わずひえーっとのけぞるくらいの怒涛の解説、ありがとうございます。
同じドラマを観ているはずなのに、ここまで色鮮やかに再現して見せてくれるのには、
ただただ感服しかありません。
この先、実朝君暗殺、承久の乱、義時君の最期、のえちゃん事件と怒涛の展開が続きますが、
きりゅうさんのさらなる爆走トークを大いに楽しみにしています。❤
筋肉アピール、目の保養になりました。
頑張れ、義村君3
知家「船を動かすぞ(*`Д´)ノ!!!」
三善「手伝わなくては(゚Д゚;)。」
義村「じゃ、俺も(脱ぎ)(  ̄ー ̄)ドヤ」
泰時「・・・行かないのですか・・・( ;´・ω・`)?」
義時「(八重の時も脱ぐのに忙しくて間に合わなかったな・・・(*´・ω・))」